2023年1月~3月ヘルスケア企業資金調達ランキング

投稿日

最終更新日

  • 資金調達

2023年1月~3月ヘルスケア企業資金調達ランキング

2023年1月~3月ヘルスケア企業資金調達ランキング

Healthtech DB調べにて、2023年1月から3月に資金調達を行なっている企業をリサーチした。
それらの企業を資金調達額順にランキング化し、紹介する。

※Healthtech DB 調べ

ランキング掲載企業

株式会社カケハシ

2016年設立。中尾豊氏が代表取締役社長を、中川貴史氏が代表取締役CEOを務める。「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに薬局DX「Musubi」、服薬期間中フォローシステム「Pocket Musubi」などを開発・運営している。

エディットフォース株式会社

2015年設立。小野高氏が代表取締役社長を務め、九州大学発のRNA編集技術を用いて独自のPPR技術の開発を行なっている。この技術を用いて医薬品開発とPPRプラットフォーム技術の提供を行なっている。

株式会社Rehab for JAPAN

2016年設立。大久保亮氏が代表を務め、「介護を変え、老後を変え、世界を変える。」をミッションにRehab Cloud の企画・解発・運営・販売を行なっている。

株式会社LATRICO

2020年創業。濱口友彰氏が代表取締役CEOを務め、「医療にテクノロジーのチカラを」をビジョンにインターネットを用いたオンライン診療サービスの開発・運営等を行なっている。

株式会社イムノセンス

2018年設立。杉原宏和氏が代表を務め、「いつでも・だれでも・どこでも医療グレードの迅速検査」として独自の免疫測定法「GLEIA」を用いた手のひらサイズの測定器の開発を行なっている。

株式会社シャペロン

2017年設立。阪本怜氏が代表を務め、製薬・医療業界向けSaaS「Shaperon」の開発・提供を行なっている。「規制産業が抱える問題を解決する」をミッションとしている。

ザ・ハーモニー株式会社

2012年に設立し、高橋和也氏が代表取締役CEOを務める。「介護は、もっと楽しくなる」をスローガンに介護施設の運営、AIを利用した認知症コミュニケーションロボット「コモモン」の研究・開発を行なっている。

イチロウ株式会社

2017年設立。水野友喜氏が代表を務め、「超高齢社会を支える礎を作る」として介護士シェアリング事業等の介護福祉事業を展開している。

株式会社thestory

2022年設立。河京子氏、山本遼太郎氏が代表を務め、「あなただけのthestoryをつむぐ」をコンセプトに看護師向け転職・採用マッチングアプリを運営している。

タイムプレ株式会社

2021年に井上治久氏が創業し、多田智子氏が代表取締役社長を務める。「デジタルiPS技術で人の命を紡ぐ時を守る方略を提供する。」を経営理念とし、iPS細胞を利用した難治性神経疾患に対する診断用医薬品、医療機器等の開発研究を行なっている。

株式会社Hikari Q Health

2021年に東京工業大学発バイオベンチャー企業として設立。吉井康祐氏が代表取締役社長を務める。「オンリーワンの独自技術を用いて、革新的な免疫測定法及び抗体医薬を創製し、 世界の医療と人々の健康に貢献すること」を目的とし、新技術抗体改変技術Q-bodyを用いた免疫測定・抗体創薬の開発を行なっている。

Plus Fukushi株式会社

2020年設立。溝口寛之氏が代表を務め、「あらゆる領域にプラス福祉のイノベーションで"バリアのない世界”へ」をビジョンとしている。介護用商品の開発・販売、ヘルスケア事業、こども教育事業、介護施設の運営を行なっている。

VARYTEX株式会社

2021年に平野喜一郎氏(代表取締役CEO)が設立した。「ひとりでも多くの健康と幸せのために最高のIntelligenceとTechnologyを駆使して『漢方の進化』に貢献する」を理念とし、漢方診断支援ソフトウェアの開発、漢方ビジネスコンサルティング、医療健康コンテンツの作成、医療健康マーケティング支援を主な事業として展開している。

emol株式会社

2019年に創業し、千頭沙織氏が代表取締役CEO、武川大輝氏が代表取締役COOを務める。「メンタルヘルスケアをすべての人に」をスローガンに認知行動療法を利用したアプリ「emol」の開発・運営を行なっている。

株式会社Medifellow

2019年設立。丹羽崇氏が代表を務める。「世界中、どこにいても大丈夫。」をキャッチフレーズに海外日本人・外国人向けの医療相談事業を展開している。

株式会社サイキンソー

2014年設立。沢井悠氏が代表取締役を務め、「細菌叢で人々を健康に」をモットーに腸内フローラの検査や研究、情報提供を行なっている。

株式会社ミルウス

2016年創業。南重信氏が代表取締役社長 最高経営責任者を務めている。北海道大学発認定ベンチャー企業であり、センサ取得データの処理や解析によるサービスや製品等を提供している。

株式会社aba

2011年設立。宇井吉美氏が代表を務める。「よく生きよく死ぬ未来つくり」を理念、「テクノロジーで誰もが介護したくなる社会をつくる」をビジョンに医療・介護・福祉分野におけるロボティックス技術の研究開発を行なっている。

慶應義塾大学医学部2年生。今ある技術で救えるはずの命を救いたく、医療を多角的な視点から見たいと思いつつも、未だ興味分野は模索中。起業も視野に入れながら勉強中です。韓国文化、スイーツ、かき氷が大好きです。