ヘルステックにおける歯科・デンタル市場とはどんな市場か?
歯科領域においても段々とデジタル化の風潮が強まってきている。(他業界から見るとデジタル化はかなり遅れている領域ではある。)そのため基本的な歯科医院の業務効率化ソリューションが増えている一方で、歯科領域特有の歯科技工に関する領域(矯正器具や詰め物、マウスピースの作成など)のソリューションとして3DプリンターやXR関連のソリューションも他のヘルステック領域よりも多くみられるのがこの歯科・デンタル領域の市場の特徴である。
企業一覧
現在のITを絡めた歯科・デンタル市場は以下のような市場領域から構成されている。
- 予約・患者管理システム
- 予約アプリ、マニュアル動画
- 技工物製作、マウスピース矯正
- 病変検知の補助
- XRを活用した歯科治療体験の改善
- 歯垢・歯石検出ライト、歯周病の検知を行うスマート歯ブラシ
- 歯科医療従事者向けのメディアプラットフォーム
本稿では、歯科に関係するベンチャー企業のうち、設立10年以内の企業19社を分野別に取り上げる。カオスマップを下に示す。
予約・患者管理
株式会社ストランザ
2013年設立。歯科医院向けの予約システムやキャッシュレス決済等、ITサービスを提供する。画像・動画、書類形式の医療情報をクラウド上で一括管理できるサービスは日本初(*1)。
公式HPより
提供サービス
サービス名 | 内容 |
---|---|
Apotool & Box for Dentist | 予約や患者情報の管理、画像整理、患者へのメッセージ機能を持つクラウド型システム。オプションで様々な機能が追加可能。 |
お会計さん | 歯科医院向けPOSレジ。キャッシュレス会計も可能。 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都港区新橋6-17-21 住友不動産御成門駅前ビル3F |
参考文献
(*1)「ストランザ、画像や動画、書類等の医療情報をクラウドで一括管理できる日本初のサービス「メディカルBOX」の提供を開始」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000035486.html)(2018年12月17日)
株式会社DentaLight
2013年設立。歯科医院向けの予約・分析システム等、ITサービスを提供している。
公式HPより
提供サービス
サービス名 | 内容 |
---|---|
ジニー | 予約や患者情報の管理、歯科医院の状況分析を行うクラウド型システム。患者へのメッセージ機能あり。 |
myDental | 診察券、ウェブ予約などの機能を持つアプリ。「ジニー」と連携。 |
直近の資金調達状況(*1)
資金調達日 | 2018年2月5日 |
資金調達額 | 1.6億円 |
出資元 | Coral Capital、ドーガン・ベータ、F Ventures、BEENEXTなど |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 福岡県福岡市博多区店屋町8-27 GOODOFFICE呉服町6F |
参考文献
(*1)「「歯科」から予防医療に挑む、ヘルステック(株)DentaLightが総額約1.6億円の資金調達を実施」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000031598.html)(2018年2月5日)
マウスピース矯正
3D技術を駆使するマウスピース矯正は、1999年に、米国アライン・テクノロジー社(Align Technology, Inc.)が矯正歯科医向けにサービス「インビザライン・システム」を開始。方法は、レントゲンや3Dスキャナ等で撮影された歯型データを基に作成された透明マウスピースを装着し、定期通院を行いながら歯科矯正を行うというものである。
アライン・テクノロジー社の「インビザライン・システム」に関わる初期の一部の特許が2018年に存続期間満了となったため、他社のマウスピース矯正業界へ参入が増えていると思われる。中でも、米国SmileDirectClub社は通院が不要(時間に融通が利く)で安価なマウスピース矯正サービスを一般の消費者に提供し、人気を博している。同社は2014年に設立され、2019年にNasdaqに上場。成長を続ける一方で、矯正歯科医が関わらないために、歯のトラブルが起こることもあり、米国の矯正歯科医会(AAO)などから問題視されている(*1)。また、日本においても日本矯正歯科学会が歯科医師による対面診療を基盤としないマウスピース矯正に重大な懸念を示している(*2)。
歯科矯正の推計患者数(初診)
2017年の歯科矯正の推計患者数(初診)は800(人/日)であったが、2020年では3,000(人/日)となり、大幅に増加(*3)。コロナ禍でのマスク着用が矯正治療を後押ししていると考えられる。
市場規模
株式会社グローバルインフォメーションの調査によると、「世界の歯科矯正用デバイスの市場規模は、2020年に151億米ドル」となり、「2020年から2025年の間に7%のCAGRで成長する見通しで、2025年には212億米ドルに達すると予測」されている(*4)。
参考文献
・インビザライン・ジャパン株式会社 HP(https://www.invisalignjapan.co.jp/company)(2022年6月30日に利用)
・SmileDirectClub HP(https://smiledirectclub.com/)(2022年6月30日に利用)
(*1)「State Dental Board Complaints—SmileDirectClub」(Ameican Association of Orthodontists)(https://www1-host.aaoinfo.org/state-dental-board-complaints-smiledirectclub/)(2022年6月30日に利用)
(*2)「『宅配大手企業が歯科矯正用マウスピース装置を製造し、患者に開始した』の報道に対する見解」(公益財団法人 日本矯正歯科学会)(https://www.jos.gr.jp/asset/info_220601.pdf)(2022年6月1日)
(*3)「患者調査」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/10-20.html)(2022年6月30日に利用)
(*4)「歯科矯正の世界市場」(株式会社グローバルインフォメーション)(https://www.gii.co.jp/report/bc984728-global-orthodontic-orthopedic-market.html)(2021年01月21日)
株式会社フィルダクト
2018年設立。マウスピース矯正「DPEARL」のサービスを提供する。歯科矯正を中心としたDX化を推進するAI治療支援システムの開発も行う(*1)。SNS「LINE」お友達数1万人突破(2022年3月時点)(*2)
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
DPEARL | マウスピースによる歯科矯正。原則、月1回の通院。 |
DPEARL Support β | 「DPEARL」の装着管理のサポート。SNSの「LINE」を活用。 |
DPEARL For Clinics | 歯科医院向けのサービス。治療計画策定支援などを行う。 |
直近の資金調達状況(*3)
資金調達日 | 2022年6月23日 |
資金調達額 | 約1.5億円 |
出資元 | Mistletoe Japan、SEGMENT、OPEN VENTURES、個人投資家 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-15-3 西堀ビル2F |
参考文献
(*1)「歯科矯正D2Cブランドの「DPEARL」が、DX化を推進するAI治療支援システムの開発に向けて全国の専門医を募集開始。」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000050457.html)(2021年2月16日)
(*2)「マウスピース型トータル歯科矯正サービス、DPEARLの希望追加者が1万人を突破!」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000050457.html)(2022年3月16日)
(*3)「【フィルダクト】Mistletoe Japanをリード投資家として約1.5億円を資金調達」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000050457.html)(2022年6月23日 )
株式会社DRIPS
2019年設立。マウスピース矯正「hanaravi」のサービスを提供する。2019年に、パナソニック・ロフトワーク主催の100BANCHプログラム(*1)及びニッセイ・キャピタル(日本生命)の50Mアクセラレーションプログラム(*2)に採択される。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
hanaravi | マウスピースによる歯科矯正。2週間ごとに自分で撮影した歯の写真を用いて、歯科医師と一緒に経過観察を行う。ホワイトニングも同時に可能。 |
直近の資金調達状況(*3)
資金調達日 | 2022年3月2日 |
資金調達額 | 約1億2000万円 |
出資元 | ニッセイ・キャピタル株式会社、株式会社ニフコ |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内2丁目3番2号郵船ビルディング4階 |
参考文献
(*1)100BANCH HP(https://100banch.com/)(2022年7月4日に利用)
(*2)50M HP(https://50m.nissay-cap.co.jp/)(2022年7月4日に利用)
(*3)「累計2億円を調達を完了、マウスピース歯科矯正「hanaravi」を提供する医療テックスタートアップのDRIPS」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000057727.html)(2022年3月2日)
株式会社Oh my teeth
2019年設立。日本初のマウスピース矯正D2Cブランド。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
Oh my teeth | マウスピースによる歯科矯正。初回を除いて、通院不要。SNS「LINE」で不安な点を相談できる。 |
ホワイトニング | マウスピース・ジェルを用いたホワイトニング。 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都渋谷区神宮前6-35-3 |
口腔ケア
2022年6月、政府は「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針) 」に「国民皆歯科健診」についての検討を明記。歯周病は糖尿病、動脈硬化、誤嚥性肺炎など全身の疾患に関わる。最近の研究でも、歯周病によるアルツハイマー病への関与がより明らかになってきており、口腔衛生の大切さが見直され始めている。「疾病予防(一次予防)・早期発見・早期治療」がポイント。
市場規模
株式会社グローバルインフォメーションの調査によると、「口腔ケアの市場は2021年の472億米ドルから、2026年には549億米ドルに達すると予測され、予測期間中のCAGRは3.1%」となっている(*1)。
参考文献
(*1)「口腔ケア・口腔衛生の世界市場 (~2026年):製品 (歯ブラシ (手動・電動・電池)・歯磨き粉 (ペースト・ジェル・パウダー・ポリッシュ)・ブレスフレッシュナー・リンス)・流通経路 (消費者向け店舗・小売薬局・eコマース)・地域別」(株式会社グローバルインフォメーション)(https://www.gii.co.jp/report/mama1037778-oral-care-hygiene-market-by-product-toothbrush.html)(2021年11月18日)
株式会社NOVENINE
2018年設立。口臭を測るスマート歯ブラシ「NOVENINE SMASH」を開発。2022年7月31日、事業停止。
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
NOVENINE SMASH | 世界初の口臭を測定できる電動歯ブラシ。2021年度グッドデザイン賞を受賞。 |
NOVENINEアプリ | 「NOVENINE SMASH」と連携するスマートフォンアプリ。 |
直近の資金調達状況
資金調達日 | 2019年8月29日 |
資金調達額 | 約1.25億円 |
出資元 | Beyond Next Ventures株式会社 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 大阪府大阪市中央区南船場2丁目2-21ライフ&デザインビル3F |
歯っぴー株式会社
2018年設立。歯周病のAI診断アプリ、歯垢・歯石検出ライトの開発を行う。2022年5月6日から2022年6月30日までのクラウドファンディングで約33万円集める(*1)。
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
Dental Light | 着色液不使用で、口腔内の細菌を検出するライト。くまもと健康志向型プロダクツ認定製品(R0201)。 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 熊本県熊本市北区鶴羽田町1041番地57 |
参考文献
(*1)「歯垢検査ライト ~100歳まで健康な歯を保つ新しいライフスタイル習慣~」(株式会社CAMPFIRE)(https://camp-fire.jp/projects/view/479278)(2022年7月1日閲覧)
株式会社スクリエ
2018年設立。京都大学発。オンライン歯科健診サービス「HAKKEN」を提供する。AIの活用も視野に入れる。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
HAKKEN | スマートフォンと口腔内撮影ミラーを用いるオンライン歯科健診サービス。2023年の販売開始に向け、テストを予定中。 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 京都市左京区吉田本町36番地1 京都大学国際科学イノベーション棟 |
診断AI
2022年5月、米国Overjet社のAIを利用したう蝕検知機能を持つ「Caries Assist」がFDA認証を取得(*1)。歯科医師の診療を補助し、病変の見逃しを防ぐことが期待される。
市場規模
株式会社グローバルインフォメーションの調査によると、「世界のヘルスケア産業向けAIの市場規模は予測期間中38.4%のCAGRで推移し、2030年には2,082億米ドルの規模に成長すると予測」されている(*2)。
参考文献
(*1)「Overjet Receives Second FDA Clearance, Adding Overjet Caries Assist to the Industry’s #1 Dental AI Platform」(Overjet)(https://www.overjet.ai/news/overjet-receives-second-fda-clearance-adding-overjet-caries-assist-to-the-industrys-1-dental-ai-platform/)(2022年5月16日)
(*2)「ヘルスケア産業向けAIの市場規模・市場シェア・市場動向の分析 (2022-2030年):コンポーネント (ソフトウェアソリューション・ハードウェア・サービス)・用途 (仮想アシスタント・コネクテッドマシン)・地域別」(株式会社グローバルインフォメーション)(https://www.gii.co.jp/report/grvi1046688-artificial-intelligence-healthcare-market-size.html)(2022年01月14日)
メディホーム株式会社
2018年設立。2021年6月より日本国内で始めて歯科パノラマエックス診断AIを実用化。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
X線AI診断 | 歯科パノラマエックス診断AI、胸部X線写真診断AIによる病変検知など。 |
インプラント型マイクロチップ | スウェーデンBIOHAX社の日本拠点としてソリューション開発。 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿1-15-9 |
VR医療
歯科治療に痛みや不安のイメージは付き物。歯科恐怖症学会によると、歯科治療恐怖症の患者は全国で500万人いると言われており、多くは過去の歯科治療のトラウマが原因となっている(*1)。しかし、歯科治療の"痛い・怖い"イメージがVR技術によって改善される可能性がある。痛みの知覚には心理的要因が大きく関わる。1996年に、VR研究者のHunter Hoffmanと、重度の急性熱傷を負った患者の痛みを心理的手法で軽減する研究をしていたDavid R. Patterson博士が共同で、火傷患者の痛みを抑えるために没入型VRを使用する手法を考案。その後、開発された没入型VR「SnowWorld」は、重度の火傷患者の創傷ケアにおいて、痛みを大幅に減少し、ビデオゲームと比較しても有効であった(*2)。歯科領域における疼痛緩和のためのVR技術の利用は、2001年にHoffmanらの研究によって有効性が検討され始めた(*3)。近年、企業でもVRなどを活用して、医療における痛みや不安を取り除く機器の開発を行う動きが見られる。2015年に設立された米国AppliedVR社の「EasVRx」は2021年11月にFDAから慢性腰痛の治療薬として承認されている。
市場規模
株式会社グローバルインフォメーションの調査によると、「世界の医療向け拡張現実/仮想現実 (AR/VR) の市場規模は、2020年に10億5,000万米ドル、2030年末までに390億8,000万米ドルに達する見通し」であり、「予測期間中 (2021年~2030年) に35.0%のCAGRで成長すると予測」されている(*5)。
参考文献
(*1)「歯科恐怖症学会HP」渡辺マリコ(歯科恐怖症学会)(https://shikakyoufushogakkai.com/)(2022年6月28日に利用)
(*2)「Virtual Reality Pain Reduction」(HITLab)(http://www.hitl.washington.edu/projects/vrpain/)(2022年6月23日に利用)
(*3)Hunter G. Hoffman, Azucena Garcia-Palacios, David R. Patterson, Mark Jensen, Thomas FurnessIII, and William F. AmmonsJr.CyberPsychology & Behavior.Aug 2001.527-535.
http://doi.org/10.1089/109493101750527088
(*4)「FDA Grants AppliedVR Approval for First Virtual Reality Therapeutic to Treat Chronic Low Back Pain」(PR Newswire)(https://www.prnewswire.com/news-releases/fda-grants-appliedvr-approval-for-first-virtual-reality-therapeutic-to-treat-chronic-low-back-pain-301426221.html)(2021年11月16日)
(*5)「医療向け拡張現実/仮想現実 (AR/VR) の世界市場の展望 (2020年~2030年)」(株式会社グローバルインフォメーション)(https://www.gii.co.jp/report/rn1065157-global-healthcare-augmented-reality-virtual.html)(2021年12月06日)
株式会社BiPSEE
2017年に設立。うつ病患者向けのVRデジタル治療薬の開発などもを行う。2022年4月には、グローバル・オープンイノベーション・プログラム『SmartCityX』の第2期スタートアップ企業に採択される(*1)。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
BiPSEE Rumination | ネガティブな思考を繰り返さないようにサポートするVR。 |
BiPSEE Kids (BiPSEE医療XR) | AR・VR技術による小児用の治療支援システム。 |
直近の資金調達状況(*2)
資金調達日 | 2021年10月7日 |
資金調達額 | 2.5億円 |
出資元 | Beyond Next Ventures、ANRI、Scrum Ventures |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都渋谷区広尾1-3-18 |
参考文献
(*1)「VRデジタル治療のBiPSEE、世界18の国と地域のスタートアップが参画するグローバル・オープンイノベーション・プログラム『SmartCityX』に採択」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000033812.html)(2022年4月1日)
(*2)「VRデジタル治療のBiPSEE、プレシリーズAでBeyond Next Ventures、ANRI、Scrum Venturesから2.5億円の資金調達を実施——VRプロダクト開発や臨床試験に注力」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000033812.html)(2021年10月7日)
株式会社xCura
2021年設立。テクノロジーによって『痛み』の軽減を目指す。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
XR Therapy | VRコンテンツによって治療の痛みや不安を軽減するサービス。実証実験中。2022年内リリース予定。 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 福岡県福岡市中央区大名1-3-41 プリオ大名ビル2F |
技工物製作
歯科技工業界でも、「CAD/CAM」の導入を中心にデジタル化が進んでいる。背景としては、CAD/CAMによって作成されたクラウン・インレーの保険診療の適用拡大、歯科技工業界での長時間労働是正が挙げられる。また、口腔内スキャナーで歯型データを取る方が、従来使用している材料で印象を採るよりも早く終わるというメリットもある。
市場規模
株式会社グローバルインフォメーションの調査によると、「世界の歯科技工所市場は、2018年に332億6,424万米ドルと評価され、2019年から2027年にかけては5.7%のCAGRで推移し、2027年までに540億810万米ドル規模の市場に成長すると予測」されている(*1)。
参考文献
(*1)「歯科技工所の世界市場:材料・設備・補綴物・用途・地域別」(株式会社グローバルインフォメーション)(https://www.gii.co.jp/report/tip924947-dental-laboratories-market-global-analysis.html)(2020年01月14日)
エミウム株式会社
2020年設立。歯科技工物のデジタル設計・製作サービスを手掛ける。東大IPCが運営する第5回「1stRound」の採択を受ける(*1)。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
エミウム デンタルラボ | 歯科技工物のCADデザイン、削り出しを行うサービス。 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都新宿区新宿1-36-2-3F |
参考文献
(*1)「東大IPCが運営する4大学共催プログラム第5回「1stRound」、支援先9社が決定」(PRTIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000025017.html)(2021年10月12日)
SheepMedical株式会社(旧:株式会社デンタルアシスト)
2017年設立。歯科技工物の製造販売を中心に歯科関連事業を行っていたが、ヘルスケア事業にも取り組むようになった。東京大学との共同研究や子会社設立による海外展開なども行う。2022年5月には、女性活躍推進法に基づく認定制度「えるぼし」の3段階目認定を取得(*1)。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
デンタル事業 | 3D技術を活用したアライナー(歯科矯正用マウスピース)、拡大床、インダイレクトボンディング用のトレーなどの製造。DX推進も行う。 |
ハオシル | 患者と歯科医院向け。口腔内の状態を見える化する。 |
技工発注システム | サービス準備中。 |
Smile Arch Project、足とカラダの研究所 | 姿勢や歩き方などを改善するインソール型矯正器具の開発、情報発信を行う。 |
菌ドック | 次世代シークエンサによる腸内DNA検査。 |
BIOPORT | 専門家が検査結果から9種類のサプリメントを組み合わせて提案するサービス。 |
HBA | 日本 腸内環境栄養学会監修の学習講座。 |
直近の資金調達情報(*2)
資金調達日 | 2021年11月16日 |
資金調達額 | ― |
---|---|
出資元 | 株式会社三井住友銀行(「SDGs推進融資」) |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都中央区八丁堀3-26-8 高橋ビル5F |
参考文献
(*1)「SheepMedical、女性活躍企業指標「えるぼし」3段階目認定取得」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000080017.html)(2022年5月27日)
(*2)「SheepMedicalは、SDGsの目標達成に向けた貢献が期待できるとし、三井住友銀行より 「SDGs推進融資」を受けました」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000080017.html)(2021年11月16日)
創薬
日本小児歯科学会学術委員会によると、日本人の永久歯の先天性欠如がある割合は約10%(*1)。
参考文献
(*1)日本小児歯科学会学術委員会, 山﨑 要一, 岩﨑 智憲, 早﨑 治明, 齋藤 一誠, 徳冨 順子, 八若 保孝, 井上 美津子, 朝田 芳信, 田村 康夫, 嘉ノ海 龍三, 牧 憲司, 吉原 俊博, 船津 敬弘, 手島 陽子, 上里 千夏, 山下 一恵, 井出 正道, 栗山 千裕, 近藤 亜子, 嘉藤 幹夫, 渡邉 京子, 藤田 優子, 長谷川 大子, 稲田 絵美,日本人小児の永久歯先天性欠如に関する疫学調査,小児歯科学会雑誌,48:29-39,2010
トレジェムバイオファーマ株式会社
2020年設立。京都大学発ベンチャー。歯の欠損に対する再生治療薬の研究開発を行う。
サービス名・事業内容
遺伝性の先天性無歯症に対する研究開発プロジェクトを進行中。
直近の資金調達状況(*1)
資金調達日 | 2022年3月8日 |
資金調達額 | 4億5000万円 |
出資元 | 京都大学イノベーションキャピタル株式会社、Astellas Venture Management LLC、株式会社Gemseki、フューチャーベンチャーキャピタル株式会社、株式会社京信ソーシャルキャピタル、京都市スタートアップ支援 2 号ファンド |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 京都市上京区河原町通今出川下る梶井町448-5 クリエイション・コア京都御車211号室 |
参考文献
(*1)「資金調達実施のお知らせ」(トレジェムバイオファーマ株式会社HP)(https://toregem.co.jp/archives/1072)(2022年3月8日)
プラットフォーム・メディア
医療業界にはエムスリー株式会社(企業ページ)のような巨大なプラットフォーマーが存在するものの、歯科医療業界におけるプラットフォーム事業は発展途上。下の表に示す通り、歯科医療従事者は2020年度末時点で約28.5万人であり、他の医療業界と比較すると市場規模はやや小さい。
職業 | 人数(人) |
---|---|
医師 | 339,623 |
(就業)看護師 | 1,280,911 |
歯科医師 | 107,443 |
(就業)歯科衛生士 | 142,760 |
(就業)歯科技工士 | 34,826 |
薬剤師 | 321,982 |
「令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/20/index.html)
及び、「令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/20/)
をもとに作成
株式会社Doctorbook
2013年設立。患者と医療従事者双方に情報を提供するサービスを行う。2022年3月、会員数が10万人を突破(*1)。
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
Doctorbook | 患者向けの医療情報メディア。 |
Doctorbook academy | 歯科医師向けの情報メディア。 |
Clinical Cloud | 医療従事者向けの解説動画を配信するメディア。 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都千代田区内神田1-14-10 PMO内神田11F |
参考文献
(*1)「株式会社Doctorbookが有する医療従事者アカウントが10万人を突破」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000040613.html)(2022年3月17日)
WHITE CROSS株式会社
2015年設立。歯科医療業界でのプラットフォーム事業、人材事業などを行う。2021年10月、登録者数が5万人を突破(*1)。
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
WHITE CROSS | 歯科医師向けのメディア。 |
WHITE CROSS 広告 | プラットフォームを活用したマーケティング、プロモーション支援。 |
WHITE CROSS 学会 | 講演会、セミナー、学会のライブ・動画配信を支援。 |
WHITE CROSSの歯科医師求人 | 歯科医師向けの求人サービス。 |
デンタルスタイル/dStyle | 歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手向けの求人サービス、メディア。 |
歯科ディーラーSaaS | 歯科ディーラー向けのサービス。DX推進などを支援。テスト中。 |
直近の資金調達状況(*2)
資金調達日 | 2019年1月7日 |
資金調達額 | ― |
---|---|
出資元 | 伊藤忠商事株式会社、ニッセイ・キャピタル株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都港区南青山3-3-6 クアルソ南青山3F |
参考文献
(*1)「国内最大規模の歯科医師向けプラットフォーム「WHITE CROSS」、登録者数5万人を突破。歯科医師の4人に1人が利用」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000017615.html)(2021年10月8日)
(*2)「伊藤忠商事との資本・業務提携ならびにニッセイ・キャピタル、SMBCベンチャーキャピタルからの資金調達について」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000017615.html)(2019年1月7日)
ワンディー株式会社
2017年設立。歯科医療プラットフォーム。歯科医療メディア「1D」を運営。歯科医師・歯科衛生士国家試験アプリなどもリリース(*1)(*2)。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
プラットフォーム運営(歯科医療者向け) | マンガ連載などもある歯科医療メディア「1D」など。 |
臨床支援(歯科医療者向け) | 臨床家・研究者によるセミナー。 |
マーケティング支援(企業向け) | 歯科医師を中心とした歯科医療者を対象とする広告メディア。 |
直近の資金調達状況(*3)
資金調達日 | 2019年6月17日 |
資金調達額 | 3500万円 |
出資元 | フィード株式会社 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F |
参考文献
(*1)「シェア70%を誇る歯科医師国家試験アプリが刷新、「1D歯科国試」として大幅アップデート」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000033266.html)(2018年11月6日)
(*2)「歯科衛生士国家試験の "最高" 対策アプリ「1D衛生士国試」がリリース」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000033266.html)(2018年12月11日)
(*3)「歯科医療者向けSNSの「1D」が3500万円の資金調達、歯科材料通販大手のフィードとの資本業務提携を発表」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000033266.html)(2019年6月17日)
株式会社DigiZ
2019年設立。歯科医療プラットフォーム。動画配信プラットフォーム「DENTAL WIDGET」を運営。2021年10月、「DENTAL WIDGET」の会員数1,000名を突破。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
DENTAL WIDGET | 歯科医療従事者向けの動画配信プラットフォーム。見放題プランあり。 |
歯科情報サイト運営 | 歯科医療従事者向けキュレーションサービス。開発中。 |
歯科医療従事者向けセミナー主催・サポート | 小規模〜大規模でのセミナーやウェビナーの開催・サポートを行う。 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都世田谷区太子堂4-23-15-402 |
参考文献
(*1)「新型コロナウイルスの影響によりリモート学習需要増大歯科医療従事者向け動画配信サイト「DENTAL WIDGET」会員数が1,000名を突破」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000063883.html)(2021年10月26日)
株式会社soeasy
2016年に設立。ライフハック動画メディアや教育DXを推進するスマホ動画マニュアルツールのサービスを提供する。2021年10月、「soeasy」Youtubeチャンネルの登録者数が5万人を突破(*1)。
公式HPより
サービス名・事業内容
サービス名 | 内容 |
---|---|
soeasy | ライフハックに特化した15秒動画メディア。 |
soeasy buddy | スマホ動画マニュアルツール。歯科医院向けには院内業務・ノウハウを共有する「soeasy buddy for dental」を提供。 |
企業情報
企業詳細 | |
コーポレートサイト | |
本社所在地 | 東京都千代田区神田小川町3-28-5 axle 御茶ノ水 2F P208 |
参考文献
(*1)「「soeasy」YouTubeチャンネル登録者数、50,000人突破」(PR TIMES)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000029064.html)(2021年10月19日)