クリニックチェーン
- すべて
- 企業
- サービス
- 人物
- ニュース
- 記事
- 出資者
- 資金調達
- イベント
全33件
企業
8件

株式会社miup
「世界の隅々にまで、人に、まっすぐな医療を届ける。それも、最短で最速な方法で。」を目的としてICTを駆使した効率的な医療システムの創出に取り組む企業。
同社が取り組んでいるのは、AIやICTを活用した医療技術の研究開発である。“健康に関するデータを用いて、健康管理、診断補助、予防を時系列的に追う、効率のいいウェルネスエコシステム”を作ることを目指している。創業以来、症状が出る前に利用できる検診サービスや、症状が出た後に用いる問診AIシステム、遠隔での医療を実現するビデオチャットなどの開発・研究に取り組んできた。2022年には世界の医療費支出の3分の1は、新興国で行われているという事実をもとに同社は、ターゲットのバングラデシュにおいて、農村部に対してはAIやICTを使ったシステムを活用し、個々人に合った医療をより効率的に提供する研究開発を進めている。バングラデシュで成功モデルをつくり、そのモデルを世界中に広げることを目指している。
2022年2月には、これまでターゲットとしていたバングラデシュだけでなく、インド、インドネシア、アフリカ諸国等への進出を視野にデータを活用した医療エコシステムづくり及びグローバルヘルスへの貢献を目指すため、豊田通商を引受先とする第三者割当増資を実施した。

CAPS株式会社
500Startup投資先、クリニックチェーンのマネジメント等。

MEDRiNG株式会社
スマートクリニックチェーンを、ベトナム全土へ、東南アジアへ

医療法人社団ナイズ
CAPSが運営会社

株式会社omniheal
医療・ヘルスケアに特化したクリエイティブ・エージェンシ。医療機器開発や医療監修、ブランディング、開業支援など幅広い

株式会社Linc'well
クリニックチェーンの運営、サプリメントの販売を行っている。2021年、ベインキャピルをリード投資家として約80億円を調達。

株式会社Inazma
「日々の健康を支援し、誰もが前向きに暮らせる世界をつくる」をミッション、「どこにいても、健康が守られるヘルスケアシステムを構築する」をビジョンとしてクリニック向けのアプリケーション開発を行う企業。主な事業は3つで、「クリニックの受診者体験を変える、アプリケーションの開発」「医療機関の診療を変える、アプリケーションの開発」「上記アプリケーションによって最適化された、クリニックのマネジメント」である。「クリニックの受診者体験を変える、アプリケーションの開発」では、予約からキャッシュレス決済まで、かんたん便利なアプリケーションをクリニック向けにリリースしている。「医療機関の診療を変える、アプリケーションの開発」では、医療スタッフにとって使いやすい、データ処理アプリケーションを提供している。「上記アプリケーションによって最適化された、クリニックのマネジメント」では、一歩先をゆくクリニックを想定し、開発したアプリケーションを活用しクリニックに対し様々な提案を行っている。2021年10月にはLINEで予約、医師が診療と処方、決済を行い、ピルが受診者の手元に届くサービス「iyoyo」を開始した。3000万円以上の資金を調達済み。

株式会社TENET
オンライン診療に特化したデジタルクリニックを展開。当初はメンタルヘルス領域のクリニックDXを謳っていたが、現在はAGAに関する自由診療でのオンライン診療及び処方に関するサービスを展開している。創業者の花房氏は2014年よりアランプロダクツを創業し、ヘアラボ(旧ハゲラボ)というAGA領域に特化したWebメディアを展開。キュレーションメディアブームの中で、確かな足跡を残しその後企業はユナイテッドによって買収された。またアランプロダクツもヘアラボもユナイテッド社による事業再編・整理の中で解体された。TENET社はアランプロダクツ時代の仲間と共に創業されており、ヘアラボに続くAGA領域での挑戦となる。
人物
14件
Tomoya Kawanishi
エンジニア
花房弘也
創業者/ 代表取締役
1992年6月30日生まれ。21歳の時に(株)アラン・プロダクツ(旧 ゴロー)を創業をし24歳で13.5億円の評価額で東証マザーズ上場企業のUNITED(証券コード 2497)にセルアウト。その後25歳でUNITEDの執行役員に就任し、数十億円のバジェット規模でインターネット・テクノロジー分野のM&Aやベンチャー投資・新規事業の立ち上げなどに従事、その後27歳で新会社TENETを設立。
新見玲人
創業者
1997/03/17 宮崎県日南市生まれ
2016/04/01 一橋大学在学商学部に入学
2017/04/01 株式会社アラン・プロダクツ参画
2018/03/10 一橋大学を中退.
2018/07/01 株式会社アラン・プロダクツ 新規事業準備室PM
2020/03/31 株式会社アラン・プロダクツ 退職
2020/03/01 エヌエスパートナーズ株式会社 参画
2020/07/17 株式会社TENET参画 共同創業者兼COO
澤口拓朗
創業者
株式会社TENET Co-Founder
2020年4月に共同創業
2016年4月、将来自分で事業を作りたく、まずアイデアを得るために多くの事業者に関わろうとユナイテッドのアドテク事業へ新卒入社。SSPの営業として、大手から個人まで幅広いスマホアプリの広告マネタイズをコンサルティング。
2016年10月、僅かに得たWEBの知識と自身の原体験を元に、社内事業コンペにて薄毛情報メディア事業を起案したところ、同事業ドメインを運営するアラン・プロダクツ(当時ゴロー)のユナイテッドへの売却が偶然重なり、同社へ出向。薄毛情報メディアのWEBディレクターとして、SEO/編集/ライティング等のコンテンツマーケに従事。
2018年12月より、薄毛領域D2C事業の責任者として、製品開発/デジタルマーケ/オペレーション構築を担い垂直立ち上げ。自身の専門はデジタルマーケ。
安部一真
創業者/ 代表取締役
出身地:鹿児島県生まれ・茨城県育ち
生年月日:1984年7月21日
東京大学卒業後、2007年に経済産業省に入省。医療介護を含むサービス産業の効率化・デジタル化の促進、電力政策等に従事した後の2012年に退官。その後、ITベンチャーでの勤務や選挙への出馬も経験。2015年に臨床研究支援会社を設立、東京大学医師等の医療業界との関わりを深める。2019年3月にメドリング株式会社を設立、代表に就任。(現職)(企業HPより)
長谷部辰雄
取締役
1999年に日本生命保険相互会社に入社、2002年より厚生労働省医薬食品局勤務を経て、ベンチャーインキュベーション会社にて訪問診療事業ほか複数の新規事業立ち上げを経験.
その後、医療分野にて多くの医療機関の立上げ及び経営(クリニック・薬局)に関わる一方で、医療機関向けITサービス(CLINIC BOARD)の新規事業立ち上げも行う.
2019年4月、代表の安部と意気投合しメドリングに参画。多数の日本の医師・クリニックとのネットワークを活かし、日本式のスマートクリニックのベトナム全土での普及に情熱を燃やす.(企業HPより)
金子和真
創業者/ 代表取締役
医師、医学博士
新潟大学医学部・東京大学医学部博士課程卒業、糖尿病専門医
2003 - 2011 東京大学医学部附属病院を中心に臨床・研究活動に従事
2011 - 2018 マッキンゼー・アンド・カンパニー勤務(元東京オフィス アソシエイトパートナー)
2018 - 株式会社Linc'wellを創業。代表取締役に就任(wantedlyより)
長谷川 嵩矩
創業者/ Collaborative Researcher
京都大学大学院 情報学研究科 博士課程修了(情報学博士)。代表酒匂の大学時代の同級生であり、共同創業者兼共同研究者。新興国における酒匂の取り組みを通し、途上国医療分野でのAIの応用可能性を感じ、miup社を共同創業。AIの共同研究と監修を担当。博士課程卒業後、東北大学助教を経て現東京大学医科学研究所助教。統計的予測・推定、ゲノム解析、バイオ・ヘルスインフォマティクスが専門。
IFTY ISLAM
advisory board
オックスフォード大学主席卒業。経済学学士。ロンドン、ニューヨークの金融街でエコノミストとして20年近く活躍。シティグループロンドンマネージングディレクターなど歴任。2015年よりmiup参画。
横川 祐太郎
COO
日本大学経済学部卒業。学生時代よりバングラデシュの進出コンサルにてインターンを開始し、バングラデシュでのネットワークを形成。卒業後、専門商社にてアジア各国で合成樹脂の貿易業務に従事したのち、再びバングラデシュの進出コンサルにて、日本企業の現地進出・ビジネスディベロップメントを支援。その後、ビジネスと社会インパクトの両立を目指すmiupに共感し、2016年よりmiup参画。
武井 俊祐
CTO
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 修士課程修了(科学修士)。株式会社ACCESSにてソフトウェアエンジニアとして勤務後、自然言語処理、機械学習技術を強みとするMynd株式会社の創業にエンジニアとして参画し、アルゴリズムおよびサービス開発に従事。株式会社BrainPadによる同社買収後、2017年よりMynd株式会社取締役。学生時代より医療領域への技術応用に強い関心があり、2019年よりmiupへ参画。
森田 知宏
Medical Doctor/ Medical Director
東京大学 医学部 医学科卒業(医師)、現在東京大学大学院 医学系研究科 博士課程修了。福島の人々の力になりたいと福島へ移住。相馬病院にて内科医として勤務しながら、被災地の人々の健康被害研究を行ないつつ、バングラデシュ・中国の公衆衛生問題の研究も行っている。miupでは、医学現場を知っている医師として、AIやサービス開発を行なっている。
酒匂 真理
創業者/ CEO
東京大学大学院 農学生命科学研究科 修士課程修了(農学修士)研究者を目指して学生時代より途上国開発を行なっていたが、途上国のフィールドに多く通ううちに、研究よりも、実際に現場での「変化」を起こしていくプラクティショナーになりたいと考え、社会的問題を解決する事業を作ることを決心。大学院卒業後、外資系消費材メーカーの商品開発・マーケティング職を経て、バングラへ渡り起業。
古賀俊介
創業者/ CEO
明善高等学校を卒業後、筑波大学医学群医学類に入学。在学中にセブンバイツ株式会社と株式会社Happysでソフトウェアエンジニア業に従事。また、在学中にEtangium,inc.を創業し現在もCEOを務める。2018年には株式会社Obexを創業しこちらも現在CEOを勤める。2019年にInazma Inc.を立ち上げ現在に至るまでCEOを務める。
ニュース
5件
記事
0件
記事がありません
出資者
3件
Beyond Next Ventures株式会社
Coral Capital
豊田通商株式会社
資金調達
2件
株式会社miupが0万円調達
2022.02.22
株式会社miupが1億円調達
2018.11.05
イベント
0件
データがありません。

