松下恵麻
フェムテック
女性向けの健康管理市場であるフェムテック市場について
女性向けの健康管理市場であるフェムテック市場について
- すべて
- 企業
- サービス
- 人物
- ニュース
- 記事
- 出資者
- 資金調達
- イベント
全228件
企業
24件
株式会社エイチームウェルネス
D2C事業、ラルーン事業
株式会社menopeer
「女性が更年期もそれ以降も、自己実現を目指せる社会へ」をミッションに、40代〜50代の女性向けLINE健康相談サービス「menopeer (メノピア) 」を提供する
ルナドクター株式会社
ルナドクター株式会社はテクノロジーを活用した婦人科医療のDX推進事業を展開するベンチャー企業である。代表取締役は産婦人科医・産業医の近都 真侑氏。医師兼社長が展開するヘルステックカンパニーとして、医療の現場に根ざした課題解決を強みとしている。
スマートクリニックの拡大や、自社ECの展開など女性がわたしらしく生き生きと過ごせる婦人科系総合医療サービスを通じて、あまりユーザーフレンドリーではない病院・医院等のシステム課題に対してアプローチする。
具体的には、自分の健康を自分自身でコントロールして毎日をポジティブに、ハッピーに過ごしたいと願う20~30代女性に向けて、気軽に通えてオンライン診療も利用できる婦人科クリニック(スマートレディースクリニック)や、自宅で検査でき、治療な必要な場合でも完治までサポートする郵送検査サービス(FemCHECK フェムチェック)を展開している。
さらに予約・診療・検査結果の受け取りまでをワンストップ、さらにオンラインで完了できる医療システムを開発による医療DXの推進や、新型コロナウイルスのPCR検査を中心に、世の中で必要とされる検査の代行も行っている。

株式会社エムティーアイ
「世の中を、一歩先へ進める」をスローガンに、個人向け、および法人・官公庁向けにサービスを展開する。
携帯電話販売およびデータ通信サービスの提供を目的とし設立された。 最初のヘルスケア事業は2000年の女性の健康情報サイト「ルーナ」のサービスで、2010年には24時間回答の健康Q&Aサイト「カラダメディカ」の運営を開始した。(現在では「ルーナ」は「ルナルナ」へと名称変更がなされている。)
個人向けには女性のための健康情報サービスである「ルナルナ」、スポーツ選手のコンディション管理システムである「Atleta」、体のデータ管理アプリである「CARADA」、そして医師に相談できるQ&Aサイトの「CARADA健康相談」の4つを展開し、それぞれの年代に応じたサービス提供を行う。
法人・官公庁向けにはこの他に大学・研究機関を対象にした「エムティーアイヘルスケアラボ」も展開することで、各サービスを連携させた総合的な健康情報管理データベースの提供を目指す。
ヘルスケア関連以外にも、音楽配信を中心としたサービスである「mujic.jp」、電子決済サービスである「&Pay」、PCサイトをスマートフォンサイトへ変換する「MOBILE CONVERT」など、様々なICT系の事業を展開する。

株式会社Lily MedTech
女性に優しい「痛くない」乳がん検査装置を開発する女性起業家による東京大学発のベンチャー企業。元東京大学医学系研究科疾患生命工学センター教授であった東 隆氏の研究成果を基に、2016年に創業・設立。東京大学をはじめとする学術機関・医療機関の協力のもと開発を進めている。現状の乳がん検査で主流なマンモグラフィでは、課題として検査時の痛みや被ばくリスク、アジア人女性に多く見られる高濃度乳房(デンスブレスト)に対する精度低下などが挙げられることから、体への負担が少なく、高精度で乳がんの検査ができる画像診断装置を開発している。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する、2020年度「研究開発型スタートアップ支援事業/ Product Commercialization Alliance(PCA)」に採択され、約2億4,000万円の助成対象に決定した。2021年4月には乳房用リング型超音波画像診断装置 「 COCOLY (ココリー)」の医療機器製造販売認証を取得し、国内での販売を開始。同社の装置によって人生における選択肢が多い30〜50代の患者ができるだけ罹患前と同じような生活ができ、「乳がんと闘う」という言葉のない世界を目指す。

株式会社グレイスグループ
「女性が願うあらゆるライフプランが、社会的制約なく叶えられる未来の創出」をミッションに掲げ、女性のライフプランの新しい選択肢としての“選択的卵子凍結”サービス「Grace Bank」の他に、オンラインカウンセリングサービスである「Grace online」を提供している。
グレイスグループでは、生殖医療の最前線で活躍する専門医が経営に参画することで、信頼のおける厳選したクリニックのみで充分な採卵キャパシティを確保し、最先端の管理システムの導入と20年無事故の凍結保存の専門事業者との提携で、安全・安心な保管体制を実現すると同時に、一般的な不妊治療クリニックと比較しても保管費用を大きく低下させることに成功している。また、今後全国の優良不妊クリニックとのネットワークを拡大し、10年後、20年後に凍結卵子を利用する際にも、単一のクリニックでなく優良クリニックのネットワークにより、万全の不妊治療のサポート体制を築いていく予定である。
2020年12月には、総額1億円超の資金を調達し、企業向け福利厚生サービス最大手のベネフィット・ワン、リロクラブ、WELBOXとも提携し、フリーアナウンサーの宇賀なつみを広報顧問に迎え、セミナーの開催を軸に、企業を通した女性の医学的機能についての啓蒙活動にも着手している。

シミックソリューションズ株式会社
シミックソリューションズ株式会社(元シミックキャリア株式会社)はアウトソーシング事業(製薬業界向けオンサイト業務受託)、製薬業界向け人材派遣事業・人材紹介事業の3領域を展開。また、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社が扱っていた患者支援商品・サービスも継承しており、自己採取子宮頸がんウイルス検査「SelCheck パピア」や、20年以上も名前を変えながら運営されてきた健康ポータルサイト「HelC」などを管理。

母子モ株式会社
「ICTの活用により”不安や負担”を軽減し”安心で簡便”な子育て社会を地域と共創します」というミッションを掲げ、子育て支援アプリである母子手帳アプリ「母子モ」と母子モを活用した子育て関連事業オンライン化支援事業である「母子モ 子育てDX」というサービスを展開している企業。「母子モ」は妊娠中の体重や赤ちゃんの身長・体重を発育曲線に自動でグラフ化したり、予防接種の管理やアラート機能を備えていることに加えて、住んでいる自治体情報も利用者にお届けしているサービスである。アプリ一つで妊娠から出産、育児までをフルサポートできる。「母子モ 子育てDX」は社会経済や国民生活の変容を見通し、デジタル技術やデータを活用したサービスの普及により地域における子育て支援を充実させることで、安全・安心で簡便な子育て社会を実現することを目指して自治体向けに子育て関連事業のオンライン化を支援しているサービスである。多様な社会であるからこそ、様々な子育て、教育、なりたい姿が存在していて、現在1,741ある自治体も、1,741通りの方法が存在するため、。どの自治体でも導入可能な統一したシステムとなっている「母子モ」を低コストで導入し、このようなシステムを活用しつつ、自治体ならではの子育て支援の取組みについて情報発信機能を通じて伝えたり、『母子モ 子育てDX』を活用して子育てに係る手続きを簡単で便利にしていくなど、『母子モ』という統一した仕組みを活用することで、一億通りの夢が実現できる、そのような入口となるサービスにしていくことを目指す。

株式会社ファミワン
ファミワンは、不妊症看護認定看護師を中心に妊活の専門家がLINEを使って相談や、アドバイス、情報を提供している会社。
代表取締役の石川氏自身が、当事者として経験した妊活不妊の課題を、もう次の世代に繰り返さないために設立。掲げるビジョンは「子どもを願うすべての人によりそい、幸せな人生を歩める社会をつくる」。
顧客に提供しているサービスとしては、専門家へのLINE相談サービスや妊活に関するライブ動画やメディアの配信サービス、キャリア紹介サービスなどのto C向けがメイン。2021年からは、会社の福利厚生として従業員向け妊活支援を行うなどto Bにもサービスを広げている。

株式会社カラダメディカ
株式会社MEDITA(旧株式会社HERBIO)
深部体温コンサル・体調記録サービス・研究支援

株式会社エバーセンス
妊活/妊娠・出産/育児/ライフスタイルの領域で、ウェブサービスやアプリを提供

メロディ・インターナショナル株式会社
メロディ・インターナショナル株式会社は医療と健康をICTによって支え、「世界中のお母さんに、安心・安全な出産を!」というスローガンのもと、遠隔医療サービスにかかるプラットフォームと医療機器の製造、開発および販売する企業である。本社所在地は香川県高松市で、代表取締役は尾形優子である。主な製品の遠隔分娩監視装置「iCTG」(商品名:「分娩監視装置iCTG」&周産期遠隔医療プラットフォーム「Melody i」)は、ワイヤレスで、診断レベルで使える世界初のモバイル分娩監視装置である。充電式の計測装置2個とベルトで構成し、タブレット端末につなげばリアルタイムにデータを確認したり、遠隔地の医師に転送したりすることが可能。
主に妊娠後期にお産の兆候の有無や、胎児発育不全などの異常を確認し、近隣に通院できる産婦人科がない妊婦が高頻度で遠方まで通院する負担の軽減につながる。特に新型コロナウイルス下では妊婦の通院頻度を下げるのにも役立った。また、これまで困難とされてきた、妊婦の救急搬送時のデータ共有も可能となった。国内では130の医療機関に導入され、海外ではタイ・チェンマイの全ての公立病院やブータン王国全土への納入など、100ヶ国程度での運用実績がある。

株式会社F Treatment
卵巣年齢チェックキットや不妊治療の情報提供サイト

株式会社ウツワ
https://illuminate-pjt.com/line.html
アパレル系

株式会社Kids Public
『どこに住んでいても、どんな社会経済的状況においても、妊娠、出産、子育て、成長を経て、また次世代に続く、その一連の成育過程が健やかである社会を実現します』というビジョンを掲げ、医療相談サービス「小児科オンライン」「産婦人科オンライン」や、メディアの運営を行う企業。小児科オンラインは、保護者からの子どもについての質問や子供自身からの質問、悩みをスマホから毎日24時間小児科医に相談できるサービスである。産婦人科オンラインは、「妊娠、出産、育児、そして女性自身の健康の不安や悩みに寄り添い、解決することで、女性の健康を包括的にサポートし、誰もが明るく前向きに送れる社会の実現を目指す」という個別の理念を別途掲げ、女性の健康に関するあらゆる悩みや不安をスマホから毎日24時間産婦人科医、助産師に相談できるサービス。小児科オンラインジャーナルは赤ちゃん・子どもの健康や病気、発達について、全記事を小児科医が執筆しわかりやすく解説するウェブメディア。産婦人科オンラインジャーナルは、妊娠中〜産後の不安を含む女性のココロとカラダの健康について、全記事を産婦人科医・助産師が執筆し、解説するウェブメディアである。2022年5月時点でも小児科/産婦人科オンラインのサービスは企業や自治体に順次導入されており、今後ますます拡大していくことが予想される。

Varinos株式会社
ゲノム解析による妊産婦に関する事業等

株式会社シンフォニア
産婦人科に特化した医療機関DXに取り組む企業

mederi株式会社
女性の心と体のバランスを整えるサービス

fermata株式会社
フェムテック専用オンラインストア運営

株式会社Entale
生理予測・共有アプリ「ペアケア」の運営、ノンカフェインサプリメント『Awake』の企画・販売

エンパワテック ソサエティー株式会社
妊活アプリ「ベビmatch」開発運営

ランドリーボックス 株式会社https://prtimes.jp/companyrdf.php?company_id=46684
女性の身体の悩みや好みに合わせた選択肢を、商品とコンテンツで届けるメディアコマース

株式会社ninpath
不妊治療サポートサービス「ninpath」と不妊治療・妊活中の女性ひとりひとりの状況にあわせた働き方を提案するサービス「ninpath career」を提供する企業。「ninpath」は不妊治療の周期毎の記録・管理はもちろん、ご自身に近い第三者の治療データ等と比較することで自分の現状を客観的に捉える場と、最善の道を考えるきっかけを提供するために開発されたサービス。「ninpath」は悩みや想いの「共感」を分かち合うのではなく、あえて客観的なデータによる「事実」のみを提供していることが特徴。また、「ninpath」に集まっているデータは、見えない誰かの不妊治療の記録の積み重ねである。自分が入力した治療記録は、自分自身の振り返りだけでなく、次の誰かの一歩を照らす可視化された情報としての道しるべとなる。「ninpath career」はフレックス制度やリモートワーク、時短勤務など、一般的な求人広告ではあまり掲載されていない不妊治療との両立にも適した就業形態の求人を紹介するサービス。2021年10月には、サービスの機能改善や関連サービスの充実などを進めて事業拡大を図ると共に、新たな領域として「メンタルを中心とした患者ケアスキームの開発」と「企業の女性活躍推進支援」を行うことを目的として、Yazawa Ventures、SFCフォーラム1号投資事業有限責任組合、個人投資家複数名を引受先とする第三者割当増資及び金融機関からの融資により、約3000万円の資金調達を実施した。
サービス
13件
人物
43件
神田大輔
創業者/ 代表取締役
慶應義塾大学SFC研究所 上席所員(訪問)ののち、スタートアップを経て、国内最大級の医療プラットフォームであるエムスリーにて新規事業開発や開業医支援に従事。
2019年よりninpathを開発し、2020年3月に株式会社ninpath創業。
坂梨 亜里咲
創業者/ 代表取締役
阿久津 光司
CTO
石川勇介
代表取締役/ 創業者
安藤一郎
取締役/ CSO
一橋大学卒業、ダートマス大学MBA。キヤノン株式会社で商品企画を担当後、留学のため渡米。米国でジェミニコンサルティングに参画、経営コンサルティングに従事した後、アメックス、ベイン・アンド・カンパニー、DHLジャパン、日本マクドナルド、成城石井、プリモジャパン、ソシエ、江戸一等にてプロフェッショナル経営者として活躍する。
奥田 高子
社外監査役
1979年04月
サントリー株式会社
2000年04月
同社 ワイン事業部課長
2003年04月
同社 お客様コミュニケーション部東京お客様センター課長
2005年09月
東京電力株式会社 販売営業本部営業部くらしのラボグループマネージャー
2016年04月
東京電力エナジーパートナー株式会社 CS推進室長
2019年06月
伊藤忠食品株式会社 社外取締役(現任)
2021年12月
株式会社エムティーアイ 社外監査役(現任)
横山 禎徳
社外取締役
1986年09月 マッキンゼー・アンド・カンパニー シニア・パートナー
1988年09月 マッキンゼー・アンド・カンパニー 東京支社長
2002年07月 株式会社イグレックSSDI 代表取締役(現任)
2008年04月 東大EMP 企画推進責任者
2016年07月 県立広島大学大学院HBMS 研究科長(現任)
2017年07月 株式会社エアウィーヴ 社外取締役(現任)
2020年10月 東大生産技術研究所 特別研究顧問(現任)
2020年12月 株式会社エムティーアイ 社外取締役(現任)
武井 実
取締役副社長
1974年04月
三菱商事株式会社 入社
2000年04月
同社 財務部長
2002年04月
同社 関西支社財務部長
2004年04月
三菱商事フィナンシャルサービス株式会社 代表取締役社長
2006年04月
三菱商事株式会社 執行役員
2010年03月
カンロ株式会社 取締役副社長
2017年12月
株式会社エムティーアイ 常勤監査役
2019年12月
同社 取締役副社長 コーポレート・サポート本部長
(業務改革統括部 コンプライアンス推進統括室 ビジネスリスクマネジメント室
+Design部 品質管理センター サイバーリスクマネジメント室 担当)
2021年10月
同社 取締役副社長 コーポレート・サポート本部長 兼 経営企画統括部⾧
(業務改革統括部 コンプライアンス推進統括室 ビジネスリスクマネジメント室
+Design部 品質管理センター サイバーリスクマネジメント室 担当)(現任)
藤田 聰
社外取締役
1969年07月
日本電信電話公社
1997年10月
NTT国際ネットワーク株式会社 代表取締役社長
2002年06月
NTTコミュニケーションズ株式会社 常務取締役 グローバルサービス事業部長
2003年06月
株式会社NTTドコモ 常勤監査役
2006年04月
アルカテル・ルーセント株式会社 代表取締役社長
2008年06月
株式会社アイティ・イット 取締役
2009年03月
Infinera Japan株式会社 代表取締役社長
2011年09月
株式会社エムティーアイ 顧問
2016年04月
ジュニパーネットワークス株式会社 エグゼクティブアドバイザー(現任)
2020年12月
株式会社エムティーアイ 社外取締役(現任)
山本 晶
社外取締役
2004年04月
東京大学大学院経済学研究科 助手
2005年04月
成蹊大学経済学部 専任講師
2008年04月
成蹊大学経済学部 准教授
2014年04月
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 准教授(現任)
2015年12月
株式会社エムティーアイ 社外取締役(現任)
2019年04月
日本マーケティング学会 常任理事(現任)
2020年03月
株式会社ポーラ・オルビスホールディングス 社外取締役(現任)
前田 俊宏
代表取締役社長
1987年04月
日本アイ・ビー・エム株式会社 入社
1988年12月
株式会社光通信 入社
1989年08月
同社 取締役
1994年07月
同社 常務取締役
1996年08月
株式会社エムティーアイ設立 代表取締役社長(現任)
松本 博
専務取締役
1992年04月
株式会社富士銀行(現 株式会社みずほフィナンシャルグループ)入行
1999年05月
株式会社シーエーシー 入社
2002年10月
株式会社ユー・エス・ジェイ 入社
2004年10月
株式会社エムティーアイ 入社
2008年02月
同社 執行役員 経営企画室長 兼 広報・IR室長
2009年01月
同社 執行役員 経営企画本部長
2010年01月
同社 上席執行役員 経営企画本部長
2010年05月
同社 上席執行役員 コーポレート・サポート本部長
2010年12月
同社 取締役 コーポレート・サポート本部長
2013年02月
同社 取締役
2016年12月
同社 常務取締役
2018年12月
同社 専務取締役(IR室・事業アライアンス 担当)(現任)
泉 博史
取締役副社長
1987年04月
日本アイ・ビー・エム株式会社 入社
1997年06月
マイクロソフト株式会社 入社
1999年02月
株式会社エムティーアイ 入社
1999年11月
株式会社エムティーアイ 執行役員 IT事業部長
2002年11月
株式会社エムティーアイ 執行役員 モバイルサービス事業本部長
2002年12月
株式会社エムティーアイ 取締役 モバイルサービス事業本部長
2004年12月
株式会社エムティーアイ 取締役 兼 執行役員専務 モバイルサービス事業本部長
2007年01月
株式会社エムティーアイ 取締役 兼 執行役員副社長 モバイルサービス事業本部長
2009年12月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 モバイルサービス事業本部長
2010年02月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長
2012年06月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 Healthcare事業本部長
2014年02月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 モバイルサービス事業本部長 兼 Healthcare事業本部長
2014年07月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 ライフ・ヘルスケア事業本部長
2015年04月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 デジタルコンテンツ事業本部長
2016年02月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 ライフ事業本部長 兼 デジタルコンテンツ事業本部長
2017年01月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 ライフ・エンターテインメント事業本部長
2018年04月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 ライフ・エンターテインメント・スポーツ事業本部長
2019年07月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 ライフ・エンターテインメント・スポーツ事業本部長 兼 テクノロジー本部長
2019年12月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 ライフ・エンターテインメント・スポーツ事業本部長 兼 テクノロジー本部長 (ソリューション事業部担当)
2021年4月
株式会社エムティーアイ 取締役副社長 ライフ・エンターテインメント・スポーツ事業本部長 兼 テクノロジー本部長 兼 システムアーキテクト部⾧ (ソリューション事業部 担当)(現任)
安田 成喜
社外監査役
1980年04月
東京海上火災保険株式会社
2010年07月
同社 理事 総合営業第一部長
2012年06月
同社 執行役員 総合営業第一部長
2014年04月
東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 代表取締役社長
2015年04月
株式会社東京海上研究所 社外取締役
2017年04月
株式会社日本貿易保険 執行役員
2018年04月
同社 執行役員兼大阪支店長
2019年06月
同社 常務執行役員兼大阪支店長
2021年12月
株式会社エムティーアイ 社外監査役(現任)
土屋 了介
社外取締役
2006年04月
国立がんセンター中央病院(現 国立研究開発法人国立がん研究センター)病院長
2011年02月
公益財団法人日本心臓血圧研究振興会 理事(現任)
2011年04月
公益財団法人がん研究会 理事
2014年04月
地方独立行政法人神奈川県立病院機構 理事長
2014年06月
公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 理事
2018年12月
株式会社エムティーアイ 社外取締役(現任)
2019年11月
株式会社エムネス 社外取締役(現任)
2021年4月
学校法人 国際学園 副理事長(現任)
丹羽 康彦
取締役監査等委員(社外)
1982年04月
三菱商事株式会社 入社
2003年12月
三菱商事(上海)有限公司 財務会計部長
2008年02月
三菱商事フィナンシャルサービス株式会社 副社長
2010年09月
三菱商事石油株式会社 常務執行役員 管理本部長
2012年05月
台湾三菱商事株式会社 総経理兼管理本部長
2015年06月
株式会社メタルワン 常勤監査役
2018年08月
株式会社アイビー・シー・エス財経・情報システム部長
2019年12月
株式会社エムティーアイ 社外監査役(現任)
周 牧之
社外取締役
1995年06月
財団法人国際開発センター(現 一般財団法人国際開発センター) 主任研究員
2002年04月
東京経済大学 経済学部 助教授
2005年01月
財務省財務総合政策研究所 客員研究員
2007年04月
東京経済大学 経済学部 教授(現任)
マサチューセッツ工科大学 客員教授
2008年05月
ハーバード大学 客員研究員
2010年04月
対外経済貿易大学 客員教授
2012年04月
中国科学院 特任教授
2015年12月
株式会社エムティーアイ 社外取締役(現任)
笠原 智恵
社外監査役
2000年04月
弁護士登録 隼国際法律事務所
2006年11月
Greenberg Traurig LLP,New York
2007年12月
隼あすか法律事務所 パートナー
2009年01月
渥美総合法律事務所・外国法共同事業
2010年01月
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー(現任)
2015年06月
株式会社クレディセゾン 社外監査役(現任)
2019年06月
アキレス株式会社 社外監査役(現任)
2020年12月
株式会社エムティーアイ 社外監査役(現任)
宇賀なつみ
広報担当特別顧問
立教大学卒業後、アナウンサーとしてテレビ朝日入社。「報道ステーション」、「グッド!モーニング」、「羽鳥慎一モーニングショー」等を担当した後、2019年に独立。報道からバラエティまで、幅広く活躍する。現在はテレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか!!」や、関西テレビ・フジテレビ「土曜はナニする!?」に出演中。
勝見祐幸
CEO
東京大学卒業、国際大学MBA。三菱石油、ジェミニコンサルティング、インフィニオンテクノロジーを経て、2001年にジェイブランディングを設立、企業の採用支援、ベンチャー企業支援に携わってきた。2020年グレイスグループを創業、三女の父として、女性の活躍支援にライフワークとして取り組む。
南瑛一郎
CFO
一橋大学卒業。公認会計士資格取得後、2005年新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)にて大企業の監査に携わった後、2016年にライフスタイルアクセント株式会社へ入社。財務を中心にバックオフィス全般を担当し、経営基盤の強化と安定成長に貢献する。2021年CFOとしてグレイスグループに参画。
池端大輔
COO
慶應義塾大学卒業後、保険会社に入社。中央省庁への企画提案を行う部署やサンパウロ現地法人でのマネジメントを経験。2016年にシリコンバレーでSOMPO Digital Labを立ち上げ、その後CEOとして現地企業とのアライアンス構築や投資関連事業に携わる。これまでスタートアップ2社の経営にも参画。
近藤 洋平
取締役/ COO/ CFO
大学卒業後、メーカーに就職し財務・経理として原価計算などに従事。その後、学生時代から関わりのあったスタートアップに参画し、組織づくりや新規事業の立ち上げなどを担当する。退職後、フリーコンサルタントとしての活動の中で、Lily MedTechと出会い、入社。同社で管理部・管理経営部長として体制整備や資金調達に尽力する。2020年6月、新たに取締役COO/CFOに就任。
東 隆
取締役/ CTO
東京大学大学院で物理工学を専攻し、修了後は日立製作所中央研究所に入職。同研究所にて13年間医用超音波や超音波治療の研究に携わる。研究の中で自ら行動を起こしたいという思いを抱き、日立製作所を退職後、東京大学バイオエンジニアリング専攻に特任講師として就職。USCT(Ultrasound Computed Tomography)プロジェクトを発足後、東京大学大学院医学系研究科・疾患生命工学センターの教授に就任する。その後株式会社Lily MedTechとの共同研究を進め、臨床研究が発達したことから2019年に東京大学を退職し、同社新CTOに就任。
東 志保
創業者/ 代表取締役
電気通信大学を卒業後、株式会社日立製作所に入社。その後、米アリゾナ州立大学へ留学し、航空宇宙工学修士課程修了。東京大学で医用超音波を研究する夫の医療用超音波の技術について聞き、さらに自身が高校在学中にがんで母親を亡くし辛い経験をしたことをきっかけに起業。
稲本芳幸
取締役/ 副社長
1975年4月、東レ株式会社入社。1981年4月、経済企画庁(現 内閣府) へ出向。1990年8月、Toray Industries (America), Inc. Treasurer 就任。2003年6月、東レ株式会社 財務部長兼経営企画室参事 就任。2005年6月、同社取締役 経営企画室長 就任。2007年6月、同社常任理事 経営企画担当 就任。2011年6月、同社専任理事 就任。2021年11月、シミックホールディングス株式会社入社、取締役副社長 就任(現任)。
橋本直也
創業者/ 代表取締役
2009年 日本大学医学部卒
2009-2011年 聖路加国際病院にて初期研修
2011-2014年 国立成育医療研究センターにて小児科研修
2014-2016年 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻 修士課程
2015年-現在 都内小児科クリニック勤務
2015年12月 株式会社kids Public創業
福士岳歩
代表取締役/ Co-CEO
harmo考案者。2000年、ソニー入社。画像、音声の信号処理、機器制御の研究開発に従事していた2008年に、自らの体調不良を機にharmo構想を思い立ち、2011年に実証実験、2013年に部署設立を経て、2016年、ソニーの社内ベンチャーとして事業化を果たす。2019年6月、harmo事業のシミックグループへの事業承継に伴い、CMIC Tech Lab所長に就任。引き続きharmoのR&Dを統括。2021年10月、harmo株式会社設立により代表取締役 Co-CEOに就任、現在に至る。また、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社の取締役も務める。
三嶽秋久
代表取締役社長/ 執行役員
葛西恵
代表取締役副社長
羽野佳之
代表取締役社長
小野真治
取締役
宮本 大樹
代表取締役
2022年 株式会社エムティーアイ 常務執行役員ヘルスケア事業本部長(執行役員)
筧隆子
監査役
2021年9月メロディ・インターナショナルの監査役に就任。
関兵馬
取締役
政府系投資会社にてベンチャーキャピタル投資と中堅・中小企業向け投資をした後、独立系ベンチャーキャピタルである栖峰(せいほう)投資ワークス株式会社を設立し、代表取締役に就任。
2021年4月メロディ・インターナショナルの取締役に就任。
河野弘就
CMO
システムエンジニアとして通販会社の株式上場を支える。前職(株)ミトラに技術職として入社後はマーケティング企画室を経てトップ営業となり、遠隔医療事業責任者に着任。2016年1月より現職。
宮川博之
監査役
関西大学卒業後、2002年フューチャーベンチャーキャピタル株式会社に入社。担当した「投資事業有限責任組合えひめベンチャーファンド2004」で11社に投資し、うち6社が上場。2016年にオプティマ・ベンチャーズ株式会社を設立。 2019年9月メロディ・インターナショナルの監査役に就任。
佐伯浩二
CFO
山一證券、上場企業CFOを経て経営コンサル会社を設立。上場準備や資本政策、資金調達を得意とする。2020年4月よりメロディ・インターナショナルの取締役CFO就任。
二ノ宮敬治
CIO
法政大学哲学科。卒業後、家業の印刷会社にて営業の第一線で活躍するも、経営参画直後に倒産。経営陣としての初仕事は、債権者集会、残債の処理、別資本への社員・設備の引き継ぎとなる。マネジメントの重要性を痛感し、香川大学にてMBA取得。ISO9001品質管理責任者の経験を医療機器の品質管理に生かしている。
松田一敬
取締役
山一證券ロンドン現地法人にて、中東、アフリカ、東欧諸国等を担当。その後、国内初の地域密着型VCを設立。2011年合同会社SARRを設立。MBA(INSEAD)、医学博士(北海道大学大学院)。2018年3月メロディ・インターナショナルの取締役に就任。
阪田美弥
常勤監査役
2001年EY新日本有限責任監査法人に入所し、様々な業種の会計監査を担当。その後事業会社の経理財務課勤務を経て、2017年阪田美弥公認会計士事務所開設。 公認会計士・税理士。2021年4月メロディ・インターナショナルの常勤監査役に就任。
尾形優子
代表取締役/ 創業者
京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻。
生涯において2度目の創業。1度目は日本初の産婦人科電子カルテの事業化に成功。Japan Venture Awards 2009 中小企業長官表彰を受賞。インターネットと医療ICTの草創期からの経験を生かし、妊婦さんと赤ちゃんの安心・安全のための周産期遠隔医療プラットフォームの構築とビジネス化を目指す。
近都真侑
創業者/ 代表取締役
産婦人科医・産業医。
2011年学生起業家選手権グランプリ受賞などや日本初の学生の医療ビジネスコンテストを主催。初期研修後、千葉西総合病院、昭和大学病院で産婦人科医として勤務。ヤフー株式会社の専属産業医として健康経営銘柄2019に尽力。その他8社の顧問を勤めた。グッドデザイン賞受賞した日本初タブレット型カルテを株式会社HealtheeOneのPMとして作成。その後起業し、現職は株式会社MoonVentures CSO、株式会社iVoice取締役、株式会社ハコスコ顧問など。
ニュース
109件
mederi株式会社
LIN株式会社が「mederi for biz」の低用量ピル福利厚生を導入
株式会社グレイスグループ
卵子凍結保管サービスGrace Bankのグレイスグループが、採卵費用の支払い負担を軽減する分割支払いプラン(ローン)のご紹介を開始いたします
mederi株式会社
オンラインピル診療サービス「メデリピル」が『日本サブスク大賞2022』にてシルバー賞を受賞
株式会社ファミワン
「質問1000本ノック!仕事と不妊治療の両立編」と題し、オンラインで専門家が当事者と支援者の質問に回答します
株式会社ninpath
不妊治療や産むことに関する無料オンライン相談の実証事業の対象エリアを全国に拡大
mederi株式会社
株式会社ルトワが「mederi for biz」の低用量ピル福利厚生を導入
株式会社ネクイノ
法人向け健康支援プログラム「スマルナ for Biz」の累計導入企業が50社を突破!
株式会社グレイスグループ
卵子凍結保管サービスGrace Bankの提携病院数が大幅に拡大。全国26のクリニックでご利用いただけるようになりました。
株式会社ネクイノ
マイメロディと医師が生理やピルについてあなたのお悩みに答える「マイメロディお悩み相談室」を公開!
【あなたの更年期実態調査】実施スタート。閉経後である現在と更年期であった時期における日常生活や仕事への影響、健康・更年期リテラシー、支援ニーズを明らかにする。
株式会社ネクイノ
オンライン・ピル処方サービス「スマルナ」が「SELF LOVE FES(セルフラブフェス) vol.2」に出展
ルナドクター株式会社
ルナドクター、小林製薬「サラサーティ」とフェムテック領域で業務提携
mederi株式会社
EY Winning Women 2022においてメデリ代表の坂梨 亜里咲がファイナリストを受賞
mederi株式会社
リロンライフパートナーズ株式会社が「mederi for biz」の低用量ピル福利厚生を導入
mederi株式会社
mederi が高校生を対象とした「生理/PMS」に関する特別授業を実施!
株式会社ninpath
ninpathが宮城県仙台市において不妊・生殖に悩む方を対象としたメンタルケアの実証事業を開始
メロディ・インターナショナル株式会社
10/14-16 Femtech fes2022! (フェムテックフェス)に出展しています
ルナルナ×オムロンヘルスケア「国際生理の日」特別企画!基礎体温に関する意識調査
mederi株式会社
メデリから性感染症検査キット「mederi STD Check kit」が販売スタート!
メロディ・インターナショナル株式会社
10/26-28 第37回タイ王国産科婦人科学会@パタヤ に出展いたします
メロディ・インターナショナル株式会社
10/19-22 ホスピタルエキスポ@インドネシアにてブース内展示をします
メロディ・インターナショナル株式会社
11/14-17 MEDICA 2022@デュッセルドルフ にて出展します
メロディ・インターナショナル株式会社
10/8 第81回日本公衆衛生学会のランチョンにて登壇いたします
株式会社ファミワン
ファミワンが丸紅取引先協力会と業務提携を行い、企業経営者・人事労務向けのオンラインセミナーを開催
株式会社ninpath
藤沢市民を対象に不妊・妊活におけるメンタルケアのWebセミナーを開催
株式会社ファミワン
千代田化工建設の従業員へ妊活・不妊治療をテーマにセミナー開催いたしました
全国初!官民学一体「トレルナプロジェクト」三田市役所・関西学院大学神戸三田キャンパス・イオン三田ウッディタウンにて9月20日(火)実証実験開始
教育現場への提供を開始!「スマルナ助産師が贈る性教育」セミナープログラム
株式会社Kids Public
静岡県が行う実証試験に「産婦人科・小児科オンライン」が導入決定
mederi株式会社
膣内フローラチェックキット「mederi Flora Check(メデリフローラチェック)」がリニューアル販売開始!検査結果をWEBで閲覧可能に
株式会社メドレー
日本産婦人科医会、メドレー提供の「CLINICSオンライン診療」を用いた抗原検査の確定診断や経過観察を開始
ネクイノ、新経営体制に関するお知らせ
mederi株式会社
6割以上の女性が、旅行の日に生理やPMSが重ならないか不安を抱えている!? ピルを活用し、大切な日に向けて「体調や心を管理する」という選択肢を。
mederi株式会社
6割以上の女性が、旅行の日に生理やPMSが重ならないか不安を抱えている!? ピルを活用し、大切な日に向けて「体調や心を管理する」という選択肢を。
株式会社Kids Public
株式会社Kids Publicが、国際規格に基づく情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得
業界初の卵巣年齢(AMH値)予測を含む、全ての機能を無償提供。卵子凍結サービス、フェムケア支援のグレイスグループが、生理管理アプリ「Grace Care」をリリース。
母子手帳アプリ『母子モ』が沖縄県浦添市で提供を開始!
サイバーエージェントの新福利厚生施策「卵子凍結補助」の導入にあたり、グレイスグループが制度設計および社員の理解向上に向けた啓発をサポート
母子手帳アプリ『母子モ』が岩手県盛岡市で提供を開始!
トイレでナプキンが”受け取れる”当たり前を 全国12箇所で実験中「トレルナプロジェクト」初となる広告出稿の実証実験7月20日(水)スタート
メロディ・インターナショナル株式会社
「分娩監視装置iCTG」の日本におけるコ・プロモーション(共同情報提供)契約締結のお知らせ
卵子凍結サービス・フェムケア支援のグレイスグループ 「ベネフィット・ステーション」会員にAMH検査パッケージを提供開始。「自分の妊娠する力」を知るためのAMH検査...
株式会社メンタルヘルステクノロジーズ
【20~30代の女性の不妊治療意識とは?】配偶者の不妊に関する不安は半数以下に留まる 一方、63.9%が自身の不妊を懸念する傾向が明らかに
スマホでオンライン診療からピル処方まで『ルナルナ おくすり便』の提供開始!
Makuake掲載1日で目標額180%達成!日本発、女性の悩みに寄り添って作ったCBDサプリメント「mimoza」発売!現役慶應生が立ち上げた”女性のためのビジネス”とは。
経済産業省 令和4年度フェムテック等サポートサービス実証事業への採択およびコンソーシアム協定締結のお知らせ
国立成育医療研究センターと『ルナルナ』が、新型コロナウイルス感染症の流行や新型コロナワクチンによる女性ヘルスケアへの影響に関する共同研究を開始!
女性医療×AIのvivolaが、プレシリーズAラウンドで1.2億円の資金調達を実施、および顧問に生殖医療専門医の齊藤英和氏が就任。
母子手帳アプリ『母子モ』が北海道西興部村で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が山口県山陽小野田市で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が東京都板橋区で提供を開始!
母子手帳アプリ『母子モ』が長野県富士見町で提供を開始!
株式会社Kids Public
派遣登録社員向け福利厚生として、株式会社パソナが「産婦人科・小児科オンライン」を導入
スマルナが新サービス“自宅で性感染症検査ができる”「SILABELL(シラベル)」の提供を開始
<メディア向け勉強会レポート>不妊治療専門「トーチクリニック恵比寿」待ち時間ゼロを目指すDX化、保険適用に伴う市場の変化について
<メディア向け勉強会レポート>不妊治療専門「トーチクリニック恵比寿」待ち時間ゼロを目指すDX化、保険適用に伴う市場の変化について
学生発「トレルナプロジェクト」追加実証実験|武庫川女子大学にて6月8日(水)開始
ネクイノが奈良県磯城郡三宅町と女性の健康課題の解決に向けた連携協定を締結
株式会社MEDITA(旧株式会社HERBIO)
MEDITAとHogaraが 新しい女性向け健康経営プラットフォーム構想に向けた PoCをスタート
オンライン・ピル処方サービス「スマルナ」が、有楽町マルイのPOP UPストアに登場
株式会社ninpath
不妊治療可視化アプリ「ninpath」がPlug and Play Japan アクセラレータープログラムにて採択決定
累計利用者数200万人突破!オンライン・ピル処方サービス「スマルナ」医療を身近にピルへアクセスしやすく利用料金をリニューアル
【Vitalogue Health】更年期医療学分野における第一人者の寺内公一医学博士(東京医科歯科大学寄附講座教授:茨城県地域産科婦人科学講座)が医学アドバイザーに就任
<保険適用>不妊治療専門「トーチクリニック恵比寿」5月17日(火)開業。専用アプリでクリニックの滞在時間を削減し、通院の負担を軽減
株式会社Kids Public
産婦人科オンラインを用いた支援プログラムで、働く女性のヘルスリテラシー、生活習慣、受診行動、生産性が改善する可能性示唆
法人向け健康支援プログラム「スマルナ for Biz」スタート
株式会社ファミワン
杉山産婦人科新宿院長による不妊治療の保険適用に関するセミナーのアーカイブ動画を6/9まで期間限定で無料配信
株式会社Kids Public
「産後うつ病の高リスク者を33.5%減」:遠隔健康医療相談サービス(産婦人科・小児科オンライン)の効果として実証
株式会社Kids Public
横浜市港北区が「産婦人科/小児科オンライン」を2022年度も継続実施 ー 【EBPMの実践】実証実験における成果を元に、政令指定都市に導入されました
株式会社Kids Public
子育て環境日本一をめざして!都道府県レベルとして日本初導入! 富山県に「産婦人科・小児科オンライン」を導入いただきました!
株式会社Kids Public
株式会社HRCが顧客向けサービスとして、オンライン医療相談サービス「産婦人科・小児科オンライン」を導入
株式会社Kids Public
東京都の自治体に初導入!東京都府中市が住民サービスとして「産婦人科/小児科オンライン」を導入!
卵子凍結サービス等を提供するグレイスグループ、サイバーエージェントより約2.8億円の資金調達を実施
【ちがいを力に変える街、渋谷区が後援】「渋谷発!雇用のダイバーシティセミナー」と題するイベントに、弊社代表の石川勇介が登壇しました
東京都杉並区さまへ『妊活LINEサポート事業』として、ファミワン専門家による「あなたのための妊活セミナー」を開催しました
共働きwith onlineにて「2人目不妊って何ですか?【妊活コンシェルジュ西岡有可 心と体と妊活と。」第8回】」が掲載されました
把握しづらい不妊治療のメンタル課題を可視化し、医師・専門家と連携サポートする「ninpathケア」のトライアル運用を開始
時事通信社『iJAMP』において、弊社の経産省「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」採択事業が掲載されました
卵巣年齢検査キットを提供する株式会社F Treatmentと業務提携 を開始、卵子凍結検討の際の重要な指標であるAMH検査を自宅で受けられる環境を提案します
ネクイノ×渋谷未来デザインによる「#しかたなくない」プロジェクト12/14始動。渋谷109前にてマガジン創刊号1万部無料配布開始!
日本初!産婦人科医開発による「妊娠と授乳のくすり案内ボット (くすりぼ)」
選択的卵子凍結 「Grace Bank」 をPerk会員向けに優待価格で提供開始
株式会社ninpath
不妊治療可視化アプリ「ninpath」を運営する株式会社ninpathが不妊治療患者に対する包括的なサポート環境の構築に向けてシードラウンドの資金調達を実施
株式会社クレディセゾンと資本業務提携を締結。Grace Bank 利用者向け特別優遇金利ローンを提供開始
HelC Online Shop(ヘルシーオンラインショップ)開設のお知らせ
シミックホールディングス株式会社
自己採取HPV検査キットの名称が新しくなります! 「SelCheck® 子宮頸がん」から「SelCheck® パピア™」へ
シミックホールディングス株式会社
SelCheck® 子宮頸がん、オンライン販売開始のお知らせ
SelCheck® 子宮頸がん、オンライン販売開始のお知らせ
みんなの心を癒し寄り添う「マイメロディ」が応援キャラクターに! 自己検査キット「SelCheck」シリーズを応援!
みんなの心を癒し寄り添う「マイメロディ」が応援キャラクターに! 自己検査キット「SelCheck」シリーズを応援!
「小児科オンライン」「産婦人科オンライン」三井ダイレクト損保の契約者向けサービスとして提供開始
スマホで産婦人科医に相談「産婦人科オンライン」三井住友海上の福利厚生制度として提供開始
岡山市が小児科オンラインを導入ー子育て支援を通じて外来受診の適正化へー
遠隔健康医療相談サービス「産婦人科オンライン」全国初!新渡戸文化短期大学の学生にサービス提供を開始
横浜市「LINEで小児科医に相談事業」子育て不安軽減を検証
フコク生命と小児科オンラインが提携 フコク赤ちゃんクラブ会員の妊娠・出産・子育てをサポート
シミックホールディングス株式会社
自己採取HPV検査「SelCheck 子宮頸がん」サービス開始
自己採取HPV検査「SelCheck 子宮頸がん」サービス開始
自己採取HPV検査「SelCheck 子宮頸がん」サービス開始
産婦人科医が執筆・監修妊産婦向けメディア「産婦人科オンラインジャーナル」がリリース
記事
10件
小川亜理沙
不妊治療への対策は民間企業だけで十分なのか?政策の必要性は?
小川亜理沙
メノテックにより更年期障害に関する課題は解決できるか?
Healthtech DB編集部
なぜピルのオンライン処方プレイヤーは増えているのか?
小倉康裕
Kids Publicが産後うつに関する研究成果を発表、従来の産後うつ研究をもとに本研究の意義に迫る
小倉康裕
資金調達ニュース:卵子凍結サービス等を提供するグレイスグループ、サイバーエージェントより約2.8億円の資金調達を実施
Healthtech DB編集部
海外資金調達ニュース:AIを用いて妊産婦死亡率低下に取り組む米・Delfinaは530万ドルを調達
Healthtech DB編集部
フェムテック事業を展開するILLUMINATE社がユーグレナ・グループに参画
有村琢磨
経済産業省R.3年度「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」の採択事業者注目3事業
福島大喜
フェムテック市場ってどんな市場?主要プレイヤーと期待値
出資者
20件
Beyond Next Ventures株式会社
インキュベイトファンド株式会社
三菱UFJキャピタル株式会社
株式会社サイバーエージェント
アフラック・イノベーション・パートナーズ合同会社
芙蓉総合リース株式会社
株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ
国立研究開発法人科学技術振興機構
株式会社三菱総合研究所
アルフレッサ株式会社
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
エムスリー株式会社
京都大学イノベーションキャピタル株式会社
株式会社ケイエスピー
SGインキュベート株式会社
HAホールディングス株式会社
栖峰投資ワークス株式会社
株式会社Monozukuri Ventures
SFCフォーラム1号投資事業有限責任組合
株式会社Yazawa Ventures
資金調達
9件
株式会社グレイスグループが2.8億円調達
2022.04.01
株式会社ninpathが3000万円調達
2021.10.28
メロディ・インターナショナル株式会社が1.5億円調達
2021.04.30
メロディ・インターナショナル株式会社が1.63億円調達
2021.02.05
株式会社Lily MedTechが2.4億円調達
2020.08.21
株式会社Lily MedTechが9.3億円調達
2019.09.06
メロディ・インターナショナル株式会社が8000万円調達
2019.06.20
株式会社Lily MedTechが3.5億円調達
2018.03.28
株式会社エムティーアイ が2.91億円調達
2015.03.24
イベント
0件
データがありません。

