Healthtech DB編集部
健康相談
- すべて
- 企業
- サービス
- 人物
- ニュース
- 記事
- 出資者
- 資金調達
- イベント
全219件
企業
31件
株式会社保健同人フロンティア
SHANRI株式会社
一般の方向け症状ことば検索サービス「みんなの症状ことば」
医療やヘルスケア分野に特化した音声記録DXサービス「メディカルメモ」 等
「 音声 × ことばAI 」を活用したデータベース事業

株式会社リンケージ
「テクノロジーとのつながりで健康意識の温度をあげる」をミッションに、予防医療テックで職域向けにオンライン診療や禁煙サービスなど健康支援プログラムを提供するスタートアップ。
2011年の創業以来、「オンライン禁煙診療」や、オンライン問診を起点に従業員の心身の健康課題を可視化し、必要な医療へのアクセスや組織の生産性向上につなげる「Rasika」「FEMCLE」などの企業向けヘルスケアサービスを展開している。延べ174組合、企業1,550社への健康サポート実績があり、加入者数約600万人以上のネットワークを有している。
「健康」とは、“自分らしくあることを阻害する、こころとからだの不調がないこと”と定め、創業以来、あらゆるネットワークを活用し、企業コミュニティを通じて人々の健康意識の向上に努めている。
2020年12月1日には、加賀電子を引受先とした第三者割当増資を実施した。また、2022年3月30日には、総額5.5億円の資金調達を行い、累計調達額は8億円となった。調達した資金は、主にプロダクトの機能拡充、及び質の高いサービス提供のための人材採用に充てる予定としている。

スペシャリスト・ドクターズ株式会社
リーズンホワイ株式会社として、がん患者さんへのオンライン・セカンドオピニオンサービス「Findme(ファインドミー)」、医療機関のウェブ型セカンドオピニオンサービス「Findmeホスピタル」、がん患者さんの心の悩みを解決する「Serendipity(セレンディピティ)」などを展開してきたが、これらの事業は2022年3月31日をもってアフラックグループのHatch Healthcare株式会社へ譲渡される形となった。4月1日より社名をスペシャリスト・ドクターズ株式会社に変更、妊婦さんの、安全で、自分らしい出産をしたいニーズに対して、インターネットを通じた産科専門医や医療機関をご紹介するサービス「スペシャリスト・ドクターズ」を提供することを発表した。

株式会社メディカルノート
医療や健康分野での革新的な活動を通じ、生活者のメリット創出に貢献することを目指して医師と患者をつなぐ総合医療サービス「Medical Note」を提供するスタートアップ。
「Medical Note」は、医療の第一線で活躍する約2,000名超の医師や専門家、800にのぼる医療機関の協力のもと、人々に信頼できる最新の医療情報を提供するサービスである。臨床の現場で活躍する各科の専門家の監修・執筆やインタビューを通じ、病気や医療に関する情報を伝えている。「エビデンス」と「専門家の臨床におけるエクスペリエンス」に基づいた医療情報が得られる社会を目指す。同社はその他、WEB予約、事前問診、ビデオ通話/オンライン診療、決済をワンストップで実現できる医療機関向け管理ツールである「Hospital Manager」も提供している。2017年5月にはアフラック・コーポレート・ベンチャーズとの資本業務提携により7億円を調達している。

ドクターメイト株式会社
介護施設に対して夜間オンコール代行™と日中医療相談の2サービスを展開し急成長を遂げている企業。2017年12月に医師3名+弁護士1名で創業、介護施設向けチャット相談サービス「日中医療相談」の提供を開始した。翌年5月にASACスタートアップアクセラレーションプログラム第6期生として採択され、半年後にはシードラウンドにおいて複数名の投資家から資金調達を実施。2020年1月ちば起業家大賞受賞、3月には介護施設の夜間救急を支援する新サービス「夜間オンコール代行」を開始した。2021年2月には導入施設100件を突破、5月にはSeriesAにおいて総額1.8億円を調達。6月にIT導入補助金支援事業者に採択されて以降は、地方自治体との連携などにも注力、2022年5月にはSeriesBにおいて総額10億円を調達した。同年6月にはオンコール受付数が1万件を突破、7月には夜間・休日の往診サービスを提供する株式会社コールドクターとの業務連携開始を発表した。なお、ドクターメイトは「夜間オンコール代行」の商標登録出願を2022年3月に行なっている。

シルタス株式会社
「LIFE HEALTH CARE あなたのライフに、つづけられるヘルスケアを。」という言葉を掲げ、人々のライフスタイルを変えることなく、人それぞれに合ったちょうどいい健康習慣が続けられることを目指して、買いものするだけで買ったものの栄養がわかるスマホアプリ「SIRU+(シルタス)」とSIRU+のアプリユーザーの栄養状態や興味のある商品から、実際に購入された商品を分析する「SIRU+ Biz」というサービスを運営する企業。「SIRU+」は、自分や家族の栄養状態をチェックでき、栄養の偏りがひと目でわかるものとなっている。また、栄養バランスの良い食事づくりにも活用でき、顧客ひとりひとりにぴったりの食事がわかるため悩まずにぱっと取るべき食事がわかるようになっている。「SIRU+ Biz」は、ユーザーの栄養状態、アプリ内での食材・レシピの閲覧数、アプリ内での広告閲覧数、実際の購入履歴が確認できるようになっており、店舗ごとの顧客ニーズを把握することで、デジタル販売促進につなげることができるようなサービスとなっている。2021年2月にはSIRU+のサービス拡大と小売業へのDX支援サービス拡大のために株式会社ギフティ、テックアクセル1号投資事業有限責任組合(合同会社テックアクセルベンチャーズ)、株式会社シティクリエイションホールディングス、株式会社インテージの計4社を引受先として約5億円の資金調達した。

ヘルスケアテクノロジーズ株式会社
ソフトバンクが中国の平安好医生(ピンアン・グッドドクター)との間で設立したジョイントベンチャーである。HELPOという医療相談チャットサービスや、OTC医薬品のEC販売などを兼ね備えたサービスを企業・自治体向けに限定的に展開している。ソフトバンクがPCR事業を展開し、自前での検査センターなどの設立をした際の、PCR検査の販売の受け皿となり、2021年は大きく売上・利益を伸ばした。

LINEヘルスケア株式会社
「あなたと医療を最適な距離に。」LINEのプラットフォームとエムスリーグループの医療分野における知見を活用し、遠隔健康医療相談や医療に関するQ&Aをはじめとするオンライン医療事業を展開しています。

シミックソリューションズ株式会社
シミックソリューションズ株式会社(元シミックキャリア株式会社)はアウトソーシング事業(製薬業界向けオンサイト業務受託)、製薬業界向け人材派遣事業・人材紹介事業の3領域を展開。また、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社が扱っていた患者支援商品・サービスも継承しており、自己採取子宮頸がんウイルス検査「SelCheck パピア」や、20年以上も名前を変えながら運営されてきた健康ポータルサイト「HelC」などを管理。

ティーペック株式会社
電話による健康相談サービス「ハロー健康相談24」や医療関連サービス及び従業員支援プログラム(EAP)関連サービス

YOKUMIRU株式会社
海外で活躍している日本人のための、日本人医師によるオンライン医療相談サービス「Yokumiru」を運営している企業。仕事で海外へ赴任されている方、海外出張が多い方、海外旅行に行く予定があるが、体調に自信が持てない方、海外留学生、又は、これから海外留学をする方、外国人医師とのコミュニケーションに自信の持てない方を主な対象としている。利用方法は、インターネットにつながったパソコンやスマホからYokumiruサイトへアクセスするだけである。その後インターネット上の相談室で日本人医師とリアルタイムなビデオチャットによる相談が行える。外務省のデータによると2017年時点で日本企業の海外拠点数は75,531拠点で、日本企業の海外進出は年を追うごとに加速しており、過去5年間で見ると約18%アップ(11,752拠点の増加)という、まさに右肩上がりの状況となっている。
当然それに伴い、海外で生活する日本人も増加している。クリニックでは、海外で活躍する日本人の患者さんから、海外での医療に関する不安・不満を聞くことがたびたびある。ただ、その都度現地に行って診察する、というわけにもいかない。そんな中、今はインターネットを使ったオンライン診療が日本でも始まった。インターネットを使えば、正確な診断や治療はできなくても、せめて日本語で親身になって相談することはできるのではないか?、そのような思いからオンライン医療相談サービス「Yokumiru」はスタートした。

株式会社ファミワン
ファミワンは、不妊症看護認定看護師を中心に妊活の専門家がLINEを使って相談や、アドバイス、情報を提供している会社。
代表取締役の石川氏自身が、当事者として経験した妊活不妊の課題を、もう次の世代に繰り返さないために設立。掲げるビジョンは「子どもを願うすべての人によりそい、幸せな人生を歩める社会をつくる」。
顧客に提供しているサービスとしては、専門家へのLINE相談サービスや妊活に関するライブ動画やメディアの配信サービス、キャリア紹介サービスなどのto C向けがメイン。2021年からは、会社の福利厚生として従業員向け妊活支援を行うなどto Bにもサービスを広げている。

株式会社カラダメディカ

株式会社エバーセンス
妊活/妊娠・出産/育児/ライフスタイルの領域で、ウェブサービスやアプリを提供

DeSCヘルスケア株式会社
ディー・エヌ・エーと住友商事により設立された会社
株式会社Doctorbook
2013年に設立。東京都に本社を置く医療系プラットフォーム。「医療における情報の非対称性」という課題に取り組み、誰もが主体的に医療を選択できる社会をつくることを目指す。提供するサービスには、患者向けの医療情報メディア「Doctorbook」、歯科医療従事者向けのオンラインプラットフォームメディア「Doctorbook academy」、医療従事者向けメディア「Clinical Cloud」の3つがあり、2022年3月には、合計の会員数が10万人を超えた。「Doctorbook」では、患者が病名・症状・治療方法などから、医師が動画で解説する医療情報にアクセスすることができ、治療の選択肢を知ることをサポートする。「Doctorbook academy」では、歯科治療や症例について各分野のオピニオンリーダーが動画・セミナー形式で説明し、歯科医療従事者の臨床を支援する。また、2022年7月時点で25社と協賛しており、歯科製品のパンフレットも閲覧可能。有料プランには個人向けと医療法人・クリニック向けがあり、有料会員は1万人を超える。「Clinical Cloud」では、疾患病態・手術手技などの動画を配信し、医療用医薬品や医療機器の検索も可能。

株式会社トラヴォス
AIチャットボットによるセルフケアの支援

株式会社ライフミール
メディア運営、料理教室など。

株式会社アドメディカ
医師にオンラインで相談可能なメディアの運営,web広告事業などを展開

株式会社キャンサースキャン
健診受診率向上事業 / 生活習慣病重症化予防事業 / 後期高齢者向け予防医療事業 / 医療費分析事業 / コンソーシアム型疾患啓発事業 / 調査研究事業

株式会社Kids Public
『どこに住んでいても、どんな社会経済的状況においても、妊娠、出産、子育て、成長を経て、また次世代に続く、その一連の成育過程が健やかである社会を実現します』というビジョンを掲げ、医療相談サービス「小児科オンライン」「産婦人科オンライン」や、メディアの運営を行う企業。小児科オンラインは、保護者からの子どもについての質問や子供自身からの質問、悩みをスマホから毎日24時間小児科医に相談できるサービスである。産婦人科オンラインは、「妊娠、出産、育児、そして女性自身の健康の不安や悩みに寄り添い、解決することで、女性の健康を包括的にサポートし、誰もが明るく前向きに送れる社会の実現を目指す」という個別の理念を別途掲げ、女性の健康に関するあらゆる悩みや不安をスマホから毎日24時間産婦人科医、助産師に相談できるサービス。小児科オンラインジャーナルは赤ちゃん・子どもの健康や病気、発達について、全記事を小児科医が執筆しわかりやすく解説するウェブメディア。産婦人科オンラインジャーナルは、妊娠中〜産後の不安を含む女性のココロとカラダの健康について、全記事を産婦人科医・助産師が執筆し、解説するウェブメディアである。2022年5月時点でも小児科/産婦人科オンラインのサービスは企業や自治体に順次導入されており、今後ますます拡大していくことが予想される。

株式会社C2
睡眠管理や疾患・治療薬DB管理アプリケーション企画及び開発

株式会社法研
健康保険組合や企業様向けにデータヘルス計画に対応した各種の健康管理サービスを提供している企業です。書籍や広報誌・HPも含めたコンテンツ制作も行っています。

株式会社ハイメディック
高精度検診や日常の健康サポートを提供する会員制総合メディカル倶楽部「グランドハイメディック倶楽部」を運営

メディー株式会社
健康相談サービスを展開

株式会社ウェルネス
パーソナルドクターへの相談、予防医療、データベース化

株式会社ココドコロ
オンラインカウンセリング、ウェブ広告など

株式会社リーバー
旧株式会社AGREE。筑波大学発。英語名LEBER, Inc.

株式会社クリンタル
2018年にJMDC買収統合された。診療科や疾患ごとに著名な医者を探せるほか、医師のインタビュー掲載や健康相談ができるウェブサイト「clintal」の運営をしている。

株式会社Tech Giraffe
身近でメンタル不調への対応が遅れることで重症化し、退職や休職に繋がる事例を目のあたりにしたことから、「健康ではない時も安心して働き続けられる社会」をミッションに石丸香織が創業した企業。最近、自分に"How are you?"と問いかけていますか?他の人の体調は気づかえるのに、自分の心や身体の不調は後回し。「もっと頑張れる」と放っておいていないでしょうか。株式会社Tech Giraffeは、働く人の悩みや不調を減らし、ウェルビーイングな状態で働ける社会を目指す。この企業が運営するサービスはオンライン相談ルーム「ハワユ」というサービスである。ハワユは、働く人の健康管理・心と身体の予防の専門家の産業保健師に気軽にLINEチャットで相談できるサービス。「カウンセリングに通う前に、もう少し気軽に話してみたい」「心や身体の不調を誰に相談したらいいか分からない」「周りの人に知られずに、悩みを相談したい」「自分のペースで相談したい」このような考えを持つ方々に向けたサービスである。また、ウェブメディア「ハワユ」の運営も行っている。産業保健師監修のもと、働く人の心と身体の健康や、ウェルビーイングのTipsをお届けするメディアである。
サービス
21件
人物
48件
並木陽平
創業者/ 代表取締役
有瀬和徳
代表取締役/ 取締役
1982年生まれ、高知工科大学大学院 工学修士。コンピュータメーカーでの勤務、ネット証券の立ち上げを経た後、2010年よりエムスリーグループにてキャリア事業、医院開業、治験事業に携わり2017年より株式会社QLifeの代表取締役を務める。
阿久津 光司
CTO
石川勇介
代表取締役/ 創業者
今仲 翔
執行役員
東京大学法学部、東京大学法科大学院、コロンビア大学ロースクール(L.L.M)を卒業し、日本及びニューヨーク州の弁護士資格を保有。2011年1月に森・濱田松本法律事務所に入所。M&Aを中心にコーポレート案件全般に従事し、2021年1月に同事務所のパートナー弁護士に就任。2021年11月より株式会社メドレーに参加。
石丸香織
創業者/ 代表取締役
ホテル業界でカスタマーサポート・マーケティングを行った後、2020年個人事業主に。メンタルヘルスの分野での起業を目的に、2021年2月〜8月ジーズアカデミーでプログラミングを学ぶ。社員にとっても企業にとっても、従業員の健康を安心して相談できる場所が必要だと考え、エンジニアや産業保健師らと共に「ハワユ(https://hawayu-wellbeing.com/hawayu/)」を立ち上げる。卒業後、東京都女性ベンチャー成長促進事業「APT WOMEN」6期に選出。
石澤 哲郎
取締役/ CMO
2001年6月
東京大学医学部附属病院 内科研修医
2002年6月
社会保険中央総合病院 内科研修医
2003年4月
東京大学医学部附属病院 心療内科医
2004年4月
理化学研究所、日産自動車等 嘱託産業医
2011年6月
早稲田大学 統括産業医
2012年4月
東京大学医学部附属病院 心療内科 医局長(助教)
2014年4月
(株)セントラルメディカルサポート 設立(現任)
2014年4月
東京大学医学部附属病院 心療内科 非常勤講師(現任)
2016年1月
(株)TASAKI 社外取締役(2017年6月退任)
澤 智明
取締役/ CPO
2003年4月
(株)野村総合研究所 入社
2006年6月
グリー(株) 入社
2015年4月
同社執行役員就任
2018年7月
当社 CPO
夏目 萌
取締役/ COO/ CSO
一橋大学 商学部 卒
2012年
(株)リクルート 入社
2016年
(株)ABEJA 入社
2021年2月
当社参画 (Product Manager)
2021年12月
COO/CSO
三池 信也
社外取締役
ファイバーテック創業者
シリコンバレーメディカルインスツルメンツ創業メンバー
現ニューロシューティカルズ 代表取締役
生駒 恭明
代表取締役/ CEO
京都大学 法学部 卒
2006年4月
シービー・リチャードエリス(株) 入社
2007年8月
(株)MKSパートナーズ 入社
2009年11月
NKリレーションズ(株) 入社
2010年6月
(株)ドクターネット 取締役
2011年1月
NKリレーションズ 取締役
2012年2月
NKメディコ(株) 代表取締役社長
2012年6月
ノーリツ鋼機(株) 取締役
2013年1月
エヌエスパートナーズ(株) 取締役
2013年5月
(株)アイメディック 取締役
2013年6月
(株)日本医療データセンター 取締役
2015年6月
全役職を退任
2015年7月
NY留学
2018年6月
当社 代表取締役会長
大石怜史
代表取締役
2018年5月ソフトバンク株式会社に入社し、ビジネス ストラテジストとして海外企業との提携案件交渉や新規事業提案に携わる。2018年10月ソフトバンクが掲げる「Beyond Carrier」戦略をヘルスケア領域でさらに推進するためのグループ会社としてヘルスケアテクノロジーズ株式会社を設立、代表取締役社長 兼 CEOに就任。ソフトバンク入社以前は、GMOグローバルサイン株式会社にて、東南アジア諸国におけるJV案件を担当、インド・ロシア・UAE法人を設立、事業統括するなど、海外事業展開や新規事業マネジメントへの豊富な経験を有する。
小林 裕貴
取締役/ COO
2012年横浜市立大学医学部卒、横須賀共済病院・横浜市立大学附属市民総合医療センターで研修を終了後、内科医として専攻の循環器領域を中心に臨床経験を積みつつ、横浜市立大学大学院医学研究科でウエアラブルデバイスの医療への応用について研究中。その傍ら、メディカルノートの趣旨に賛同し設立に参画。医療の未来を担う若手医師の視点から、現代社会における医療記事を中心に編集を取りまとめている。
高野 寧績
監査等委員取締役(非常勤)
1980年生まれ。中央青山監査法人など数社を経て、2008年に野村證券株式会社に入社。2009年からはノムラ・ホールディング・アメリカに出向。経理、財務、税務等の幅広い業務を経験。2014年に今までの知識・経験を活かし、高野税務会計事務所に参画。同時期より養和監査法人社員も務める。2018年5月、株式会社メディカルノート非常勤監査役に就任。
松岡 綾乃
取締役/ CCO/ CPO
1989年長野県生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業。2011年株式会社ミクシィ入社。家族アルバム「みてね」など、複数の新規事業の立ち上げを歴任。退社後は独立し、多数の新規事業・プロダクトの立ち上げ支援を手掛け、2016年12月よりメディカルノートに参画。出産・育休を経て2018年に正式に入社。2019年、同社プラットフォーム事業部執行役員。開発組織の立ち上げを担ったほか、コンテンツ事業責任者として「Medical Note」の2,300万MAU突破を実現する。2021年、同社執行役員CPOに就任。人事・広報領域も管掌し、企業文化の醸成・伝播をけん引してきた。2021年12月27日現職。
望月 隆
社外取締役
1981年 弘前大学医学部 卒業
1986年 滋賀医科大学大学院 修了 医学博士取得
1986年 滋賀医科大学皮膚科 助手
1997年 金沢医科大学皮膚科 助教授
2005年 金沢医科大学皮膚科 教授
2021年 金沢医科大学 名誉教授、皮膚科嘱託教授
水野 玲生
取締役/ CRO
2000年4月から魚屋の店長としてスーパーの鮮魚コーナーで魚を切ったり売ったりする。2005年からはリクルートHRマーケティング(現リクルートジョブズ)のチーフとしてメンバー10人をまとめて求人広告の営業を行う。2011年には株式会社ウィルゲートのゼネラルマネージャーとしてプロダクト企画・開発、マーケティング、チームマネジメントを経験。2015年からは株式会社DeNAのプロダクトオーナーに従事。2017年に株式会社メディカルノートに入社。
鈴木 誠
執行役員/ CFO
1980年神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。2005年に公認会計士試験に合格。同年有限責任あずさ監査法人に入所。以降15年にわたり、グローバル企業(製造業、総合商社等)の会計監査、内部統制監査、アドバイザリー業務を中心に従事。2020年にマザーズ上場企業(画像処理・画像認識AIソフトウェア企業)にて管理部副部長として経営企画、IR、経理財務等の業務に従事。2022年1月1日にメディカルノートに入社予定。
左近司 義朗
専門執行役員
1967年東京都生まれ。東京大学法学部卒。新日本製鐵株式会社に入社し、新規事業を担当。県庁や民営美術館勤務を経て、2000年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科に入学。修士論文で医療ビジネスモデル改革を執筆。修了後、東京コカ・コーラボトリング株式会社に入社し法務も担当して以来、国内外の法務に携わる。2008年、株式会社ミスミに入社し、2018年より貿易コンプライアンス室GM。2021年12月メディカルノートに入社。2021年12月27日現職。
梅田 裕真
代表取締役/ CEO
1983年生まれ。 慶應義塾大学経済学部卒業。 学生時代から株式トレーダーとして有名になり、大学4年生からヘッジファンドにジョイン。 エンジェル投資家として活動したのち、病院以外で信頼できる医療情報を得られる場がないという課題感のもと、メディカルノートを設立。
橋都 浩平
監査等委員取締役(非常勤)
東京大学医学部医学科卒。日本赤十字社医療センター小児外科部長、 東京大学小児外科教授を歴任後、東京西徳洲会病院で総長を務める。 同院を退任後、ドリームインキュベータ常勤監査役等を経て、 現在はメディカルノート社外取締役。
辻村 孝嗣
取締役
1980年千葉県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。シスコシステム合同会社に入社し、ハードウェア、ソフトウェア、SaaSといった様々な分野で、サービスプロバイダー、ゲーム会社、大手SIer、大手不動産といった幅広い分野の顧客を担当。その後、大手IT企業の営業戦略アドバイザーや、外資系ITスタートアップ Junify.inc の日本戦略担当を経て、2021年メディカルノートに参画。デジタルイノベーション事業本部ファーマDX事業部専門執行役員兼営業責任者、人事部管掌役員を経て、現職。
鈴木 達哉
社外取締役
1985年生。一橋大学経済学部卒業。2008年株式会社インスパイアにて大企業の新規事業支援やベンチャー支援業務に従事。2011年 UXコンサルティング会社wacul社の取締役に就任。2012年 ギフティ社の取締役に就任。
松澤 香
監査等委員取締役(非常勤)
2001年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
2002年 森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)(~2017年)
2008年 Harvard Law School (LL.M.)修了
2011年 国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 事務局 総務・調査部 調査課長(~2012年)
2014年 厚生労働省 年金局 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)ガバナンス強化担当参与(~2015年)
2015年 東京大学大学院工学系研究科研究倫理委員会委員(~現在)
2016年 ビジネス・ブレイクスルー大学大学院「スタートアップ企業の実務」講師(~現在)
2017年 東京未来ビジョン懇談会メンバー(~2017年)
2017年 渋谷区教育委員会教育施策アドバイザー(~2019年)
2017年 松澤香法律事務所 設立(~2018年)
2018年 特定非営利活動法人 日本医療政策機構 アドジャンクトフェロー(~現在)
2018年 Harvard Law School Women's Alliance, Japan Chapter 共同代表(~現在)
2019年 日米医学医療交流財団(JANAMEF)広報委員(~2021年)
2019年 渋谷区教育委員会委員(〜現在)
2019年 特定非営利活動法人日本医療教育プログラム推進機構 倫理審査委員会委員(~現在)
2019年 一般社団法人日本IT団体連盟 監事(~現在)
2020年 株式会社センシンロボティクス 社外取締役監査等委員(~現在)
2020年 内閣官房 スマートライフ実現のためのAI等を活用したシミュレーション専門家委員会委員(~2021年)
2020年 株式会社サイトビジット 社外監査役(~2021年)
2020年 株式会社メディカルノート 監査等委員取締役(~現在)
井上 祥
代表取締役
2009年横浜市立大学医学部卒。 横浜労災病院初期研修医を経て2011年より横浜市立大学大学院医学教育学・消化器内科学、2015年3月に医学博士。 「医師と患者をつなぐ」を理念に大学院在学中の2014 年10月に株式会社メディカルノートを共同創業し現在、代表取締役。
稲本芳幸
取締役/ 副社長
1975年4月、東レ株式会社入社。1981年4月、経済企画庁(現 内閣府) へ出向。1990年8月、Toray Industries (America), Inc. Treasurer 就任。2003年6月、東レ株式会社 財務部長兼経営企画室参事 就任。2005年6月、同社取締役 経営企画室長 就任。2007年6月、同社常任理事 経営企画担当 就任。2011年6月、同社専任理事 就任。2021年11月、シミックホールディングス株式会社入社、取締役副社長 就任(現任)。
橋本直也
創業者/ 代表取締役
2009年 日本大学医学部卒
2009-2011年 聖路加国際病院にて初期研修
2011-2014年 国立成育医療研究センターにて小児科研修
2014-2016年 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻 修士課程
2015年-現在 都内小児科クリニック勤務
2015年12月 株式会社kids Public創業
福士岳歩
代表取締役/ Co-CEO
harmo考案者。2000年、ソニー入社。画像、音声の信号処理、機器制御の研究開発に従事していた2008年に、自らの体調不良を機にharmo構想を思い立ち、2011年に実証実験、2013年に部署設立を経て、2016年、ソニーの社内ベンチャーとして事業化を果たす。2019年6月、harmo事業のシミックグループへの事業承継に伴い、CMIC Tech Lab所長に就任。引き続きharmoのR&Dを統括。2021年10月、harmo株式会社設立により代表取締役 Co-CEOに就任、現在に至る。また、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社の取締役も務める。
三嶽秋久
代表取締役社長/ 執行役員
葛西恵
代表取締役副社長
羽野佳之
代表取締役社長
小野真治
取締役
金子寛人
社外取締役
元 有限責任あずさ監査法人 専務役員
公認会計士
1980年早稲田大学政治経済学部卒業後、アーサーアンダーセンに入所。Arthur Andersen Germany Duesseldorf 事務所、KPMGパートナー等を経て、2000年以降、現在の有限責任あずさ監査法人において、代表社員、東京事務所理事、事業部長、本部理事、常務理事、専務役員を歴任。2021年6月にあずさ監査法人を定年退職後、金子寛人公認会計士事務所を設立し、現在に至る。
大滝恭弘
社外取締役
帝京大学教授
医師・弁護士
日本リウマチ学会リウマチ専門医、社会医学系専門医協会社会医学系専門医、日本医師会認定産業医。博士(医学)・法務博士(専門職)。
板橋総合法律事務所パートナーを務める。主な研究分野は医療事故・医療過誤。
損保ジャパン株式会社とクローズドクレーム(=法的に決着のついた医療クレーム)の共同研究を行っている。
Rihito SOMA
創業者/ CEO
東京歯科大学卒業・歯科医師。横浜市立大学医学部附属病院口腔外科学講座に入局後、医療コンサルファームに転身。全国の急性期医療機関において病院戦略、手術部門を中心にコンサルティングを展開。その後、金融機関を経てDoctorbookを設立。高校時代にアルゼンチン留学をしていたため、意外とラテンな性格。
Kenta SAITOH
CTO
広告業界で多くのナショナルクライアントのクリエーティブに携わった後、フリーランスに。医療メディアの可能性を信じてジョイン。LESS IS MOREを取違え、卒業アルバムを裁断スキャンして後悔して以来、シンプルながらも豊かなサービスや組織づくりを目指す。趣味は将棋。好きな駒は桂馬。
Taisuke YUASA
COO
千葉県出身。早稲田大学卒・同大学院修士課程修了。外資系製薬企業にて糖尿病・循環器領域の専門MRを5年務めたのち、KPMG含む2社にてヘルスケア業界および官公庁の経営アドバイザリー業務等に10年従事。誰もが主体的に医療を選択できる社会づくりに共鳴し、21年4月よりDoctorbookにジョイン。趣味は温泉旅行、ドライブ、そして某SF映画の鑑賞。
酒井弘行
社外取締役
元 有限責任あずさ監査法人理事長 / KPMGジャパンCEO
公認会計士
1980年慶應義塾大学経済学部卒業後、アーサーアンダーセンに入所。その後、あずさ監査法人において、中国事業本部長、IT監査本部長、東京事務所長などを歴任し、2015年7月にあずさ監査法人理事長/KPMGジャパンCEOに就任。2019年に退任後、現在は農林中央金庫監事、有機米デザイン株式会社アドバイザー、Quantum Accounting株式会社アドバイザー等の役職を多数歴任。
塩飽哲生
創業者/ 代表取締役
2011年7月にリーズンホワイ株式会社(現 スペシャリスト・ドクターズ株式会社)を設立。以降現在に至るまで代表を務める。
川﨑翔
CLO
2006年 東京大学法学部卒業。2008年 中央大学法科大学院卒業。同年司法試験合格。2009年 弁護士法人よつば総合法律事務所 入所。2017年 ドクターメイトに参画。2019年 よつば総合法律事務所東京事務所を開設し、所長に就任。2019年 医療法人淳仁会理事。
永妻寛哲
取締役/ CPO
2006年 新卒で(株)ライフ(現:ライフカード(株))入社。400名在籍のコールセンターで採用労務教育やデータ分析を担当。2012年 アソビュー株式会社入社。コンテンツ制作、サービス企画、CRMでのマネジメントやITツールによる効率化を担当。2017年 ITコンサルタントとして独立し、ワークスタイルコンサルティングを設立。ECやカメラマンとしても活動。2018年 ドクターメイト参画。介護施設への提案から医療相談・オンコールシステムの構築など幅広く対応。2019年 医療法人淳仁会理事に就任。
青柳直樹
代表取締役社長
医師。2013年 千葉大学医学部卒業後、千葉市立病院で初期研修。2015年 千葉大学皮膚科学教室入局。皮膚悪性腫瘍手術を専門に診察。2017年 ドクターメイト株式会社創業、代表取締役医師に就任。全体の経営と医療領域を管掌。2019年 医療法人淳仁会理事長就任。土日に外来診察、介護施設への往診も行っている。
鈴木航太
執行役員
平成22年 北里大学医学部医学科卒業。川崎市立川崎病院で初期臨床研修修了後、慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室へ入局。精神保健指定医、精神科専門医。
宮崎共生
取締役/ COO
2010年 新卒で総合不動産企業に入社後、営業職・新卒採用職に従事。2013年 中途で㈱リクルートキャリアに入社。広告、斡旋、スカウト等のソリューション営業を大手~中小150社に対して実施。2015年 アソビュー㈱入社。自治体向け新規事業立ち上げを経て、法人営業部門のマネジメントに従事。2019年からは採用責任者を兼務。2020年1月より独立し、フリーで複数社のスタートアップの事業支援に従事。2020年12月より現職。
山村聡
執行役員
九州生まれ。九州大学医学部卒業。基礎研究、臨床研修を経て糖尿病・代謝・内分泌内科に入局。糖尿病を中心に、生活習慣病、内科疾患、内分泌疾患の診療に従事しています。
原 翔平
創業者/ 代表取締役
4歳から17年サッカー一筋の生活で、高校ではインターハイ、選手権に出場。高校生の時に青年国体山梨県代表に選ばれる。大学では、東京都リーグ選抜に選ばれる。
大学卒業後、中小企業経営者を対象とした資産コンサル会社に就職し、海外での資産保全・運用、企業の海外進出サポート、ビジネスマッチング等の仕事に従事。
個人で500名ほどの経営者、士業、芸能関係者等の方々にご縁を頂く。2017年3月にリオール株式会社を設立し、代表取締役に就任。2022年YOKUMIRU株式会社を設立。
小原 一樹
創業者/ 代表取締役
大学を卒業後、特殊冷凍を扱うベンチャー企業でフードテック事業に従事。 2016年11月にシルタス株式会社を設立。 創業初年度から3年連続で、経産省や総務省の「データ利活用における実証実験」に参画。 2019年3月、買い物データから食事管理ができるアプリ「SIRU+(シルタス)」をリリース。
碓井 宣忠
執行役員
1983年生まれ。大手総合人材サービスグループ企業にてエリア統括責任者やセールスとして従事した後、WEBソリューション企業にてBtoBマーケティング部門の立ち上げやパートナーアライアンス責任者、採用責任者を経験。2016年メディカルノートに参画。入社後はクリニックの経営支援部門の現場責任者として開業、現地採用、セールスや運用オペレーション構築など医療現場で幅広く支援。2019年6月に人事部門に異動し、医療現場の経験を生かしながら採用戦略を執行。また、新規クリニック事業立ち上げ支援の業務を兼任する。2021年3月から人事広報室の責任者を経て、現職。
ニュース
94件
株式会社エス・エム・エス
医療・介護分野で活躍の場が広がる管理栄養士・栄養士に“学び直し”の機会を提供。1人職場で悩みやすい管理栄養士・栄養士のコミュニティ「エイチエ」が機能拡充
Ubie株式会社
Ubie、石川県小松市と地域医療のデジタル活用支援に関する連携協定を締結
株式会社PREVENT
茨城県鹿嶋市での取り組みが「スポーツ・健康まちづくり優良自治体2022」を受賞
わたし漢方株式会社
その不調、「冷え腸」が原因かも? 冬の始まりに意識したい“腸温活”を漢方アドバイザーがサポート
株式会社リンクアンドコミュニケーション
神戸市の「MY CONDITION KOBE」の終了を受けて、リンクアンドコミュニケーションが神戸市民向け健康アプリを、2023年4月から民間サービスとして継続運営
株式会社リハートテック
口周りが衰えると、誤嚥性肺炎を引き起こす確率が上がる - ReHEARTTEK | リハートテック | タン練くんなどで誤嚥の問題を解決
株式会社リハートテック
誤嚥性肺炎疑う所見 - ReHEARTTEK | リハートテック | タン練くんなどで誤嚥の問題を解決
株式会社リハートテック
山城新伍さんは糖尿病で入院なさって、四年後には誤嚥性肺炎でお亡くなりになりました。 - ReHEARTTEK | リハートテック | タン練くんなどで誤嚥の問題を解決
株式会社リハートテック
私の尊敬する先生(菊谷武先生の著書)「あなたの老いは舌から始まる」のはじめにの部分のご紹介「歯が残っていても嚙めない」という現実 - ReHEARTTEK | リハートテック | タン練くんなどで誤嚥の問題を解決
LINEを活用した希少疾患患者向けサービス「患者と家族のためのオンラインラウンジ」がオープン
メドピア株式会社
オンラインによる健康医療相談の環境整備や発展などを目的とした一般社団法人を医師らが発足し、自主基準を策定
弘前大学とバリューHR、東京海上ホールディングスが共同研究講座「健康寿命延伸学講座」を開設
ヘルスケアアプリ「HELPO」を使用した福岡市の遠隔特定保健指導で完遂率96%を達成
株式会社サイキンソー
腸活支援サービス「マイキンソー パーソナル」提供開始
サノフィのLINE公式アカウント「myアトピー」からコンテンツの提供を開始。定期的な症状チェックでアトピー性皮膚炎の治療をサポート
YOKUMIRU株式会社
ヨクミル医療相談から、海外進出8万社の従業員を守る「海外健康経営パッケージ」がリリース |ニュース|海外オンライン医療相談 Yokumiru(ヨクミル)
メディー株式会社
メディー株式会社 感染拡大を受け、医師への医療相談サービス「ツイキュア」を無料に
夜間・休日の往診サービスを提供する「株式会社コールドクター」と介護施設向けに医療相談を提供する「ドクターメイト株式会社」の業務連携開始のお知らせ
株式会社コールドクター
夜間・休日の往診サービス「みてねコールドクター」、介護施設向けに医療相談・夜間オンコール代行を提供するドクターメイト株式会社と業務連携を開始
YOKUMIRU株式会社
40カ国より15専門科の日本人医師へオンライン医療相談の予約。海外在住日本人の医療・健康の課題が浮き彫りに |ニュース|海外オンライン医療相談 Yokumiru(ヨクミル)
YOKUMIRU株式会社
【4/4〜オンライン医療相談を無料提供】YOKUMIRU株式会社が海外在住の日本人に向けた支援プログラムを実施 |ニュース|海外オンライン医療相談 Yokumiru(ヨクミル)
YOKUMIRU株式会社
海外赴任の心身の健康をサポートする『法人会員プラン』がスタート |ニュース|海外オンライン医療相談 Yokumiru(ヨクミル)
メドピア株式会社
【CCCマーケティング×メドピアグループ】7,000万人のT会員に向けたヘルスケアアプリ「Tヘルスケア」をリリース
スペシャリスト・ドクターズ株式会社として新たなスタートを
株式会社Tech Giraffe
病院やカウンセリングの前に、不調や悩みを気軽に相談したい人に向けたサービスをリリース
メドピア株式会社
メドピア、アルフレッサと医療機関のデジタルトランスフォーメーションを支援する共同事業の展開について検討を開始
メドピア株式会社
『kakari for Clinic』オンラインセミナーを無料開催「オンライン診療 令和4年度診療報酬改定 ー診療報酬から読み解く対応策ー」
兵庫県から「高齢者施設及び障害者支援施設等の従業者等へのPCR検査業務」を受託
「腸活プログラム」を取り入れた、体の内側・外側から健康的になるワーケーションを長野県ちくま市で開催!(2/21)
「大阪スマートシニアライフ実証事業推進協議会」へ参画いたします | SIRUTASU Inc.
日経新聞に、経済産業省委託事業「フードチェーン3領域における食品ロス削減の実証実験」に関する記事が掲載されました | SIRUTASU Inc.
3人に1人が受験時に「お腹の悩みがあった」!入学試験とお腹の悩みに関する実態調査
経済産業省委託事業「フードチェーン3領域における食品ロス削減の実証実験」を行います | SIRUTASU Inc.
長崎県に新型コロナウイルスのPCR検査等無料検査所を開設 〜2022年1月4日から、長崎市、壱岐市、対馬市の3会場でPCR検査を提供〜
アナムネ、クレディセゾンの「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」とサービス提携。会員向けにオンライン医療相談を特別プランで提供開始
全国初!兵庫県相生市「妊娠と授乳のくすり案内ボット (くすりぼ)」を市民に提供開始
ヘルスケアアプリ「HELPO」をいわき市に納入 〜5,000の妊娠期・子育て世帯の健康支援に貢献〜
11月18日より交通系ICカード「nimoca」と連携開始いたします | SIRUTASU Inc.
11月24日よりダイエー全店に「SIRU+」導入拡大いたします | SIRUTASU Inc.
集英社のコミック誌などに寄稿する漫画家に「first call」のオンライン医療相談サービスを提供開始
通院不能、治療延期、不眠、高まるがん患者の不安に看護師が寄り添う。がん専門の看護師相談「Findme LIFE」LINE公式アカウント、登録者数450人突破!
「PayPay」のミニアプリからヘルスケアテクノロジーズが販売するPCR検査キットの購入が可能に
◆介護施設に医療相談を提供する「ドクターメイト」がIT導入補助金支援事業者に採択
【DeSCヘルスケア】中外製薬・DeNAの関節リウマチ疾患啓発プロジェクト 「Ring Again」が、リウマチ月間に合わせて取り組みを開始 - DeNA Healthcare
「HELPO」で提供する一般用医薬品ECサイト 「ヘルスモール」の配送対象エリアを全国に拡大 ~提携するパートナー企業の増加により、商品ラインアップを拡充~
スペシャリストドクター、感染症専門医 岩田健太郎先生への診療相談を開始!外出困難ながん患者、地方がん患者が抱える感染症への不安・課題解決に
オンライン健康医療相談サービス「HELPO」の実証実験を藤枝市で実施
オンライン健康医療相談サービス「HELPO」をアルフレッサへ納入
オンライン健康医療相談サービス「HELPO」を提供開始
全国のTOPスペシャリスト・ドクターズに出会えるサービスがスタート!オンライン型治療相談サービス「Findmeスペシャリスト・ドクターズ」開始
岩手県立大船渡病院と産婦人科・小児科オンライン、相談カルテ連携開始
小田急沿線ICTプラットフォーム「ONE(オーネ)」に小児科オンライン・産婦人科オンラインの提供を開始
小児科医不在の町での「小児科オンライン」の貢献ー導入1年で「小児科医を身近に感じる」20%増ー
タマホームが「小児科オンライン」を福利厚生として導入ー社員の仕事と育児の両立を支援ー
遠隔健康医療相談サービス「産婦人科オンライン」は第13回キッズデザイン賞「キッズデザイン協議会会長賞」を受賞しました
9月22日、がん患者電話相談サービス「Findmeカウンセラー」開始、24時間対応型、医師、看護師、心理士等の専門家による心理ケアを実現
スマホで産婦人科医に相談「産婦人科オンライン」鹿児島県錦江町・埼玉県横瀬町・長野県白馬村に提供開始
出産前後の悩みを産婦人科医にスマホで相談「産婦人科オンライン」
ヘルスケアポータルサイト「HelC+」を開設
ヘルスケアポータルサイト「HelC+」を開設
シミックヘルスケアとの業務連携開始
白馬村、母子手帳アプリ『母子モ』、『小児科オンライン』が連携ー小児科医に直接相談ができる母子手帳アプリが実現
白馬村と遠隔健康医療相談「小児科オンライン」が連携開始
小児科医不在の町における遠隔健康医療相談実証実験が実現
医療ITのリーズンホワイ、ネット型セカンドオピニオン「Findme」を4月25日提供開始
株式会社エスワンオーインタラクティブ が遠隔医療相談サービス 「小児科オンライン」を福利厚生として導入ー仕事と育児の両立支援ー
バイドゥ株式会社・popIn株式会社が遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」を福利厚生として導入
遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」産学官による“次世代産後ケア”の臨床研究にサービス提供
遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」は第11回キッズデザイン賞の経済産業大臣賞を受賞しました
【セミナーレポート】小児科医による育休から復帰する社員様向け講演会
遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」保育園へのサービス提供を開始
遠隔医療相談「小児科オンライン」東日本大震災復興地域への導入を開始
三菱商事株式会社が遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」をトライアル利用
遠隔医療相談サービス 「小児科オンライン」マンション業界で初導入!
シミックホールディングス株式会社
治験ボランティアの紹介サービスを開始~healthクリック治験ボランティア<特別会員>登録を新設~
healthクリックがいつでもどこでも使えるように!携帯版『健康◆healthクリック』3社公式メニューとしてサービスを開始
healthクリックがいつでもどこでも使えるように!携帯版『健康◆healthクリック』3社公式メニューとしてサービスを開始
シミックホールディングス株式会社
全国約5万件の調剤薬局情報を掲載 healthクリック「調剤薬局検索」コーナー開設
全国約5万件の調剤薬局情報を掲載 healthクリック「調剤薬局検索」コーナー開設
全国約5万件の調剤薬局情報を掲載 healthクリック「調剤薬局検索」コーナー開設
シミック株式会社によるサイトサポート・インスティテュート株式会社の株式交換による完全子会社化に関するお知らせ
シミックホールディングス株式会社
healthクリックに「薬検索」コーナーを開設~毎月更新で疾患ごとのお薬特集も~
healthクリックに「薬検索」コーナーを開設~毎月更新で疾患ごとのお薬特集も~
healthクリックに「薬検索」コーナーを開設~毎月更新で疾患ごとのお薬特集も~
healthクリックが患者向け診療ガイドラインコーナーを開設
healthクリックが患者向け診療ガイドラインコーナーを開設
シミックホールディングス株式会社
healthクリック「病院検索」コーナー開設
healthクリック「病院検索」コーナー開設
healthクリック「病院検索」コーナー開設
シミックホールディングス株式会社
健康の悩みを相談できる掲示板サービス 「ヘルスケアコミュニティ」開始
健康の悩みを相談できる掲示板サービス 「ヘルスケアコミュニティ」開始
健康の悩みを相談できる掲示板サービス 「ヘルスケアコミュニティ」開始
シミックとNTTデータ、臨床試験における被験者募集およびDTCマーケティング事業を行う新会社「PCN株式会社」設立で合意
シミックとNTTデータ、臨床試験における被験者募集および DTCマーケティング事業を行う新会社「PCN株式会社」設立で合意
出資者
17件
グローバル・ブレイン株式会社
Aflac Ventures LLC.
SMBCベンチャーキャピタル株式会社
上沢仁
Medical Development Support 1号投資事業有限責任組合
株式会社マイナビ
竹内真
アフラック・コーポレート・ベンチャーズ
株式会社みずほ銀行
DBJキャピタル株式会社
株式会社インテージヘルスケア
株式会社東大総研
農林中金イノベーション投資事業有限責任組合
合同会社テックアクセルベンチャーズ
株式会社ギフティ
株式会社インテージ
株式会社シティクリエイションホールディングス
資金調達
7件
ドクターメイト株式会社が10億円調達
2022.05.23
株式会社リンケージが5.5億円調達
2022.03.30
ドクターメイト株式会社が1.8億円調達
2021.07.20
シルタス株式会社が5億円調達
2021.02.18
株式会社メディカルノートが7億円調達
2017.05.31
スペシャリスト・ドクターズ株式会社が4億円調達
2017.04.21
スペシャリスト・ドクターズ株式会社が1.6億円調達
2016.03.28
イベント
0件
データがありません。

