Healthtech DB編集部
健康保険組合向け
- すべて
- 企業
- サービス
- 人物
- ニュース
- 記事
- 出資者
- 資金調達
- イベント
全97件
企業
10件
株式会社保健同人フロンティア

株式会社リンケージ
「テクノロジーとのつながりで健康意識の温度をあげる」をミッションに、予防医療テックで職域向けにオンライン診療や禁煙サービスなど健康支援プログラムを提供するスタートアップ。
2011年の創業以来、「オンライン禁煙診療」や、オンライン問診を起点に従業員の心身の健康課題を可視化し、必要な医療へのアクセスや組織の生産性向上につなげる「Rasika」「FEMCLE」などの企業向けヘルスケアサービスを展開している。延べ174組合、企業1,550社への健康サポート実績があり、加入者数約600万人以上のネットワークを有している。
「健康」とは、“自分らしくあることを阻害する、こころとからだの不調がないこと”と定め、創業以来、あらゆるネットワークを活用し、企業コミュニティを通じて人々の健康意識の向上に努めている。
2020年12月1日には、加賀電子を引受先とした第三者割当増資を実施した。また、2022年3月30日には、総額5.5億円の資金調達を行い、累計調達額は8億円となった。調達した資金は、主にプロダクトの機能拡充、及び質の高いサービス提供のための人材採用に充てる予定としている。

エーテンラボ株式会社
「行動変容」をキーワードに同社が開発した、「みんチャレ」という5人1組として共通の目的を持った仲間同士が集まるアプリで生活習慣病の治療を進める。
ソニーの新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」から「みんチャレ」をリリースしたことをきっかけとして、2016年12月にエーテンラボ株式会社を設立、2017年2月ソニー株式会社から独立した。
「みんチャレ」はGoogle Playベストアプリを3度受賞するなど極めて好評であり、ほかにも日本糖尿病情報学会への登壇、経済産業省ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020 優秀賞受賞、東京都 UPGRADE with TOKYO 優勝などの実績を残しているほか、経済産業省の2種の事業に採択されている。
もともとはヘルスケア領域には展開していなかったが、2020年にみんチャレMedicalを提供したことを皮切りに、2021年7月にはみんチャレ Healthcareフレイル予防事業、同年9月にはみんチャレ Healthcare生活習慣病予防事業を展開した。
株式会社Cureappは「治療アプリ」(同社の登録商標)を通じて行動変容をキーワードにヘルスケア領域で事業展開を行っているため、ヘルスケア領域においては2社の競合が起こることが予想される。
なお、CureAppはヘルスケア領域に特化している一方で、エーテンラボはヘルスケア領域のみならず企業を通じてユーザー向けにサービスを提供するtoB領域など、さまざまな領域に幅広く展開している。

株式会社PREVENT
2016年に創業した、愛知県に本社を置くデジタルヘルススタートアップ。Myscope, Mystarの2つの事業を進める。
Myscopeは⽣活習慣病・⾎管病発症リスクが予測できる医療データ解析サービス。同社の重症化予測モデルを用いることで、レセプトデータならびに特定健診結果より、加入者一人ひとりの5年以内の重症化イベント発生率を算出し、重症化予防事業での「1.重症化リスクの高い対象者を抽出」「2.介入効果を評価」する。この上でMyscope+において保健事業をはじめとした施策実施に向けたアドバイス、提案を行う。
Mystarはかかりつけ医・主治医と連携を図りながらモニタリング機器を利⽤し、医療専⾨スタッフから健康づくりの個別指導を提供するサービス。ユーザー一人ひとりにモバイルアプリとライフログのモニタリング・デバイスを使用してもらい脈拍や歩数、塩分摂取量などのライフログをアプリに同期することで医療専門者が分析を行い、一人ひとりに最適化された健康づくりプランを提案する。あわせて約2週間に1回のペースで、医療専門者との電話面談を行い、モチベーションを保つほか医療専門者が一人ひとりの生活習慣や状況を考慮し、最も学習効果が高くなるタイミングで学習教材を送信する。なお、対象疾患は脳こうそく、心筋こうそく・狭心症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病であり、通院中の患者のみがサービスを受けられる。

株式会社バリューHR
「一人ひとりの健康管理・健康行動を支援することで健康生活と健康寿命の延伸に貢献する」ことをミッションに掲げ、各種健康管理サービス(ICT面談など)、バリューカフェテリア®システム(健診予約、健診結果管理、 特定保健指導、カフェテリアなど)の提供、健康保険組合の設立支援・人材派遣などの事業を行う。
代表取締役である藤田美智雄氏は、サラリーマンから41歳で独立し「健康管理のプラットフォーム」を掲げ、企業・健康保険組合・健診機関・個人を対象とした支援サービスを提供を開始した。当初は、健康保険組合がメインのターゲットであったが、国が企業の健康診断を義務化するとターゲットは企業にも広がり顧客が大幅に増加。現在では、健康経営を実践する企業の健康管理業務全般をサポートし、「健康管理のインフラ」企業として牽引している。

株式会社Mediplat
クラウド型健康管理サービス「first call」の運営、ライフログプラットフォーム事業

株式会社Mealthy
健康保険組合向け特定保健指導サポートや健康経営サポートを実施。toC向けアプリの食事管理サポートアプリであるMealthyを活用しながら、特定保健指導をメインに事業拡大を行っている。創業後はPlug and PlayやデジタルガレージのOpen Network Labなどのインキュベーションプログラムに参加しながら初期ビジネスの磨き込みを行った。その後帝人ファーマやフィンテックグローバルなどから資金調達を行っている。

DeSCヘルスケア株式会社(ディーエスシーヘルスケア)
ディー・エヌ・エーと住友商事により設立された会社

メドケア株式会社
生活習慣病を中心とする慢性疾患に特化したオンライン診療サービス「Medically(メディカリー)」の提供
株式会社JMDC
医療ビッグデータを活用したサービスを提供する企業。主に、保険者支援、ヘルスデータプラットフォーム、ビッグデータの3つの事業を行なっている。
保険者支援では、保健事業のPDCAを円滑に推進するためのWebベースの支援ツール「らくらく健助」健康診断や、人間ドックの結果通知、生命保険の料率計算など、様々な場面で利用されている「健康年齢」というサービスの提供を行っている。ヘルスデータプラットフォーム事業では、単なる健康診断結果の保存・表示にとどまらず、JMDCが蓄積した膨大な医療データの分析に基づいて一人ひとりのユーザーに合わせた個別アドバイスや疾病リスク表示を行う「PepUp」を提供している。「clintal」では健康相談チャット、医師検索、医師紹介などのサービスを提供している。
ビッグデータ事業では、全数調査が可能なリアルワールドデータである「JMDC Claims Database」を活用して、独自のデータ処理技術や分析ノウハウを生かしたソリューションを提供している。
2013年よりノーリツ鋼機の子会社であったが、2022年2月にオムロンが33%の株を取得した。
サービス
11件
人物
31件
萩原 悠太
代表取締役
株式会社PREVENT 代表取締役。
名古屋大学医学部保健学科卒業後、同大学院医学系研究科へ進学。大学院では、「オンライン心臓リハビリテーションの実用化」に向けた研究に取り組む。2013年より医学研究所北野病院にて現場医療での診療業務に従事。心臓リハビリ分野でのICTの応用を自らの専門領域とし、2014年には日本心臓リハビリテーション学会のシンポジストを務めた。その後、アカデミアの知見を社会へ還元すべく名古屋大学へ復帰し、2016年7月に株式会社PREVENTを創設し、代表取締役に就任。
野口亮
執行役員
ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア領域のコアメンバーとして製薬企業、医療機器メーカー、医療機関に対して幅広いプロジェクトを経験。2016年にノーリツ鋼機グループに参画し、グループ企業である遺伝子検査、再生医療バイオベンチャーの代表に就任。2020年より現職。
小間井俊輔
執行役員
マッキンゼーアンドカンパニーを経て、政府系の企業再生ファンド・企業再生支援機構に入社。同機構において北陸最大のレジャー施設・芝政ワールド等の再生事業に従事。2014年に歯科医院向けカタログ通販・フィードの代表取締役に就任。2019年より現職。
足立昌聰
CDPO
司法修習を経て、2011年より外国法共同事業ジョーンズ・デイ法律事務所入所。経済産業省特許庁入庁を経て、インハウスハブ東京法律事務所を設立し代表を務める。2018年LINE社およびLINEヘルスケア社に入社。セキュリティ&プライバシーカウンセルとしてデータプライバシーやデータセキュリティ―の分野に従事。一般社団法人情報処理安全確保支援士会理事。2021年より現職。
杉田玲夢
COO
NTT東日本関東病院、東京大学医学部附属病院での研修を経て、社会的課題に取り組む国内コンサルティング会社に入社。その後デューク大学ビジネススクールにてMBA取得後、ボストンコンサルティンググループ入社。患者によりよい医療をという想いの下、2015年株式会社クリンタル創業。2018年JMDCによる子会社化に伴い、COOに就任。
小平紀久
執行役員
ブリストル・マイヤーズ スクイブ社を経て、アイ・エム・エス社にて医療統計サービス企画及び販売部門のマネジメントに従事。その後、ジョンソン・エンド・ジョンソン社にて新規事業の立ち上げを統括し、2004年 株式会社日本医療データセンター(当社)に参画。
山元雄太
CFO
ボストンコンサルティンググループにてコンサルティング業務を経験。司法修習(2014年弁護士登録)を経て、2012年よりノーリツ鋼機グループ参画し、2015年にノーリツ鋼機の取締役CFOに就任。2013年に当社取締役、2019年に当社CFOに就任。
小森谷一生
CTO
営業・SIerを経験した後、Web系エンジニアへ転向。livedoor社およびGree社において大規模コンシューマー向けサービスの中で基盤開発から事業KPIの推進など幅広い業務とエンジニアチームのマネジメントに従事。その後、メタップス社にて執行役員としてデータ統合管理や開発組織構築を経験。2018年にJMDCに参画し、2021年より現職。
本間信夫
執行役員
電通コンサルティングにてマーケティング領域のコンサルティングを経験。2013年にボストンコンサルティンググループに入社し、プリンシパルかつ保険・金融プラクティスのコアメンバーとして、生損保業界に対して、中計策定/営業戦略・チャネル戦略/新商品開発/新規事業開発・アライアンス推進/ブランディング/事業費効率化/グループ会社管理など幅広いプロジェクトを経験。2020年より現職。
松島陽介
CEO
大手製薬企業でマーケティング部長、臨床試験受託会社のバイスプレジデントを経て、2002年に株式会社JMDCを設立、代表取締役社長に就任。2013年より会長。
今仲 翔
執行役員
東京大学法学部、東京大学法科大学院、コロンビア大学ロースクール(L.L.M)を卒業し、日本及びニューヨーク州の弁護士資格を保有。2011年1月に森・濱田松本法律事務所に入所。M&Aを中心にコーポレート案件全般に従事し、2021年1月に同事務所のパートナー弁護士に就任。2021年11月より株式会社メドレーに参加。
唐澤剛
社外取締役
1956年 誕生
1980年4月 厚生省(現厚生労働省)入省
2012年9月 同省政策統括官(社会保障担当)
2014年7月 同省保険局長
2016年6月 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局地方創生統括官
2018年10月 佐久大学客員教授(現任)
2018年12月 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授(現任)
シミックホールディングス株式会社社外取締役(現任)
2019年1月 当社入社、顧問
2019年3月 当社社外取締役就任(現任)
吉成外史
社外取締役
1950年 誕生
1988年4月 東京弁護士会弁護士登録
1988年4月 山本栄則法律事務所入所
1991年4月 吉成・城内法律事務所(現あかつき総合法律事務所)開設(現任)
1992年6月 株式会社タカラトミー社外監査役(現任)
2017年3月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)
2018年6月 アドソル日進株式会社社外監査役(現任)
飯塚功
社内取締役
1954年 誕生
1977年4月 財団法人日本がん知識普及協会(現一般財団法人日本がん知識普及協会)入職
1998年4月 同協会医療事業部長就任
2005年5月 当社入社 健康管理事業本部本部長
2007年9月 執行役員 健康管理事業部長
2008年6月 当社取締役就任 健康管理事業部長
2010年12月 取締役 ヘルスケア事業本部長
株式会社バリューヘルスケア代表取締役社長就任(現任)
2011年9月 取締役 健康管理本部長
2014年3月 専務取締役就任 健康管理事業本部長
2015年6月 専務取締役 ヘルスケアサポート事業本部管掌
2016年7月 株式会社バリューHRベンチャーズ取締役就任(現任)
2017年2月 専務取締役 ヘルスケアサポート事業本部長兼営業本部長
2017年5月 株式会社健診予約.com取締役就任(現任)
2019年3月 取締役副社長就任 ヘルスケアサポート事業本部長兼営業本部管掌(現任)
2020年9月 オンライン・ドクター株式会社代表取締役就任(現任)
吉益裕二
社外取締役
1948年 誕生
1974年11月 トウシュロス会計事務所東京事務所入所
1978年1月 合併により等松青木監査法人(現有限責任監査法人トーマツ)へ移籍
2014年1月 吉益公認会計士事務所代表(現任)
2014年6月 みずほ証券株式会社社外監査役
2015年3月 当社社外取締役就任
2015年6月 ニッセイアセットマネジメント株式会社社外監査役(現任)
ニッセイ・リース株式会社社外監査役(現任)
2017年3月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)
2017年6月 みずほ証券株式会社社外取締役(監査等委員)
藤田美智雄
代表取締役
生年月日 : 1960年1月20日
出身地 : 青森県
卒業高校 :
卒業大学 :国際商科大学
現在の役職 : バリューHR 代表取締役社長
―職歴―
・1892年4月 アーサー・アンダーセン会計事務所(現有限責任あずさ監査法人)入所
・1991年2月 メリルリンチ証券(現メリルリンチ日本株式会社)東京支店入社
・1995年4月 青山監査法人(現あらた監査法人)入所
・1998年4月 プライスウォーターハウスコンサルタント株式会社へ転籍
・2001年7月 株式会社バリューHR設立、代表取締役社長就任
・2002年7月 株式会社バリューサポート取締役就任
・2003年2月 株式会社バリューネットワークス取締役就任
・2005年12月 株式会社バリューヘルスケア取締役就任
藤田源太郎
社内取締役
1985年 誕生
2008年4月 当社入社
2011年10月 社長室長
2013年4月 執行役員 社長室長
2014年2月 執行役員 カフェテリア事業推進本部長
2014年3月 当社取締役就任 カフェテリア事業推進本部長
2016年7月 株式会社バリューHRベンチャーズ代表取締役就任(現任)
2017年5月 株式会社健診予約.com取締役就任(現任)
2019年3月 専務取締役就任 カフェテリア事業推進本部管掌兼経営企画室長(現任)
中西明典
社外取締役
1946年 誕生
1969年7月 厚生省(現厚生労働省)入省
1999年8月 厚生大臣官房長
2001年1月 社会保険庁長官
2002年9月 社会保険診療報酬支払基金理事長
2009年3月 当社入社、特別顧問
2009年9月 あいホールディングス株式会社代表取締役社長
2016年3月 当社社外取締役就任
2017年3月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)
大村祐司
社内取締役
1961年 誕生
1986年4月 ソフトウエアエンジニアとして個人事業開業
2001年9月 当社取締役就任 情報システム本部長
2007年1月 株式会社バリューネットワークス取締役就任(現任)
株式会社バリューヘルスケア取締役就任(現任)
2007年9月 取締役 バリューカフェテリア企画室長
2008年6月 取締役 情報システム部長
2011年9月 取締役 カフェテリア・システム本部長
2014年2月 取締役 情報システム本部長
2014年3月 常務取締役就任 情報システム本部長
2017年3月 常務取締役 情報システム本部管掌
2020年2月 常務取締役 情報システム本部管掌兼カフェテリア事業推進本部長
2021年3月 常務取締役 カフェテリア事業推進本部長兼情報システム本部管掌兼フレンドシップ事業本部管掌(現任)
木村真也
会長
医療関連・情報解析企業などで一貫してマーケティングやデータ活用に携わる。大手製薬企業でマーケティング部長、臨床試験受託会社のバイスプレジデントを経て、2002年に株式会社JMDCを設立、代表取締役社長に就任。2013年より会長。
石澤 哲郎
取締役/ CMO
2001年6月
東京大学医学部附属病院 内科研修医
2002年6月
社会保険中央総合病院 内科研修医
2003年4月
東京大学医学部附属病院 心療内科医
2004年4月
理化学研究所、日産自動車等 嘱託産業医
2011年6月
早稲田大学 統括産業医
2012年4月
東京大学医学部附属病院 心療内科 医局長(助教)
2014年4月
(株)セントラルメディカルサポート 設立(現任)
2014年4月
東京大学医学部附属病院 心療内科 非常勤講師(現任)
2016年1月
(株)TASAKI 社外取締役(2017年6月退任)
澤 智明
取締役/ CPO
2003年4月
(株)野村総合研究所 入社
2006年6月
グリー(株) 入社
2015年4月
同社執行役員就任
2018年7月
当社 CPO
夏目 萌
取締役/ COO/ CSO
一橋大学 商学部 卒
2012年
(株)リクルート 入社
2016年
(株)ABEJA 入社
2021年2月
当社参画 (Product Manager)
2021年12月
COO/CSO
三池 信也
社外取締役
ファイバーテック創業者
シリコンバレーメディカルインスツルメンツ創業メンバー
現ニューロシューティカルズ 代表取締役
生駒 恭明
代表取締役/ CEO
京都大学 法学部 卒
2006年4月
シービー・リチャードエリス(株) 入社
2007年8月
(株)MKSパートナーズ 入社
2009年11月
NKリレーションズ(株) 入社
2010年6月
(株)ドクターネット 取締役
2011年1月
NKリレーションズ 取締役
2012年2月
NKメディコ(株) 代表取締役社長
2012年6月
ノーリツ鋼機(株) 取締役
2013年1月
エヌエスパートナーズ(株) 取締役
2013年5月
(株)アイメディック 取締役
2013年6月
(株)日本医療データセンター 取締役
2015年6月
全役職を退任
2015年7月
NY留学
2018年6月
当社 代表取締役会長
前野 隆司
顧問
1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、1986年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社、1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年よりSDM研究科教授。2011年4月から2019年9月までSDM研究科委員長。この間、1990年-1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor。
山口 信行
取締役/ CTO
1975年大阪府生まれ。2001年早稲田大学大学院理工学研究科機械工学専攻修了後、ソニー(株)に入社。研究所にて画像信号処理アルゴリズムの研究、事業部門にてHandycam、Cyber-shot 、αの組み込みソフトウェア開発に従事。
長坂 剛
代表取締役/ CEO
1982年静岡県生まれ。2006年東京工科大学 メディア学部卒業後ソニー(株)に入社。B2Bの営業やプレイステーションネットワークのサービス立ち上げに従事。ソニーの新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」から独立しA10 Lab Inc.を創業。
原田 隆史
顧問
株式会社原田教育研究所 代表取締役社長 一般社団法人JAPANセルフマネジメント協会 代表理事 三重県政策アドバイザー ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部教授 一般財団法人クラスジャパン教育機構 会長
前田 祐二郎
顧問
口腔外科・救急部での診療に7年間従事、製薬企業の海外事業でビジネスを経験。
医療機器スタートアップの世界No1フレームワークであるスタンフォード大学バイオデザインで研修。
ジャパン・バイオデザインを設立、ディレクター。VC勤務を経て、2018年5月アイリス株式会社に入社。AMED医工連携事業化推進事業 伴走コンサルタント。
木下 謙一
取締役
1969年富山県生まれ。1992年武蔵野美術大学 造形学部 基礎デザイン学科卒。1999年有限会社ラナデザインアソシエイツを設立。2001年株式会社へ組織変更。2007年株式会社ラナエクストラクティブ設立。
ニュース
23件
健康保険組合向け「One to One禁煙指導サービス」7月提供開始、行動療法に特化した医師監修プログラムにより、低関心層も3か月で卒煙へ
メドピア株式会社
埼玉県の国民健康保険団体連合会による糖尿病性腎症重症化予防事業に「フィッツプラス」が保健指導プログラムを提供
予防医療テック企業のリンケージが約5.5億円を資金調達。職域向けの予防医療テック事業を強化し、健康温度の向上を目指す
リンケージ、株式会社マイナビと資本業務提携。企業コミュニティを通した健康支援事業の展開で、 すべての人の心身の健康と組織の持続可能性に貢献
ベネフィット・ワンとセイコーエプソン 特定保健指導領域での新サービス開発・提供に向けて協業を開始
女性特有の健康課題を最も理解して欲しい相手は「会社の上司」。全国の女性社員300人に聞いた「女性の健康課題」調査結果を国際女性デーに合わせ公表
オンライン完結型の生活習慣病重症化予防事業を提供するPREVENTが大分県における令和3年度データヘルス推進事業を受託
ヘルスケアアプリ「HELPO」で遠隔特定保健指導サービスの提供を開始 〜アプリを通じた健康指導でメタボ予防や生活習慣の改善に貢献〜
茨城県鹿嶋市・住友生命保険相互会社との三者間包括連携協定を締結
エクサウィザーズと住友生命が“Well-being Tech”領域で業務提携
働く人が自分らしく輝くためのメンタルウェルネスサービス「Rasika」をリリース。テレワークなどの新しい働き方にも対応したストレスチェックで職場課題を可視化へ
株式会社Mealthy
株式会社Mealthy、第三者割当増資を帝人ファーマ株式会社、フィンテック グローバル株式会社に実施し、さらなるサービス拡充を加速します!
健康支援プログラムを提供するリンケージが加賀電子から資金調達 〜連携により企業の健康経営をさらに促進へ〜
ヘルスケアテクノロジーズ株式会社
禁煙成功率87.6%!リンケージの法人向けオンライン禁煙プログラムを、個人向けに提供開始
オンライン健康支援を展開するリンケージの薬局部門「リンケージファーマ」が広尾で開業!
日本初!リンケージが女性向けプレゼンティーズム改善支援サービス「FEMCLE」を発表!
資本・業務提携のお知らせ
リンケージ、「へき地」熊本県産山村にオンライン禁煙プログラム提供へ
「オンライン卒煙サポートプログラム」を7月22日より提供開始
リンケージと帝人が業務提携特定保健指導利用者に睡眠チェックサービス「スリープチェック」を提供
【お知らせ】 代表取締役変更と新役員体制についてのお知らせ
株式会社Mealthy
iOSアプリ「Mealthy」を大幅リニューアル!管理栄養士による栄養指導および食事メニューのデータの充実に向けて「一般社団法人 NS Labo」と事業提携します。
出資者
16件
株式会社PKSHA Technology
東京大学エッジキャピタルパートナーズ
上沢仁
Medical Development Support 1号投資事業有限責任組合
株式会社マイナビ
株式会社日本カストディ銀行
竹内真
SUMISEI INNOVATION FUND
KDDI Open Innovation Fund
浜松市
第一勧業信用組合
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社
日本マスタートラスト信託銀行株式会社
吉成外史
藤田美智雄
森嶋正
資金調達
4件
株式会社リンケージが5.5億円調達
2022.03.30
エーテンラボ株式会社が5728万円調達
2020.02.11
株式会社JMDCが3.24億円調達
2018.05.02
エーテンラボ株式会社が6600万円調達
2017.02.20
イベント
0件
データがありません。

