PHR

PHR: パーソナルヘルスレコードと呼ばれる、個人の健康管理市場について

PHR: パーソナルヘルスレコードと呼ばれる、個人の健康管理市場について

  • すべて
  • 企業
  • サービス
  • 人物
  • ニュース
  • 記事
  • 出資者
  • 資金調達
  • イベント
236

企業

23
株式会社CureApp

株式会社CureApp

慶応義塾大学の先輩、後輩であった佐竹晃太氏、鈴木晋氏が創業。 医学的エビデンスに基づいた疾患治療用プログラム医療機器である「治療アプリ」の開発、製造販売を通してニコチン依存症、高血圧、NASH等の治療に取り組む。「治療用アプリ」はこれまで蓄積されてきた、言語化されてこなかったエビデンスや知識を解きほぐしソフトウェア化したもので、これを通じて行動変容に力点を置いた標準治療とすることを目指す。禁煙アプリについては、呼気一酸化炭素濃度の小型測定器も併せて開発することで、自宅でも禁煙ができているかどうかを手軽にチェックすることができるようにした。(禁煙アプリは薬事承認済)なお、「治療アプリ」は同社の登録商標である。 過去に合計63億円の資金調達を行っており、J-Startupにも採択されている。また、東京都スタートアップ実証実験促進事業「PoC Ground Tokyo」で 「指導員によるオンライン禁煙支援」と「医師によるオンライン禁煙治療」を提供したほか、Japan Venture Awards 大臣賞を受賞するなどの実績も残している。 今後、日本で生み出したモバイルヘルスのモデルをベースに、「日本初のモバイルヘルスソリューション」として順次世界に展開していくことも視野に入れている。
    PSP株式会社

    PSP株式会社

    『医療における「情報」でなく「想い」の共有』をミッションに掲げ、医療関連のソフトウェア開発/インテグレーション及び、クラウドサービスの提供を行う企業。「限りある医療資源を分かち合い、それぞれの命を健やかに生きる。そんな社会を支える情報インフラの提供」を目指して様々なサービスを展開している。「NOBORI」というサービスでは提携医療機関から提供された画像や検査結果、薬などの医療情報をスマートフォンで、いつでも見ることができる。「NOBORI PAL」というサービスでは、NOBORIで培ったセキュアなインフラを活用し、クラウド上で処理される様々なサービスを利用できる。従来であればサーバやセキュリティ機器が必要となるシステム拡張や新機能の追加が、クラウド上にある共有設備を利用する事で、施設毎の必要性に応じて簡単かつ低コストに提供できるようになっている。「PACS」というサービスでは、地域のクリニックから大学病院まで、施設の運用・要望に合ったソリューションを提供。DICOM画像だけでなく、PDF、写真など、患者さんに関する情報を1つのサーバーで一括管理できる。2022/4/1付で株式会社NOBORIと合併し、新生PSPはテクマトリックスグループの一員としての新たなスタートを切った。両社の経験、強みを持ち寄り、より利便性の高い医療サービスの提供を目指す。
      ユニファ株式会社

      ユニファ株式会社

      「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを世界中で創り出す」という言葉を掲げ、子どもともっと向き合う豊かな環境を整える保育施設向け総合ICTサービスである「ルクミー」とさまざまな記録管理の負担を軽減し、先生が子どもたちと向き合う余裕をもっと増やすICTサービス「キッズリー」の運営を行う企業。「ルクミー」シリーズは、データ連携を強化し、登降園状況や検温、睡眠、食事、排便などのデータや、ルクミーフォトで撮影した写真が自動で集約され、帳票や連絡帳へ自動転記される。これにより、保育関連業務をDXし、業務負荷の大幅な削減を実現し、保育者の心と時間のゆとりの創出を目指す。また、創出できた時間によって保育者にとって重要な子どもと向き合う時間を増やし、写真ドキュメンテーション作成機能の提供により、保育者同士で子どもたちの成長に関する気づきをさらに共有しやすい環境を作り、豊かなコミュニケーションを増やすことで、保育者のやりがいの創出や保育の質の向上にも貢献する。「ルクミー」シリーズの累計導入数は2022年7月時点で13,000件を超えており、全国56か所の自治体へ導入されている。「キッズリー」は園児の登園・遅刻・欠席状況を、保護者と保育園のそれぞれが持つアプリによって、毎日スマートに管理できるサービス。朝の忙しい時間を、より有効に活用できる。保護者のスマホから打刻できるから打刻待ち行列ができず、また利用料金無料で始められるサービスである。2021年6月には、IoTやAIを活用した保育支援サービス「ルクミー」シリーズや新規事業に関わるプロダクト開発費用、さらなる顧客施設拡大に向けた営業・マーケティング費用、優秀な人材の獲得費用、M&A等に使用し、事業基盤・経営基盤を強化することを目的に40億円の資金調達を実施した。
        株式会社Welby

        株式会社Welby

        テクノロジーを活用したPHR(Personal Health Record)サービスの提供を通じて患者さんをサポートし、その実現に貢献することで、時と場所を選ばず、患者さんが自らの医療情報を得られ、行動・判断ができ、主体的に治療を進めていくことができる社会を目指す。 その実現のために、Welbyは医療関係者や医療を取り巻くプレーヤーの皆様とともに共同でツールやサービスの開発・運営を行う。患者と医療機関をつなぐインフラを創造することで、患者が「自ら情報を得て」「自ら行動し」「自ら判断する」手助けをする。 サービスとしては、生活習慣病や、その他多種多様な症例に合わせて、患者さんの「自己管理」をサポートするサービスやアプリなどのツール開発・運営事業を行っている。 また、医療業界を取り巻くプレーヤー(製薬企業、医療機器メーカー、医療関係者、地方自治体等)に対するマーケティングやプロモーション支援、調査・分析事業なども行う。
          SheepMedical株式会社

          SheepMedical株式会社

          2017年に、株式会社デンタルアシストとして設立。歯科技工物の製造販売を中心としていたが、2021年にヘルスケア領域に参入する際に商号を変更。同年、腸内細菌検査サービスを提供する株式会社マイクロバイオータ、デジタルマーケティング業務を行う株式会社CONTEEを吸収合併。中国やアメリカ、インドなどに子会社を設立し、海外展開も行う。三井住友銀行より「SDGs推進融資」を受けるなど、SDGs事業に積極的であり、女性活躍企業指標「えるぼし」の3段階目認定取得や多様性を尊重する行動基準を定めるなどガバナンス向上にも取り組む。「未病」をキーワードに、事業では、歯科技工物製作及び歯科医療のDX推進を行う「デンタル事業」、歯の状態を確認するアプリ「ハオシル」・技工物発注システムなどを開発及び提供する「メディカル&デンタルDX」事業、インソールの開発や足の健康を扱うサイト運営をする「バイオメカニクス」事業、腸内細菌検査やサプリメントを提供する「腸内細菌」事業を行う。R&D部門では、細胞表面センサーや口腔内・腸内細菌叢についての研究開発、骨リモデリング関連の共同研究を東京大学や大阪大学と行う。
            株式会社おいしい健康

            株式会社おいしい健康

            クックパッドのヘルスケア事業部から2016年に独立したクックパッド株式会社の子会社である。ITを活用したヘルスケア事業、生活メディア事業を展開し、その主力事業は「おいしい健康」「くらしのきほん」の二つである。 「おいしい健康」は、病気の予防・管理、ダイエットなどを目的とした、管理栄養士監修のレシピ検索・献立作成サービスである。この事業はもともとクックパッド株式会社が行っており、同社ヘルスケア事業部の会社分割による株式会社おいしい健康設立とともにこのサービスの運営を行うようになった。 「くらしのきほん」は料理を中心にした、暮らしの知恵と学び、大切な心がけを、上質な動画やコンテンツで発信するメディアである。この中には自分が大切にしている「きほん」(心がけや知恵、工夫)を、シェアするためのコミュニティサービスである「わたしのきほん」のも含まれている。こちらは現在は株式会社おいしい健康の取締役である松浦弥太郎氏が「暮しの手帖」編集長時代に立ち上げたウェブメディアであり、同氏事業譲受を受けて株式会社おいしい健康内で従来通りの運営、拡大を目指す。
              母子モ株式会社

              母子モ株式会社

              「ICTの活用により”不安や負担”を軽減し”安心で簡便”な子育て社会を地域と共創します」というミッションを掲げ、子育て支援アプリである母子手帳アプリ「母子モ」と母子モを活用した子育て関連事業オンライン化支援事業である「母子モ 子育てDX」というサービスを展開している企業。「母子モ」は妊娠中の体重や赤ちゃんの身長・体重を発育曲線に自動でグラフ化したり、予防接種の管理やアラート機能を備えていることに加えて、住んでいる自治体情報も利用者にお届けしているサービスである。アプリ一つで妊娠から出産、育児までをフルサポートできる。「母子モ 子育てDX」は社会経済や国民生活の変容を見通し、デジタル技術やデータを活用したサービスの普及により地域における子育て支援を充実させることで、安全・安心で簡便な子育て社会を実現することを目指して自治体向けに子育て関連事業のオンライン化を支援しているサービスである。多様な社会であるからこそ、様々な子育て、教育、なりたい姿が存在していて、現在1,741ある自治体も、1,741通りの方法が存在するため、。どの自治体でも導入可能な統一したシステムとなっている「母子モ」を低コストで導入し、このようなシステムを活用しつつ、自治体ならではの子育て支援の取組みについて情報発信機能を通じて伝えたり、『母子モ 子育てDX』を活用して子育てに係る手続きを簡単で便利にしていくなど、『母子モ』という統一した仕組みを活用することで、一億通りの夢が実現できる、そのような入口となるサービスにしていくことを目指す。
                ウンログ株式会社

                ウンログ株式会社

                観便を利用した健康管理・健康増進サービスの開発、販売を手掛ける。 代表的サービスである「ウンログ」は、”毎日の快便” をサポートするアプリ。創業者、および代表取締役である田口敬氏が腸活を試して健康なうんちが出るようになったという実体験から生まれた。LINEでも同じ機能を使うことができるサービスもリリースしているほか、腸活を通じてできた仲間と一緒に、腸から健康と美しさをセルフデザインする力を身に着けるコミュニティである「ウンログ女子部」も運営している。 このほかには、便の検体を自宅で採取して郵送するとおなかの中にどんな腸内細菌がいるかわかる腸内フローラ検査サービスである「キンログ」を提供するほか、自社のYouTubeチャンネルである「ウンTube」を通じて腸活に関する情報を発信すると同時に、腸活に取り組む企業からの依頼を受けてその製品のPRを行っている。併せて、実際に商品を試しながら自分にぴったりの商品と出会うサポートをする「腸活マッチングサービス」である「ウンといいBOX」もこれらの企業と連携して提供する。 腸活を健康管理・健康増進の手段の一つとして捉え、誰もが腸内環境をセルフデザインできる腸活プラットフォームを生み出すことを目指す。
                  harmo株式会社

                  harmo株式会社

                  harmo株式会社は、シミックグループがharmo(ハルモ)ブランドで展開している電子お薬手帳、ワクチンケアシステムをはじめとしたデジタルプラットフォーム事業を担う新会社として、2021年10月より営業開始となった企業である。harmoお薬手帳はソニー株式会社で開発されたサービスで、2019年6月にシミックグループが承継することとなった。その後、同グループは電子お薬手帳のさらなる普及だけでなく、予防接種過誤防止および接種記録のための「harmoワクチンケア」の開発、新型コロナワクチン接種記録ならびに接種間隔遵守や接種後のフォローアップを容易に行える「harmoワクチンケアwithコロナ」を開発し、現在約20を超える自治体で導入されている。ヘルスケアに革新をもたらすという志のもと、harmo事業をシミックグループ全体の中核事業と位置づけ、これまで以上に積極的にharmoサービスの開発・展開を加速させる必要があると判断され、分社化が決断された。
                    株式会社カラダメディカ

                    株式会社カラダメディカ

                      PST 株式会社

                      PST 株式会社

                      心の状態見える化アプリの開発
                        ライフログテクノロジー株式会社

                        ライフログテクノロジー株式会社

                        健康管理アプリ「カロミル」、機械学習のアプリや研究開発
                          株式会社ミナケア

                          株式会社ミナケア

                          健康経営・コラボヘルス支援事業やデータヘルス支援事業などを展開
                            株式会社untickle

                            株式会社untickle

                            アトピー性皮膚炎の人の為のウェブサービスの運営
                              ウエルネスデータ株式会社

                              ウエルネスデータ株式会社

                              ユーザー視点にたった医療ビッグデータサービスを提供
                                株式会社グッピーズ

                                株式会社グッピーズ

                                医師、薬剤師、看護師など医療、介護、製薬に特化した人材派遣、コンテンツ制作などのインターネットサービス
                                  メディカルローグ株式会社

                                  メディカルローグ株式会社

                                  医学研究のためのデータ収集アプリを提供
                                    リアルワールドデータ株式会社(略称RWD)

                                    リアルワールドデータ株式会社(略称RWD)

                                    妊婦健診情報・乳幼児健診・学校健診・診療情報に基づく各データベースの構築及び当該データの利活用を通じた医療・製薬業界向けにサービスを展開
                                      メディカルデータカード株式会社

                                      メディカルデータカード株式会社

                                      メディカルデータカード株式会社はdigital PHRを実現するための医療情報プラットフォームを運営する慶應義塾大学医学部発ベンチャー。代表取締役社長は鈴木 康之氏。具体的には病院やクリニックにおける血液検査や薬の情報、超音波画像、健康診断結果など、身の回りにある医療情報を、患者自身で管理するスマートフォンアプリ「MeDaCa」を提供。スマートフォンやパソコンで、自分の医療情報をいつでもどこでも閲覧できる。さらに個人が MeDaCa に保存した検査データを、受診している医療機関の医師に送ることや、逆に医療機関での検査データを受取ることも可能である。2020年1月時点においてMeDaCaアプリの会員数は1万人を越える。また、医療機関向けには、患者との連携可能なウェブサービス「MeDaCa PRO」を展開し、様々な地域で導入が進んでいる。病院では、慶應義塾大学病院、国立病院機構東京医療センターの実証実験にて導入されている。2020年9月には中部電力の連結子会社となった。グループに参画し、中部電力の社会的信用や事業展開力が加わることで、より良い医療サービスへの貢献を加速することを目指す。
                                        ノックオンザドア株式会社

                                        ノックオンザドア株式会社

                                        一般向けのてんかん記録アプリ「nanacara」、「nanacara」の記録をすぐに共有できる医師向けアプリ「nanacara for doctor」を展開している。 2021年6月、プレシリーズAラウンドにおいて慶應イノベーション・イニシアティブ、Kips、採用戦略研究所、複数個人投資家を引受先とする第三者割当増資を実施し、総額約1億8,000万円を調達。
                                          シミックホールディングス株式会社

                                          シミックホールディングス株式会社

                                          1992年に日本で最初のCRO企業として始動した治験支援領域のリーディングカンパニーである。韓国、中国市場への進出を経て、2002年株式店頭公開、2004年東証第二部上場、翌年第一部指定。2012年には会社分割により持株会社制へ移行、多くの子会社を傘下に抱える形に。海外では約10の国と地域で現地法人を設立、国内ではオーファンドラッグ販売、ヘルスケア領域での新規ビジネスモデル創出支援、自己採取HPV検査など幅広い領域を扱うようになった。近年は他社と共同での医療デジタルソリューションの開発を得意とし、代表例にSONYから継承した電子おくすり手帳「harmo」がある。2021年4月には「harmoワクチンケアwithコロナ」を公開、7月にはharmo株式会社の設立が発表、9月にはバイエル薬品株式会社との提携を発表、harmoを併用禁止薬検知システムに使用するなど臨床試験への活用例を見せた(子会社のページも参照されたい)。他にも、2020年にはサスメド株式会社と共同でAIビッグデータ簡易解析やDTx開発支援のサービスを開始したほか、MICINと共同でオンライン診療機能を搭載したバーチャル臨床試験システム「MiROHA オンライン診療」の提供を開始した。翌年にはMONET Technologies株式会社と共同で医療Maas事業開発プログラム「MONET LABO『医療』」を開始した。
                                            株式会社リモハブ

                                            株式会社リモハブ

                                            英語名 Remohab Inc.、遠隔リハビリシステム等、大阪大学発
                                              株式会社カラダノート

                                              株式会社カラダノート

                                              「家族の健康を支え 笑顔をふやす」というビジョンの実現と少子高齢化に伴った社会課題を解消すべく、家族サポート事業、DBマーケティング事業、DX推進事業を運営している。特に、家族サポート事業の1つである「ママびより」ではママが知りたい情報を「食事」「お金」「行事、イベント」など細分化し網羅している。また、DBマーケティング事業では、住み替えを検討するユーザーと住宅会社のマッチなど、保有する80万世帯以上のデータを通じて、ユーザーの最適なタイミングで効果的なサービスのアプローチを行っている。 2020年9月23日に東京証券取引所マザーズ市場への新規上場が承認され、10月27日に上場した。

                                                サービス

                                                21

                                                人物

                                                50

                                                林泰臣

                                                創業者/ 代表取締役
                                                2002年㈱ミュージック・シーオー・ジェーピー入社。 2004年㈱エムティーアイ入社。モバイルWEBサイト、アプリケーション、マーケティングを経験し、事業部長、執行役員に就任。 2015年遠隔医師相談サービス運営子会社(株)カラダメディカ代表就任。 2018年高山千弘Ph.D.(医学博士)とノックオンザドアを共同創業。

                                                依田佳久

                                                代表取締役
                                                1964年 誕生 1987年4月 ニチメン株式会社(現 双日株式会社)入社 1990年3月 当社へ出向 2000年4月 当社入社 アドバンストシステム営業部長 2001年6月 当社取締役アドバンストシステム営業部長 2004年7月 当社取締役執行役員アドバンストシステム営業部長 2005年7月 当社取締役執行役員医療システム事業部長 2012年6月 当社取締役上席執行役員医療システム事業部長 2017年4月 当社取締役上席執行役員アプリケーション・サービス事業部門長 兼 医療システム事業部長 2017年4月 合同会社医知悟CEO 2018年4月 当社取締役上席執行役員アプリケーション・サービス事業部門長(現任) 2018年4月 株式会社NOBORI代表取締役社長 2018年4月 合同会社医知悟CEO 兼 業務執行社員(現任)

                                                田口 敬

                                                創業者/ 代表取締役
                                                日本大学理工学部航空宇宙工学科卒業。 2006年 スターティア株式会社に入社し、通信機器の営業に従事。 2008年 株式会社ランドスケイプにてダイレクトマーケティングの企画営業。 2009年 株式会社ザイマックスにてオフィスリーシング営業。 2011年後半 株式会社インターファームに入社し、WEBサービスの企画、開発、営業、運用の全業務を一手に担う。その傍ら、個人でiPhoneアプリ開発を行ない、2012年7月にウンログをリリース。ユーザーからの要望に応えるべく、バージョンアップをくり返し、1年間で10万DLを達成。「うんち記録」アプリの市場シェアを独占することに成功。 2013年8月 じぶんラボ合同会社(現:ウンログ株式会社)を設立。 趣味は、模型作りとトライアスロン。トレイルラン。DOUBLE SURVIVOR所属。

                                                吉川 博巳

                                                社外取締役
                                                早稲田大学商学部卒業後、大塚製薬株式会社入社。国内では主に財務・会計部門でIT化を進める。 1997年9月よりOtsuka Pharmaceutical Europe Ltd. 取締役(ロンドン駐在)、2000年7月よりアメリカの持株会社Otsuka America Inc. 取締役会長 兼CEO、医薬品販売会社のOtsuka America Pharmaceutical, Inc. CEOとしてアメリカ・メリーランド州に駐在、子会社管理と医薬品販売の指揮を執る。 2001年7月 大塚製薬株式会社取締役アメリカ担当就任、2007年7月より常務取締役に就任し、アメリカおよび医品事業を担当。その後、株式会社大塚製薬工場専務取締役、顧問を経て2017年9月 株式会社エムネス取締役就任。 2018年11月 株式会社エムネス取締役COO、2020年3月株式会社エムネス エグゼクティブ・アドバイザー就任。 2021年5月より当社社外取締役に就任。
                                                CEO
                                                2007年慶応義塾大学卒業。日本赤十字社医療センターなどで臨床業務に従事し、呼吸器内科医として多くの患者様の診療に携わる。2012年より中国・米国の大学院で医療や経営を学び、上海中欧国際工商学院(CEIBS)経営学修士号(MBA)および米国ジョンズホプキンス大学公衆衛生大学院公衆衛生学修士号(MPH)修了。米国では公衆衛生学を専攻するかたわら、医療インフォマティクスの研究に従事した。帰国後、2014年に株式会社CureAppを創業。一方で、現在も週1回の診療を継続しつつ、日本遠隔医療学会のデジタル療法分科会長及び日本禁煙学会の評議員として学術活動にも積極的に従事する。同社が開発したニコチン依存症治療用アプリ(CureApp SC)は、治療用アプリの国内初の事例として、2020年8月に薬事承認、同年12月に保険適用された。

                                                鈴木 晋

                                                CDO
                                                慶應義塾大学医学部卒、在学中からプログラミングを習得、起業も経験。(株)カヤックの技術留学制度、東京大学医科学研究所でのゲノム解析などで開発技術を蓄積。2013年には開発したアプリが人工知能学会にて現場イノベーション金賞を受賞。 2014年、佐竹のビジョンに共感してCureAppの創業メンバーとしてジョイン。CDOとして技術選定から開発・運用など開発全般を指揮。新しい技術トレンドの取り入れ、実戦投入も積極的に行う。
                                                監査役
                                                1978年一橋大学卒業、株式会社第一勧業銀行(現 株式会社みずほ銀行)入行。8年にわたり海外で勤務。1995年カナダ第一勧業銀行株式会社副頭取就任。1997年株式会社第一勧業銀行検査部検査役就任。1998年米国公認会計士資格を取得。2000年株式会社みずほホールディングス監査業務部参事役就任。2003年6月フェラガモ・ジャパン株式会社入社、同社経理財務部ディレクターを経て、2007年3月取締役経理財務本部長(CFO)就任。2012年2月大幸薬品入社、管理部長に就任。同年6月常勤監査役に就任。2018年6月取締役に就任し、現在は非常勤取締役。 2019年10月より当社常勤監査役に就任。
                                                CMO
                                                2002年東京大学法学部卒、アフリカでの難民支援NGO、株式会社ソニー本社経営企画スタッフを経て、2011年滋賀医科大学医学部卒。亀田総合病院、聖路加国際病院を経て、2019年聖路加国際大学公衆衛生大学院修了。大学院在学中からCureAppに関与し、2019年4月より最高医療責任者(CMO)として株式会社CureAppに参画。
                                                監査役
                                                1999年慶應義塾高等学校卒業。 2002年公認会計士二次試験合格、会計士補登録。2003年慶應義塾大学商学部卒業。2003年より中央青山監査法人にて会計監査業務、株式公開支援業務に従事。2006年公認会計士三次試験合格、公認会計士登録。2006年よりPwCアドバイザリー部門においてM&Aアドバイザリー業務等幅広い業務に従事。2011年大手総合商社 財務部ストラクチャード・ファイナンス室M&Aグループにて社内アドバイザリー業務(営業支援業務)、財務業務に従事。2013年PwCアドバイザリー部門において国内外の案件に多数従事。 2014年山口公認会計士税理士事務所所長、CPAパートナーズ株式会社代表取締役就任。2015年TAXパートナーズ税理士法人 代表社員就任。 2015年5月より当社非常勤監査役に就任。

                                                宮田 尚

                                                COO
                                                京都大学法学部卒、(旧)司法試験合格。 国内VCを経て戦略コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーに参画。医薬・ヘルスケアを中心としたプロジェクトに多数従事。医薬品のR&D〜マーケティング・セールスまで医薬品の業界構造やバリューチェーンに幅広い知見を取得。 2012-2013:上海中欧国際工商学院(CEIBS)に留学(休学)。同期生だった佐竹の事業ビジョンに共感し、2016年10月より現職。

                                                根本 鮎子

                                                監査役
                                                ゾンデルホフ&アインゼル法律特許事務所パートナー弁護士。2005年司法試験合格、2006年東京大学法学部卒業。2013年ジョージタウン大学ローセンター(LL.M.)修了、同年ニューヨーク州司法試験合格。クリフォードチャンス法律事務所(2007年~)、K&L Gates外国法共同事業法律事務所(2011年~)でのM&A、コーポレート支援業務を経て、現職。製薬、医療機器、再生医療等のヘルスケア業界の企業法務・コンプラインスを専門とし、医薬品企業法務研究会国際問題研究部会アドバイザー、同臨床研究部会アドバイザー、厚生労働省医療系ベンチャー・トータルサポート事業(MEDISO)サポーター、一般社団法人日本生物資源産業利用協議会(CIBER) 倫理審査委員・同運営委員も務める​。 2020年9月より当社非常勤監査役に就任。

                                                伊藤 毅

                                                社外取締役
                                                東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻修了。 株式会社ジャフコにて、2008年から産学連携投資グループの責任者として主にシード・スタートアップ段階の大学発ベンチャーへの投資・ 支援に従事。主な投資先として、CYBERDYNE、Spiber、マイクロ波化学、クオンタムバイオシステムズ等がある。 2014年8月にBeyond Next Ventures株式会社を創業。 研究開発型・大学発ベンチャーのインキュベーション投資に特化したファンドを運用している。

                                                久納 裕治

                                                CFO
                                                早稲田大学商学部卒。公認会計士。 大学在学中に公認会計士2次試験に合格し、新日本監査法人(現:新日本有限責任監査法人)金融部で、証券やVC等を中心に金融機関向け監査に従事。 2010年より、経営コンサルティング、M&A支援を行うフロンティア・マネジメント(株)に参画。国内中堅製造業向けを中心に、事業計画策定や施策の実行支援等、多数のプロジェクトに従事。また顧客企業の経営企画室長も経験。 2018年より、佐竹の目指すビジョンに共感しCureAppに参画、CFOとしてコーポレート業務全般を所管する。

                                                松本 直也

                                                取締役
                                                明治大学商学部卒業後、2000年に朝日監査法人(現あずさ監査法人)へ入所。幅広い業種における国内上場企業等の監査に従事する。2008年松本公認会計士事務所を開設。会計・税務面でのサポートを行う中、2016年8月に取締役に就任。

                                                石橋 太郎

                                                取締役
                                                ファルマシア株式会社(現ファイザー株式会社)にて、セールス・マーケティング、商品戦略立案などに長年従事。 エムスリー株式会社の立ち上げを経て、複数の製薬企業、ヘルスケア企業のコンサルティングに携わり、2018年3月より取締役に就任。

                                                山本 武

                                                取締役/ COO
                                                1991年、千葉大学教育学部卒業後、株式会社CSKに入社。1994年より伊藤忠テクノサイエンス株式会社(現 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)に入社し、医薬品研究開発分野を対象とするシステム開発、導入コンサルティング、新規商品開発、大型SI案件の企画運営、医薬品開発のグローバル化のコンサルティング等に従事。2005年よりDassaultグループの米国Medidata Solutions Inc.の日本法人であるメディデータ・ソリューションズ株式会社に入社し、2008年より代表取締役、US Medidata Solutionsの経営チームの一員として、Medidataの日本、韓国、中国、台湾、シンガポール、オーストラリア等のアジア市場におけるビジネスと組織の立ち上げ運営を行った。2021年3月よりWelbyに参画。

                                                比木 武

                                                創業者/ 代表取締役
                                                1996年、同志社大学法学部卒業後、住友商事株式会社に入社。米国ハイテクベンチャー企業の日本進出の共同事業を担当し、CATV業界を中心にシリコンバレーの企業の日本マーケット向け事業開発、商品開発、プロモーションを行う。同社退職し、2005年より米国ヴァージニア大学MBAに入学しMBA取得。2007年より、楽天株式会社にて、事業戦略や組織改革の業務に従事。2008年に同社退社し、医療従事者向けのOnline Communityの立ち上げに参画。2011年よりWelbyを創業し共同代表に就任。

                                                中島 正和

                                                取締役
                                                1996年、京都大学工学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社。アジアにおけるプラントプロジェクト事業、事業投資等を担当。2000年より株式会社サイバーエージェントにて新規事業、経営戦略担当。その後、Schroder Ventures KK(後にMKSパートナーズに社名変更)にて、ベンチャー投資/育成、MBO/再生投資等のプライベートエクイティー事業を担当。2006年より、マッコーリーキャピタル(豪州の投資会社)のシニアバイスプレジデントとして、世界のインフラストラクチャー(含むヘルスケア)投資及びM&Aを担当。2010年、新規事業投資・育成を目的とした株式会社ブライトリンクパートナーズ代表。2011年にWelbyを創業。

                                                篠﨑 真吾

                                                社外取締役
                                                1984年 一橋大学在学中にベンチャー企業を立ち上げ 1990年 公認会計士資格取得 1995年 マイクロソフト入社 2000年 篠﨑公認会計士事務所設立 2005年 株式会社リヴァンプ入社 2006年 ロッテリア社長就任

                                                野尻哲也

                                                代表取締役/ CEO
                                                1999年 NTTデータ経営研究所にて、経営コンサルティング業務に従事 2003年 インターオフィスにて、プロダクトマネージャーを担当 2005年 有限会社UNBINDを設立し、代表取締役に就任。     新聞社、出版社、広告代理店、ITベンチャー、プロ野球球団、     自動車メーカーなどへのコンサルティング・事業開発支援 2007年 株式会社UNBINDに改組し、資本金を1億円に増資 2006年 ナイルスコミュニケーションズC.O.O.を兼務(~07年まで) 2009年 アソボウズ取締役を兼務(?12年まで) 2013年 クックパッド株式会社ヘルスケア事業部長 2015年 同、会員事業部長を兼務 2016年7月 株式会社おいしい健康(クックパッド100%子会社) 代表取締役社長に就任

                                                森下 満成

                                                監査役
                                                1997年4月三菱化学 入社  2001年9月~サイバード 2005年7月~2011年7月 クックパッド(株) 執行役 広告・マーケティング支援事業の責任者 収益化担当役員として事業のテイクオフに貢献 東証マザーズ上場を経験 2011年12月~2013年5月 (株)ぐるなび 執行役員 2013年5月~ エムアイビー株式会社 略称:森下インキュベーションビジネスカンパニー 代表取締役

                                                松浦 弥太郎

                                                取締役
                                                1965年、東京生まれ。文筆家。2006年から雑誌「暮しの手帖」の編集長を9年間務め、2015年春よりクックパッド株式会社に入社。同年、ウェブメディア「くらしのきほん」を立ち上げる。現在は、株式会社おいしい健康の取締役として同メディアを運営。「正直、親切、笑顔、今日もていねいに」を信条とし、暮らしや仕事における、たのしさや豊かさ、学びについての執筆や活動を続ける。ラジオ番組「かれんスタイル」(NHK第一)、「松浦弥太郎の50歳のきほん」(渋谷のラジオ)ほか、雑誌連載も多数。セレクトブックストア「COW BOOKS」代表でもある。

                                                八木 裕子

                                                代表取締役
                                                昭和26年4月28日生れ。兵庫県出身。神戸女学院を経て関西学院大学卒。学校教師,教育ソフトウェア開発会社経営を経て,1989年ピー・エス・ピー株式会社の設立に参加。

                                                中村和男

                                                代表取締役/ CEO
                                                1969年4月、三共株式会社(現 第一三共株式会社)入社。1992年3月、シミックホールディングス株式会社 代表取締役社長 就任。以降、2003年10月には同社代表取締役会長兼社長CEOに、2013年12月には同社代表取締役会長兼社長執行役員CEOに就任、2018年4月以降は同社代表取締役会長執行役員CEOを務めている。また、同社の子会社にあたるharmo株式会社の代表取締役会長も務める。

                                                唐澤剛

                                                社外取締役
                                                1980年4月、厚生省(現 厚生労働省)入省。2000年7月、同省大臣官房総務課 広報室長 就任。2004年7月、同省保険局 国民健康保険課長・総務課長 就任。2009年7月、同省大臣官房審議官(医療保険・医政・医療介護連携担当) 就任。2012年9月、同省政策統括官(社会保障担当) 就任。2014年7月、同省 保険局長 就任。2016年6月、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 地方創生統括官 就任。2016年8月、内閣官房 退官。2018年12月、シミックホールディングス株式会社 社外取締役 就任(現任)。

                                                濵浦健司

                                                取締役
                                                1985年 4月、三共株式会社(現 第一三共株式会社) 入社。2012年 4月、同社 サプライチェーン技術部長 就任。2014年 4月、同社 CMC企画部長 就任。2017年 4月、同社 製薬技術本部長 就任。2019年 10月、シミックホールディングス株式会社入社 事業戦略推進本部 CDMO事業推進担当部長 就任。2019年 11月、同社専務執行役員CTO 就任。2019年 12月、同社取締役専務執行役員CTO CDMO統括補佐 就任(現任)。

                                                望月渉

                                                取締役/ CFO
                                                1985年4月、日本油脂株式会社(現 日油株式会社) 入社。1997年1月、アライドテレシスホールディングス株式会社 入社。2005年8月、シミックホールディングス株式会社 入社。2010年10月、同社執行役員 内部統制・情報開示・財務経理担当 就任。2010年12月、同社取締役 就任。2012年10月、同社取締役執行役員CFO 内部統制・情報開示担当 就任。2013年10月、同社取締役常務執行役員CFO 財務法務部門・内部統制・情報開示担当 就任。2015年5月、同社取締役専務執行役員CFO 内部統制・情報開示担当 就任(現任)。2018年4月、同社取締役専務執行役員CFO 管理・支援ユニット統括 就任(現任)。

                                                河合江理子

                                                社外取締役
                                                1981年10月、株式会社野村総合研究所 入社。1985年9月、McKinsey&Company 経営コンサルタント。1986年10月、Mercury Asset Management,SG Warburg ファンドマネージャー。1995年11月、Yamaichi Regent ABC Polska 投資担当取締役執行役員(CIO)就任。1998年7月、Bank for International Settlements (国際決済銀行)入行。2004年10月、経済協力開発機構(OECD)上級年金基金運用担当官。2008年3月、Kawai Global Intelligence 代表 就任。2012年4月、国立大学法人京都大学高等教育研究開発推進機構 教授。2013年4月、国立大学法人京都大学国際高等教育院 教授。2014年4月、国立大学法人京都大学大学院 総合生存学館 教授(現任)。2017年12月、シミックホールディングス株式会社 社外監査役 就任。2019年12月、同社社外取締役 就任(現任)。

                                                稲本芳幸

                                                取締役/ 副社長
                                                1975年4月、東レ株式会社入社。1981年4月、経済企画庁(現 内閣府) へ出向。1990年8月、Toray Industries (America), Inc. Treasurer 就任。2003年6月、東レ株式会社 財務部長兼経営企画室参事 就任。2005年6月、同社取締役 経営企画室長 就任。2007年6月、同社常任理事 経営企画担当 就任。2011年6月、同社専任理事 就任。2021年11月、シミックホールディングス株式会社入社、取締役副社長 就任(現任)。

                                                大石圭子

                                                代表取締役/ 社長/ COO
                                                1982年4月、日経マグロウヒル社(現 日経BP社)入社。1989年10月、ジェネンテック株式会社 入社。1996年1月、シミックホールディングス株式会社入社。同年2月、株式会社アルテミス代表取締役社長就任。以降はシミックホールディングス株式会社の役員を歴任する。就任日時・役職を列挙すると、2000年7月・取締役 、2004年10月・取締役副社長、2010年12月・代表取締役、2011年4月・代表取締役執行役員 国際事業担当、2013年12月・代表取締役副社長執行役員 国際事業開発本部長、2016年10月・代表取締役副社長執行役員 CRO事業CEO 国際事業推進本部長となる。その後、2016年12月にシミック株式会社 代表取締役会長に就任、2018年4月には当社代表取締役社長執行役員COOに就任し、いずれも現在まで務めている。

                                                岩﨑甫

                                                社外取締役
                                                1973年12月、東京大学医学部付属病院第2外科 入局。1983年4月、山梨医科大学医学部第2外科 入局。1993年4月、ヘキスト・ジャパン株式会社 入社。2005年1月、グラクソ・スミスクライン株式会社 入社。2011年9月、国立大学法人山梨大学医学部臨床研究講座 特任教授。2012年4月、順天堂大学医学部 客員教授(現任)。2014年9月、国立大学法人山梨大学医学部先端応用医学講座 特任教授(現任)。2015年4月、国立大学法人山梨大学 副学長(現任)。2016年12月、シミックホールディングス株式会社 社外取締役 就任(現任)。

                                                藤枝徹

                                                取締役
                                                1984年4月、三共株式会社(現 第一三共株式会社)入社。2004年6月、同社 臨床開発部長 就任。2016年2月、シミックホールディングス株式会社入社、常務執行役員 就任。シミック株式会社 取締役副社長執行役員 就任。2016年10月、同社代表取締役社長執行役員 就任(現任)。2016年12月、シミックホールディングス株式会社取締役専務執行役員 就任。2018年4月、同社取締役専務執行役員 Clinical CRO統括 就任。

                                                グレッグ・リンドストローム・メイヤー

                                                社外取締役
                                                1981年6月、BERKELEY ANTIBODY COMPANY, INC. Co-Founder and Partner 就任。1983年4月、同社 President and Director 就任。1986年1月、VIVIGEN, INC. 入社。1988年1月、同社 President 就任。1993年3月、MCKINSEY & COMPANY. 入社。1994年6月、UNM RAINFOREST INNOVATIONS Director 就任(現任)。1995年2月、GREGG L. MAYER & COMPANY, INC. President & CEO 就任(現任)。1996年9月、KAISER PERMANENTE INTERNATIONAL Director 就任。

                                                松川誠

                                                取締役
                                                1984年4月、株式会社秋山愛生館(現 株式会社スズケン) 入社。1989年10月、バクスター株式会社 入社。1999年6月、スターバックス コーヒージャパン株式会社 入社。2007年4月、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン株式会社(現 IQVIAサービシーズジャパン株式会社) 入社。2012年1月、シミックホールディングス株式会社入社 執行役員 経営企画・IPD担当 就任。2012年12月、同社取締役兼執行役員 IPDカンパニー長 就任。2015年5月、同社専務執行役員 事業開発担当 就任。2016年10月、同社専務執行役員 事業開発担当 CDMO事業CEO 就任。シミックCMO株式会社 代表取締役CEO執行役員 就任。シミック・アッシュフィールド株式会社 代表取締役 就任。2016年12月、同社取締役 就任。2017年10月、シミックCMO株式会社 代表取締役CEO 就任(現任)。2018年4月、同社取締役専務執行役員 CDMO統括、CSO統括 就任。2018年11月、同社取締役専務執行役員 CDMO統括 就任(現任)。

                                                福士岳歩

                                                代表取締役/ Co-CEO
                                                harmo考案者。2000年、ソニー入社。画像、音声の信号処理、機器制御の研究開発に従事していた2008年に、自らの体調不良を機にharmo構想を思い立ち、2011年に実証実験、2013年に部署設立を経て、2016年、ソニーの社内ベンチャーとして事業化を果たす。2019年6月、harmo事業のシミックグループへの事業承継に伴い、CMIC Tech Lab所長に就任。引き続きharmoのR&Dを統括。2021年10月、harmo株式会社設立により代表取締役 Co-CEOに就任、現在に至る。また、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社の取締役も務める。

                                                石島知

                                                代表取締役/ Co-CEO
                                                2012年、ソニー入社。オーディオ機器の海外マーケティングを経て、2014年からビジネスプランナーとしてharmo事業に参画。ソニー時代からharmoの経営戦略の立案、実行に携わる。harmo事業のシミックグループへの事業承継を主導。2019年6月にシミックグループ入り後は、harmo事業部長としてharmoの普及に尽力する。2021年10月、harmo株式会社設立に伴い現職に就任。

                                                丸山英毅

                                                CFO
                                                在日オーストラリア大使館で勤務した後、外資系監査法人のコンサルティング会社プライスウォーターハウスクーパース(PwC)に入社。 M&Aアドバイザリーとして、英国駐在を含め国内外の財務アドバイス案件に関与。 シドニー大学商学部卒業

                                                浦田康文

                                                COO
                                                大手IT企業に入社し、国内外のエンターテインメント系の事業開発やプロデューサーを務める。その後、海外のITスタートアップで事業開発に打ち込む。 松本のビジョンに共感し、当社創業期に事業責任者として参画。製造業のデジタル化、事業アライアンス構築により事業を拡大、現在はCOOとして業務指揮にあたる。 東京大学大学院新領域創成科学研究科卒業

                                                梅本知世

                                                CAO
                                                ワークスアプリケーションズにて新卒採用、株式会社ビービットで7年間社長含む経営陣のエグゼクティブアシスタント業務に従事。 当社入社後、業務オペレーション、システム基盤の構築を行い、現管理本部責任者。 大阪大学人間学科卒業

                                                田畑信哉

                                                CSO
                                                大和証券SMBCにてM&Aのアドバイザリー部門を経て、マッコーリーの投資銀行部門に在籍。その後CITICキャピタルにてPE投資に従事した後、ジェフリーズ証券の投資銀行部門にて国内外のM&Aや資本調達等の投資銀行業務に携わる。当社入社後はCSOとしてコーポレートデベロップメント業務を推進。 慶應義塾大学法学部卒業

                                                桐山卓也

                                                CGS
                                                大和証券SMBCにて投資銀行業務、インドネシアにある国際機関である東アジア・ASEAN経済研究センターにて域内インフラ開発業務に携わった後、ベイン・アンド・カンパニーにおける6年超のマネジメントコンサルティング業務を経て当社に入社。CGSとして海外事業を統括。 東京大学経済学部卒業 ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院卒業

                                                東大貴

                                                CMO
                                                新卒でマーケティング職としてIT企業に入社し、独立。立ち上げフェーズの国内スタートアップに複数参画する。株式会社ディー・エヌ・エーにて複数の新規事業を立ち上げ、スタートアップの買収や中長期戦略の策定を推進。その後複数企業の経営改善に従事し、株式会社Conteeを創業。同社のSheepMedicalとの経営統合を経てCMO兼新規事業責任者としてコンシューマープロダクトグループを統括 中央大学文学部卒業

                                                松本直純

                                                創業者/ CEO
                                                医師免許取得後、日本国内で合計35院の美容外科、医療脱毛関連のクリニックを設立。 歯科矯正治療をもっと手軽に提供すべく、2017年3月、SheepMedical株式会社の前身となる株式会社デンタルアシストを創業。 常に最先端の医療技術を広く世の中に普及している。 佐賀医科大学医学部卒業

                                                豊島正規

                                                CTO
                                                京セラコミュニケーションシステム株式会社、Fringe81株式会社を通してアドテク関連事業やHR SaaS事業など複数の新規事業立ち上げとグロースに従事。 主にテックリードやマネージャーなどのロールを歴任し、技術戦略、採用、エンジニア組織体制構築を担当。

                                                宮本 大樹

                                                代表取締役
                                                2022年 株式会社エムティーアイ 常務執行役員ヘルスケア事業本部長(執行役員)

                                                赤沼 寛明

                                                取締役/ CTO
                                                エムスリーやNubee Tokyoでの開発業務を経て、2015年にユニファ東京オフィスの立ち上げ時に入社。ユニファの開発体制を構築し、様々な新規サービスの立ち上げにも関与。現在はCTOとして、システム及び機械学習・深層学習をメインとした研究開発チームを統括。また、外国人エンジニアも積極的に採用し、現在10を超える国籍のエンジニアのマネジメントも担う。技術系カンファレンスにも多数登壇。

                                                土岐 泰之

                                                創業者/ 代表取締役/ CEO
                                                2003年に、住友商事に入社。リテール・ネット領域におけるスタートアップへの投資及び事業開発支援に従事。その後、外資系戦略コンサルティングファームであるローランドベルガーやデロイトトーマツにて、経営戦略・組織戦略の策定及び実行支援に関与。2013年にユニファを創業。全世界から1万社以上が参加したスタートアップ・ワールドカップにて優勝したことに加え、採用率が全世界で2.5%未満であるEndeavor(エンデバー)起業家に満場一致で選出されるなど、国内外で高い評価を受ける社会起業家。

                                                星 直人

                                                取締役/ CFO
                                                2007年に、外資系証券会社であるモルガン・スタンレー証券の投資銀行本部に入社。東京・ニューヨークオフィスで約12年間勤務。テクノロジー・金融・コンシューマー領域を中心に、国内の経営統合案件や米国関連のクロスボーダーM&A案件を主導。一般的なM&A業務に加えて、アクティビスト対応や企業価値向上策に関するアドバイザリー業務にも従事。2019年にユニファへ参画し、CFOとして財務戦略や各種戦略的施策を主導。

                                                西村邦裕

                                                創業者/ CTO
                                                2001年東京大学工学部卒、2006年 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。同大大学院情報理工学系研究科助教を経て、2011年に株式会社テンクーを創業し代表取締役社長に就任。2014年10月に洪繁とともにメディカルデータカード株式会社を創業し、初代代表取締役社長に就任。2021年4月より現職。技術面やシステム開発を担う。

                                                鈴木康之

                                                代表取締役
                                                1984年 早稲田大学商学部卒業と同時に日本メルク万有株式会社(現MSD株式会社)入社。執行役員として生産部門、コンプライアンス部門、流通部門、営業部門などを担当。MBA取得(早稲田大学:グローバルマネジメント、ダイバーシティマネジメント専攻)。2018年7月よりメディカルデータカード株式会社に参加。取締役最高執行責任者を経て、2021年4月に代表取締役社長に就任。

                                                ニュース

                                                74
                                                株式会社インテグリティ・ヘルスケア

                                                YaDoc頭痛管理プログラム、第50回頭痛学会総会にて富永病院ならびに鈴木慶やすらぎクリニックよりスマホを活用した頭痛診療として発表されました

                                                株式会社アクシス

                                                11月25日発行『東洋経済オンライン アマゾン薬局上陸、”街の薬剤師は不要”になるか』に弊社取締役が寄稿

                                                株式会社リーバー

                                                健康観察アプリ「LEBER for School」、大阪市内の公立小中学校100校を突破

                                                株式会社アクシス

                                                「クラウド型電子薬歴『Medixs(メディクス)』が『第16回 ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2022』社会業界特化系ASP・SaaS部門で社会貢献賞を受賞

                                                株式会社グッピーズ

                                                【開催レポート】健康管理アプリ「グッピーヘルスケア」で前回より規模を拡大した団体対抗ウォークラリーイベントを開催

                                                株式会社インテグリティ・ヘルスケア

                                                YaDoc頭痛管理プログラムの機能をアップデート

                                                株式会社おいしい健康

                                                株式会社おいしい健康 「カロミル」を運営するライフログテクノロジー株式会社との業務提携のお知らせ

                                                株式会社ウェルナス

                                                「AI食」技術を搭載した個別栄養最適食サービス「NEWTRISH(ニュートリッシュ)」日経トレンディ2023年ヒット予測ランキングで11位にランクイン

                                                エーテンラボ株式会社

                                                富山県の若年層が習慣化アプリみんチャレでチームを組み、自身の食生活や歩数の記録を共有し健康的な生活にトライ

                                                メディカル・データ・ビジョン株式会社

                                                非接触型技術スタートアップ「センシング」と資本業務提携 PHRシステム「カルテコ」などでの応用視野

                                                メディカルデータカード株式会社

                                                プライバシー情報マネジメントシステム(PIMS)認証取得のお知らせ

                                                株式会社インテグリティ・ヘルスケア

                                                健診結果を簡単に取り込み!PHRサービス「Smart One Health」が健康管理アプリ「パシャっとカルテ」と連携し、データの取り組みを簡便化。受診勧奨の促進に貢献。

                                                株式会社インテグリティ・ヘルスケア

                                                あじさいネット、インテグリティ・ヘルスケア、ノバルティスファーマ3者包括連携協定に基づく気管支喘息吸入管理機能を構築

                                                株式会社ミナケア

                                                健康御守りアプリ「Health Amulet」、日本循環器協会と連携し「健康ハートウィーク2022」の情報配信を開始。新たな情報配信でヘルスケアプラットフォームへ。

                                                株式会社カラダノート

                                                1,000万人のプレママ・ママが活用!カラダノートの子育てアプリ、総ダウンロード1,000万を突破

                                                株式会社リンクアンドコミュニケーション

                                                AI健康アプリ「カロママ プラス」を活用した企業健保向けサービスの新プラン・インセンティブ付きオンライン特定保健指導の提供を開始

                                                甲南女子大学とPREVENTが生活習慣病重症化予防に関する共同研究成果を報告

                                                ノックオンザドア株式会社

                                                てんかん患者ご家族と創るプラットフォーム「nanacara(ナナカラ)」を運営するノックオンザドアが、ヘルスケア・ニューフロンティア・ファンドが発行するインパクトレ...

                                                血液健康スコアがわかる血液検査「マイ ナイチンゲール」のスマホアプリをリリース

                                                メディカルデータカード株式会社

                                                「COVID-19 禍における周産期医療現場でのデジタルツール活用 ー慶應病院での新たな取り組みー」録画公開

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                シミックHD 「PHRサービス事業協会(仮称)」設立メンバー及びPHR標準化についての分科会幹事として参画

                                                シミックHD 「PHRサービス事業協会(仮称)」設立メンバー及びPHR標準化についての分科会幹事として参画

                                                株式会社リンクアンドコミュニケーション

                                                AI健康アプリ「カロママ プラス」を活用した大阪府阪南市の糖尿病重症化予防プログラムの検証結果発表~2型糖尿病患者のHbA1c、及び平均BMIの数値と生活習慣改善に、大...

                                                株式会社リンクアンドコミュニケーション

                                                ヘルステック企業のリンクアンドコミュニケーションがシダックスグループと協業

                                                株式会社リンクアンドコミュニケーション

                                                AI健康アプリ「カロママ プラス」、スマートフォンアプリ「相鉄Styleアプリ」と連携

                                                ライフログテクノロジー株式会社

                                                TCBの痩身プログラム「Dr.’sダイエット」に食事・運動・体重管理アプリ「カロミル」「カロミルアドバイス」を導入。美容医療分野でのDXを推進し、患者様の利便性を高め...

                                                株式会社リンクアンドコミュニケーション

                                                企業の健康経営をリードするパイオニア、リンクアンドコミュニケーションの実績~AI健康アプリ「カロママ プラス」を導入した法人70社が「健康経営優良法人2022」に認定...

                                                株式会社Splink

                                                ブレインヘルスケアのSplink、ミレニアとPSPと3社連携。世界初、脳の健康状態を“見える化”するトータル予防ソリューション「ブレインヘルスケア・プログラム(TM)」を提...

                                                株式会社インテグリティ・ヘルスケア

                                                受診勧奨をさらに一歩前進!PHRサービス「Smart One Health」と脳心血管病・糖尿病発症リスク予測サービス「すこやか未来ナビ」が連携して、受診勧奨を強力サポートする...

                                                株式会社リンクアンドコミュニケーション

                                                AI健康アプリ「カロママ プラス」がSuita SSTに導入開始

                                                株式会社リンクアンドコミュニケーション

                                                機能強化に伴いアプリを統合、PHR管理から健康サービスまで一気通貫で提供開始

                                                株式会社リンクアンドコミュニケーション

                                                AI健康アプリ「カロママ プラス」、健診データに基づいたアドバイスアルゴリズムで特許取得!

                                                メディカルデータカード株式会社

                                                糖尿病・肥満症外来において「血糖クラウド管理システム」を活用したインスリンポンプ療法のオンライン診療を開始

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                北杜市「harmoワクチンケア」でVRS接種記録を全市民が活用

                                                国内No.1 AI食事管理アプリ「あすけん」筋トレ・ボディメイクユーザーに好評の「AI体型測定」が無料体験できる「あすけんボディメイク週間」を実施

                                                株式会社カラダノート

                                                中部電力とカラダノートが資本業務提携契約を締結

                                                メディカルデータカード株式会社

                                                糖尿病診療・療養指導のための医療情報ポータル 糖尿病リソースガイド に掲載されました。

                                                メディカルデータカード株式会社

                                                日経新聞に、MeDaCaを使った慶應義塾大学病院糖尿病外来での新たな取り組みが掲載されました。

                                                メディカルデータカード株式会社

                                                慶應義塾大学病院の糖尿病・肥満症遠隔診療において 医療機器メーカー各社とのクラウド連携による 「拡充型血糖クラウド管理システム」の運用を開始 ―医療機器メーカー各社の簡易自己血糖測定器の情報を集約―

                                                TIS、ICTを活用してシニア層の抱える課題を解決する公民共同ビジネスプラットフォームの実現を目指す「大阪スマートシニアライフ実証事業推進協議会」へ参画

                                                株式会社カラダノート

                                                確定申告の医療費計算に便利なアプリ『通院ノート』 利用者数が前年対比で3割増加

                                                【重要なお知らせ】サーバーメンテナンスに伴うサービスの一時停止について

                                                年末年始休業のお知らせ

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                シミックグループと大日本印刷 ワクチン接種記録の補正により、正確性を向上させた接種記録の利活用支援サービスで協業を開始

                                                大日本印刷とシミックグループ ワクチン接種記録の補正により、正確性を向上させた接種記録の利活用支援サービスで協業を開始

                                                ascure卒煙を提供のCureApp 東京都スタートアップ実証実験促進事業「PoC Ground Tokyo」で「指導員によるオンライン禁煙支援」と「医師によるオンライン禁煙治療」を提供

                                                医療従事者向け「Welbyマイカルテ活用Webセミナー(無料)」を開催します(12/14 19:30~)

                                                「日経クロステック(xTECH)」に、Welbyマイカルテに関する記事が掲載されました。

                                                JMDCのPHRサービス「Pep Up」の 新型コロナワクチン接種情報が15万人を突破

                                                新型コロナワクチンの職域接種を安全に実施するための harmoワクチンケアwithコロナを用いた新サービスを提供開始

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                新型コロナワクチンの職域接種を安全に実施するための harmoワクチンケアwithコロナを用いた新サービスを提供開始

                                                JMDC、新機能『Pep Up ワクチン接種記録』を提供

                                                東京都の「次世代ウェルネスソリューションの構築事業(事業化促進プロジェクト)」に電子お薬手帳harmo事業が採択

                                                電子お薬手帳harmo、滋賀県内のユーザー数10万人突破

                                                harmo × ポケットファーマシー 電子お薬手帳事業で協業を開始

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                harmo × ポケットファーマシー 電子お薬手帳事業で協業を開始 ―ユーザ100万人の電子お薬手帳を活用した共通サービス誕生へ―

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                harmo × PHARUMO 電子お薬手帳事業で協業を開始 ―ユーザ80万人の電子お薬手帳プラットフォーム誕生へ―

                                                harmo × PHARUMO 電子お薬手帳事業で協業を開始

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                シミックホールディングス、慶應義塾大学と 電子お薬手帳「harmo(ハルモ)」の基盤を活用し 適切な予防接種管理の推進を目指す共同研究を開始

                                                電子お薬手帳型パーソナル・ヘルス・レコードシステム(PHR)「harmo(ハルモ)」、 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報を発信

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                電子お薬手帳型パーソナル・ヘルス・レコードシステム(PHR)「harmo(ハルモ)」、 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報を発信

                                                シミックホールディングス、慶應義塾大学とWellbeing(ウェルビーイング:健康・幸福度)向上および働き方改革推進に関する共同研究契約締結

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                シミックホールディングス、慶應義塾大学とWellbeing(ウェルビーイング:健康・幸福度)向上および働き方改革推進に関する共同研究契約締結

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                シミックヘルスケアがソニーの電子お薬手帳harmo(ハルモ)事業を承継

                                                電子お薬手帳サービスharmo(ハルモ)事業承継に関する正式契約の締結について

                                                シミックヘルスケアがソニーの電子お薬手帳harmo(ハルモ)事業を承継

                                                累計参加者数33,000名突破。つるの剛士さんが登壇した 「保育をどうしよう未来会議2022夏」録画配信のお知らせ - ユニファ株式会社

                                                保育総合ICTサービス「ルクミー」が岐阜県高山市へ導入決定 - ユニファ株式会社

                                                保育施設のキャッシュレス促進サービス「ルクミー 園モール」リリース。現金集金における保育者と保護者の負担を軽減 - ユニファ株式会社

                                                日本経済新聞朝刊、日本経済新聞電子版にユニファが紹介されました - ユニファ株式会社

                                                ユニファが「Startup Lights」認定企業に選出 - ユニファ株式会社

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                ワクチン接種管理アプリ「harmoワクチンケア」ユーザーに新型コロナワクチン接種の動向及び意識に関するアンケートを実施

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                ワクチン接種管理アプリ「harmoワクチンケア」ユーザーに新型コロナワクチン接種の動向及び意識に関するアンケートを実施

                                                シミックホールディングス株式会社

                                                ワクチン接種管理アプリ「harmoワクチンケア」ユーザーに新型コロナワクチン接種の動向及び意識に関するアンケートを実施

                                                記事

                                                12

                                                出資者

                                                47

                                                株式会社スズケン

                                                SBIインベストメント株式会社

                                                日本郵政キャピタル株式会社

                                                Salesforce Ventures

                                                三菱UFJキャピタル株式会社

                                                第一生命保険株式会社

                                                Aflac Ventures LLC.

                                                SMBCベンチャーキャピタル株式会社

                                                凸版印刷株式会社

                                                CYBERDYNE株式会社

                                                株式会社ブライトリンクパートナーズ

                                                株式会社デジタルガレージ

                                                中部電力株式会社

                                                株式会社日本政策金融公庫

                                                アフラック・コーポレート・ベンチャーズ

                                                伊藤忠商事株式会社

                                                東洋製罐グループホールディングス株式会社

                                                クックパッド株式会社

                                                味の素株式会社

                                                株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ

                                                国立研究開発法人科学技術振興機構

                                                エムスリー株式会社

                                                株式会社ジャフコ

                                                株式会社セゾン・ベンチャーズ

                                                株式会社LITALICO

                                                Saisei Ventures LLC

                                                静岡キャピタル株式会社

                                                名古屋テレビ・ベンチャーズ合同会社

                                                日本インパクト投資2号投資事業有限責任組合

                                                株式会社INCJ

                                                森トラスト株式会社

                                                株式会社コシダカホールディングス

                                                名古屋中小企業投資育成株式会社

                                                株式会社リンクアンドモチベーション

                                                MPower Partners

                                                GLIN Impact Capital

                                                株式会社インテージホールディングス

                                                創発の莟ファンド

                                                株式会社エイチーム

                                                Minerva Growth Partners

                                                DIMENSION株式会社

                                                Fenox Venture Capital

                                                株式会社ヘルスケア・イノベーション

                                                比木武

                                                新生企業投資株式会社

                                                株式会社博報堂DYベンチャーズ

                                                株式会社日本政策投資銀行

                                                資金調達

                                                9

                                                ユニファ株式会社40億円調達

                                                2021.06.02

                                                株式会社CureApp21億円調達

                                                2021.03.12

                                                ユニファ株式会社35億円調達

                                                2019.09.27

                                                株式会社CureApp22億円調達

                                                2019.07.05

                                                シミックホールディングス株式会社85億円調達

                                                2018.03.30

                                                株式会社CureApp15億円調達

                                                2018.02.26

                                                ユニファ株式会社10.19億円調達

                                                2017.10.04

                                                株式会社CureApp3800万円調達

                                                2017.02.06

                                                ユニファ株式会社3億円調達

                                                2015.10.07

                                                イベント

                                                0
                                                データがありません。