製薬企業支援

製薬企業向けに医師向けセールス・マーケティングや患者向け疾患・治療認知施策及び、創薬支援などを行っている事業・企業をまとめています。

製薬企業向けに医師向けセールス・マーケティングや患者向け疾患・治療認知施策及び、創薬支援などを行っている事業・企業をまとめています。

  • すべて
  • 企業
  • サービス
  • 人物
  • ニュース
  • 記事
  • 出資者
  • 資金調達
  • イベント
144

企業

13
エムスリー株式会社

エムスリー株式会社

谷村格氏が35歳の時、2000年にマッキンゼーより独立し創業。創業時はソネット・エムスリーという社名で、ソニーからの出資を受けて設立した。マッキンゼー時代のパイプを活用し、製薬企業向けにMRのオンライン化を支援する、MR君の提供を行い始めた。MR君は設立9年目の2009年に、日本人の医師31万人に対して17万人(シェア約50%)を獲得するに至った。2004年にはマザーズへの上場を果たし、その後2019年には時価総額2.7兆円を記録するまでに成長した。 業態としては、MR君を中心としたマーケティング支援領域や、治験実施支援機関であるCROやSMOを多数買収し、治験領域でも積極的な展開を行っている。 また、海外の医師プラットフォーム事業者も積極的に買収し、世界で600万人の医師登録者数を記録するまでになった。 2019年にはLINE社と合弁会社であるLINEヘルスケアを設立。オンライン診療領域にも展開を進めている。
    株式会社Save Medical

    株式会社Save Medical

    2018年に創業した東京都に本社を置くスタートアップ企業。2型糖尿病を対象とした糖尿病管理指導用モバイルアプリケーションの開発を行っている。大日本住友製薬と共同開発契約を結び、2020年8月に2型糖尿病患者を対象としたモバイルアプリケーションSMC-01の治験を開始した。 SMC-01は、医師の指導下で利用され、患者の自己管理をサポートすることにより患者の行動変容を促し、血糖コントロールが改善されることをコンセプトとしており、医療機器として薬事承認を取得することを目指して開発されたモバイルアプリケーションで、治験においてはベースラインからのHbA1c値の変化量を主要評価項目として、SMC-01を使用しない患者を対照とし、SMC-01を使用した患者において血糖コントロールの改善が認められるかどうか検証された。 2022年2月10日、同社は治験における解析の結果、当該主要評価項目において臨床的に意義のある群間差は認められなかったと発表し、契約満了に伴ってSMC-01の開発の中止を発表した。 同社はその後も開発計画を進める方針で、第10次ものづくり補助金への採択、AWS Startup Rampへの採択を勝ち取っている。
      株式会社HOKUTO

      株式会社HOKUTO

      「より良いアウトカムを求める世界の医療従事者のために」をミッションに掲げ、医療業界への貢献に取り組む医療×ITスタートアップである。医学情報へのスムーズなアクセスを実現するアプリの開発等を通して医師の負担を軽減し患者に向き合う時間を増やすこと、そして製薬企業に対して適切なタイミングで医薬品情報を医師に届ける機会を作ることで、医療業界全体のアウトカムの向上に貢献することを目指す。 具体的には、医学生向けの国内最大の研修病院口コミメディアサービス「HOKUTO resident(ホクトレジデント)」や、医師向けに診療ガイドラインや薬剤情報、抗菌薬(腎機能計算機能付き)、計算ツール、診断・治療(MSD)、UpToDate®、論文(Pubmed)が検索できる臨床支援アプリ「HOKUTO」の提供を行う。 また、製薬会社向けの医薬品デジタルマーケティング支援サービスである「HOKUTO Marketing Solutions」をリリース予定である。
        株式会社QLife

        株式会社QLife

        2006年に設立した総合医療情報メディアを提供する会社。本社は東京都にある。日本最大級の病院検索、薬検索、医療情報サイトなど、複数の有用なサイトやアプリを運営する。「情報を届けること、人を動かすことに特化したメディカルマーケティングの実践者となり医療業界の課題を解決する」という企業理念のもと、適切な医療情報を提供している。社名はQuality of Lifeから。生活者に正しい知識を広めることで病気の予防、早期発見と治療につなげ、生活の質を向上させることを目的としている。 月600万人が利用するコンシューマー向け医療情報サイトQLifeでは病院検索ツール、薬や治験の情報提供、治療継続の支援などのサービスを提供する。医療従事者に向けたサービスも展開しており、QLifeProを始めとするより専門的な医療情報や医療現場で利用できるツールも提供している。同時に大手ポータルサイトや製薬会社などにコンテンツを提供している他、マーケティングや病院向けの運営支援も行っている。2016年にはエムスリーに買収され、完全子会社となった。メディアサービスの強化や製薬会社向けマーケティング支援サービスの拡充を図る。2017年にエムスリーから有瀬和徳氏が社長に就任した。
          株式会社Welby

          株式会社Welby

          テクノロジーを活用したPHR(Personal Health Record)サービスの提供を通じて患者さんをサポートし、その実現に貢献することで、時と場所を選ばず、患者さんが自らの医療情報を得られ、行動・判断ができ、主体的に治療を進めていくことができる社会を目指す。 その実現のために、Welbyは医療関係者や医療を取り巻くプレーヤーの皆様とともに共同でツールやサービスの開発・運営を行う。患者と医療機関をつなぐインフラを創造することで、患者が「自ら情報を得て」「自ら行動し」「自ら判断する」手助けをする。 サービスとしては、生活習慣病や、その他多種多様な症例に合わせて、患者さんの「自己管理」をサポートするサービスやアプリなどのツール開発・運営事業を行っている。 また、医療業界を取り巻くプレーヤー(製薬企業、医療機器メーカー、医療関係者、地方自治体等)に対するマーケティングやプロモーション支援、調査・分析事業なども行う。
            株式会社フラジェリン

            株式会社フラジェリン

            日本では社会保障費や医療費の増大が続く一方、薬価の削減など医療・製薬業界の取り巻く環境は加速度的に変化している。2017年に設立された株式会社フラジェリンは遅れている業界のDX化を目指すベンチャーである。「ソフトウェアの力で、仕組みや1人1人の働き方を変えていくこと」をモットーにしており、製薬会社向けSaasを展開し、医療現場と製薬会社を繋ぐコミュニケーションプラットフォームの構築に取り組んでいる。主力サービスのShaperon(シャペロン)は製薬・医療関連企業のプロモーション効率化・リスク管理強化により「カスタマーメッセージプラットフォーム」として医療従事者のやり取りが1ツールで完結するように設計されている。またHP・オウンドメディアとの連携によるWeb関連データ、SFA・メール等の情報提供活動データなどを統合・解析し、ターゲティングやセグメント分析、AI/機械学習の活用といったマーケティングオートメーションによるプロモーションの高度化も実現している。 業界のコンプライアンス基準、ガイドラインに準拠したマーケティングも支援しており、メールからweb会議まで不適切なものがないかチェックするサポートも順次提供していく予定。
              シミックソリューションズ株式会社

              シミックソリューションズ株式会社

              シミックソリューションズ株式会社(元シミックキャリア株式会社)はアウトソーシング事業(製薬業界向けオンサイト業務受託)、製薬業界向け人材派遣事業・人材紹介事業の3領域を展開。また、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社が扱っていた患者支援商品・サービスも継承しており、自己採取子宮頸がんウイルス検査「SelCheck パピア」や、20年以上も名前を変えながら運営されてきた健康ポータルサイト「HelC」などを管理。
                シミック・アッシュフィールド株式会社

                シミック・アッシュフィールド株式会社

                シミック・アッシュフィールド株式会社は、国内CROのリーディングカンパニーであるシミックグループと欧州最大のCSO企業であるAshfield社(本社:英国)を有するUDGヘルスケアグループの合弁会社として2014年に誕生。人と人が実際に面会する対面チャネルと、webや電話などのメディアを通じて情報提供・収集などを行うリモートチャネルを介して、多様な経験を持つ多様な人材それぞれの高い専門性を活かしながら、ヘルスケア企業 - 医療従事者・患者さん間の医療・医薬に関する情報コミュニケーションを支援している。マーケティングのパフォーマンスを向上させることを主眼とするコマーシャル領域、製品価値を最大限に活かすことを目指すノン・コマーシャル領域に事業領域を2分割し、前者のソリューションとしてMR人材派遣, リモートディテールなどを、後者のソリューションとしてはコンサルティング, MSLトレーニング, MAアカデミー, 患者さん支援プログラムなどを提供。
                  株式会社MICIN

                  株式会社MICIN

                  オンライン診療のプラットフォームである「curon」などを運営しているスタートアップ。 患者は自身のスマートフォンで「curon」を使用可能で、医師や薬剤師も病院や薬局のパソコンから使用可能。予約、問診、診察、決済、医薬品の配送など一連の⼿続きをオンラインで完結させることができる。 この「curon」に加え、薬剤師がオンラインで服薬指導をできるサービスである「curonお薬サポート」を運営している。 そのほか、デジタルセラピューティクス事業と保険事業を行っている。デジタルセラピューティクス事業では手術患者の退院予後管理の向上に関する研究、産後うつの治療に向けた名古屋大との共同研究を行なっている。保険事業に関しては、MICIN少額短期保険会社ががん保険などを提供している。 2021年1月にはSBIインベストメント、H.U.グループInnovation Growth Ventures、富国生命保険、明治安田生命保険、日本生命保険などと資本業務提携を締結。合計調達金額は52億円と推測されている。
                    株式会社データック

                    株式会社データック

                    医療現場におけるデータ活用
                      シミックホールディングス株式会社

                      シミックホールディングス株式会社

                      1992年に日本で最初のCRO企業として始動した治験支援領域のリーディングカンパニーである。韓国、中国市場への進出を経て、2002年株式店頭公開、2004年東証第二部上場、翌年第一部指定。2012年には会社分割により持株会社制へ移行、多くの子会社を傘下に抱える形に。海外では約10の国と地域で現地法人を設立、国内ではオーファンドラッグ販売、ヘルスケア領域での新規ビジネスモデル創出支援、自己採取HPV検査など幅広い領域を扱うようになった。近年は他社と共同での医療デジタルソリューションの開発を得意とし、代表例にSONYから継承した電子おくすり手帳「harmo」がある。2021年4月には「harmoワクチンケアwithコロナ」を公開、7月にはharmo株式会社の設立が発表、9月にはバイエル薬品株式会社との提携を発表、harmoを併用禁止薬検知システムに使用するなど臨床試験への活用例を見せた(子会社のページも参照されたい)。他にも、2020年にはサスメド株式会社と共同でAIビッグデータ簡易解析やDTx開発支援のサービスを開始したほか、MICINと共同でオンライン診療機能を搭載したバーチャル臨床試験システム「MiROHA オンライン診療」の提供を開始した。翌年にはMONET Technologies株式会社と共同で医療Maas事業開発プログラム「MONET LABO『医療』」を開始した。
                        株式会社JMDC

                        株式会社JMDC

                        医療ビッグデータを活用したサービスを提供する企業。主に、保険者支援、ヘルスデータプラットフォーム、ビッグデータの3つの事業を行なっている。 保険者支援では、保健事業のPDCAを円滑に推進するためのWebベースの支援ツール「らくらく健助」健康診断や、人間ドックの結果通知、生命保険の料率計算など、様々な場面で利用されている「健康年齢」というサービスの提供を行っている。ヘルスデータプラットフォーム事業では、単なる健康診断結果の保存・表示にとどまらず、JMDCが蓄積した膨大な医療データの分析に基づいて一人ひとりのユーザーに合わせた個別アドバイスや疾病リスク表示を行う「PepUp」を提供している。「clintal」では健康相談チャット、医師検索、医師紹介などのサービスを提供している。 ビッグデータ事業では、全数調査が可能なリアルワールドデータである「JMDC Claims Database」を活用して、独自のデータ処理技術や分析ノウハウを生かしたソリューションを提供している。 2013年よりノーリツ鋼機の子会社であったが、2022年2月にオムロンが33%の株を取得した。
                          株式会社ケアネット

                          株式会社ケアネット

                          MR支援/医師向けコンテンツ

                            サービス

                            10

                            人物

                            67
                            エンジニア
                            SIerにてプロジェクトマネージャ兼DevOpsエンジニアとして自治体向けサービスの企画、開発、運用を経験。レガシーな組織外でエンジニアとしてどこまで通用するのか試したくなり、2021年4月よりフラジェリンにジョイン。(企業HPより)
                            エンジニア
                            メーカーで製造技術開発米沢勤務から心機一転、ソフトウェアエンジニアになる。電力系のスタートアップ、大手モバイル会社を経て、2021年5月からフラジェリンへ。今はフロント、バックエンド両方で開発を行っています。(企業HPより)

                            有瀬和徳

                            代表取締役/ 取締役
                            1982年生まれ、高知工科大学大学院 工学修士。コンピュータメーカーでの勤務、ネット証券の立ち上げを経た後、2010年よりエムスリーグループにてキャリア事業、医院開業、治験事業に携わり2017年より株式会社QLifeの代表取締役を務める。
                            創業者/ CTO
                            DeNAでのゲーム開発やHR系スタートアップのCTOを経て、中学高校の同期である阪本に「バンドでもやろう」と誘われフラジェリンを共同創業。プログラミング中はレトロゲーム音楽を聞いてることが多い。2021年東京から大阪に移住。(企業HPより)
                            創業者/ 代表取締役
                            外資系コンサルティングファームで様々な業界で戦略立案や業務改善のプロジェクトを経験。英系製薬企業にて中枢神経系のマーケティングを担当後、ヘルスケアベンチャーやエドテックベンチャーで事業やサービスを立ち上げ。感染症や医療データの研究をしたり、薬剤師免許をもっていたり。(企業HPより)
                            Sales/ BizDev
                            Accenture Strategyにて、M&A、新規事業、マーケ・営業戦略、SCM戦略などに従事。その後、コンサル独立、アカツキ等を経て、㈱エクスプローラーを創業し、旅行アプリを開発・運営。21年9月から同社に参画し、BizDev/Sales/CSを担当。(企業HPより)
                            エンジニア
                            エムスリー、GEヘルスケア、ベンチャーを経て、フラジェリン創業メンバーに。製薬企業を対象とした法人営業やマーケティングリサーチの企画・分析、医療機関向けの新規事業開発などを経験し、現職ではソフトウェアエンジニアとしてSaas開発に従事。CISSP。(企業HPより)
                            エンジニア
                            フリーランスのエンジニアとして様々なプロジェクトのエンジニアリング、マネジメントを経験。エナジーテックベンチャーのテックリードを経て、2021年3月よりフラジェリンでシステム開発をしています。(企業HPより)

                            槌屋英二

                            取締役
                            1964年 誕生 1987年4月 朝日生命保険相互会社入社 2000年2月 デロイト・トーマツコンサルティング(現 アビームコンサルティング株式会社)入社 2001年9月 株式会社GMDコーポレートファイナンス(現 株式会社KPMG FAS)入社 2006年8月 当社入社 2012年8月 当社執行役員就任 2016年6月 当社取締役就任(現任)

                            吉田 憲一郎

                            取締役
                            1959年 誕生 1983年4月 ソニー株式会社入社 2000年7月 ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社(現 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)入社 2000年9月 当社取締役就任(現任) 2001年5月 ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社執行役員就任 2005年4月 同社代表取締役社長就任 2013年12月 ソニー株式会社執行役EVP CSO兼デピュティCFO就任 2014年4月 同社代表執行役EVP CFO就任 2014年6月 同社取締役就任(現任) 2015年4月 同社代表執行役副社長兼CFO就任 2018年4月 同社代表執行役社長兼CEO就任(現任)

                            川上 知成

                            CTO
                            ㈱ドリコムに新卒として入社。エンジニアとして複数事業に従事。マネジメントとしてゲーム事業を中心に組織・技術を推進し、技術部長職を経験。その後、ヘルスケアスタートアップ企業にて開発部長に就任し、プロジェクトマネージャー、スクラムマスターを兼任しサービス、開発組織を牽引。開発経験は20年を超える。

                            徐マリア

                            CFO
                            2013年にゴールドマン・サックス証券入社。投資銀行部門でM&Aや資金調達に携わる。MICINではファイナンスやデータソリューションの事業開発などを担う。 東京大学大学院薬学系研究科修了。

                            井伊雅子

                            取締役/ 監査役
                            1963年 誕生 1990年7月 米国ワシントンDC世界銀行調査局研究員 1995年4月 横浜国立大学経済学部助教授 2004年4月 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 2005年4月 一橋大学国際・公共政策大学院教授(現任) 2013年6月 株式会社デサント社外取締役 2019年6月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

                            泉屋一行

                            取締役
                            1971年 誕生 1996年4月 日本ゼネラルモーターズ株式会社入社 1998年10月 日本デルファイ・オートモーティブ・システムズ株式会社入社 2004年9月 マッキンゼー・アンド・カンパニー入社 2010年1月 当社入社 2014年5月 当社執行役員就任 2018年6月 当社取締役就任(現任)

                            日野 太樹

                            取締役
                            早稲田大学のMBAを取得後、大手VCにて投資及びファンドマネジメントに従事。2014年にオプト(現、デジタルホールディングス)入社後、投資及びオプトベンチャーズ(現、Bonds Investment Group)立ち上げを経て、スタートアップの創業メンバー・CFOとして事業創出・経営を行う。事業会社にてオープンイノベーション戦略を担った後、2018年にオプトベンチャーズ(現、Bonds Investment Group)に再参画する。

                            林 靖彦

                            取締役
                            (株)マクニカにてセキュリティ事業部門で製品/営業戦略、マーケティングに7年従事したのち、ASEANの統括拠点であるシンガポール/マレーシアの拠点長として海外子会社のマネージメントに従事。現・新事業本部メディカル事業推進室長でヘルスケア/メディカルの事業開発をリードしつつ、グループにおける中長期の新規事業戦略の立案、遂行にも従事。オーストラリア ボンド大学大学院経営学科卒(Global Leadership MBA)

                            浦江 明憲

                            取締役
                            1958年 誕生 1984年5月 鹿児島大学医学部第二外科入職 1987年10月 九州臨床薬理研究所開設 所長就任 1989年8月 医療法人相生会理事就任 1993年11月 スタンフォード大学メディカルセンター臨床薬理研究員 1997年7月 医療法人相生会理事長就任 2003年4月 福岡大学非常勤講師 2003年12月 株式会社メディサイエンスプラニング入社 福岡支店長就任 2005年2月 同社取締役就任 2005年3月 同社代表取締役社長就任 2009年11月 同社代表取締役会長CEO就任 2010年9月 同社取締役会長CEO就任 2011年9月 同社代表取締役会長兼社長CEO就任(現任) 2014年6月 当社取締役就任(現任)
                            創業者/ COO
                            2012年にマッキンゼー東京支社に入社。1年間のニュージャージー支社勤務を経てMICINの創業メンバーに。
                            創業者/ CEO

                            遠山亮子

                            取締役/ 監査役
                            1965年 誕生 1998年4月 北陸先端科学技術大学院大学助手 2001年4月 北陸先端科学技術大学院大学助教授 2008年4月 北陸先端科学技術大学院大学客員教授(現任) 中央大学大学院戦略経営研究科教授(現任) 2009年6月 当社監査役就任 2016年6月 凸版印刷株式会社取締役就任(現任) 当社取締役(監査等委員)就任(現任)

                            小池 泰治

                            取締役
                            (株)マクニカにて、セキュリティ・ネットワーク・クラウド・データ分析をはじめとした海外の最先端の製品やサービスを担当。インフラエンジニアのマネージャーとして、新規立ち上げ、コンサルティングサービス、システムインテグレーションをリード。ヘルスケア領域の新規取り扱い製品の国内展開にも従事。 早稲田大学理工学部卒

                            塚原 大

                            CPO
                            スタートアップのエンジニア、㈱リクルートにおけるPM・事業企画を経て独立。複数のスタートアップのプロダクト開発に従事。株式会社CureAppにて、治療アプリのプロダクトオーナーとして開発・薬事を担当。

                            都丸暁彦

                            取締役
                            1972年 誕生 1996年4月 マッキンゼー・アンド・カンパニー入社 2003年1月 当社入社 2003年10月 So-net M3 USA Corporation(現 M3 USA Corporation)取締役就任(現任) 2011年8月 Doctors.net.uk Limited(現 M3 (EU) Limited)取締役就任(現任) 2012年6月 当社取締役就任(現任) 2014年5月 PracticeMatch Corporation取締役就任(現任) 2015年2月 MDJob Find, Inc.取締役就任(現任) 2015年4月 Profiles, Inc.取締役就任(現任) 2015年12月 The Medicus Firm, Inc.取締役就任(現任)

                            山崎繭加

                            取締役/ 監査役
                            1978年 誕生 2000年4月 マッキンゼー・アンド・カンパニー入社 2002年6月 東京大学先端科学技術センター特任助手 2006年11月 ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチセンターアシスタント・ディレクター 2010年9月 東京大学大学院医学系研究科特任助教(兼務) 2017年1月 株式会社ダイヤモンド社DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー特任編集委員(現任) 2017年3月 華道家(IKERU主宰)(現任) 2019年6月 当社社外取締役(監査等委員)就任(現任)
                            COO
                            ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)に新卒で入社。薬事として国内治験計画デザインに従事し、20品目以上の新製品の承認・認証を取得。またGlobalと連携したQMS改善やERP入れ替えなど、Quality Compliance業務にも精通。工学修士。

                            谷村格

                            創業者/ 代表取締役
                            1987年 国際基督教大学を卒業 1987年 マッキンゼーに入社 2000年 マッキンゼーを退社(当時35歳) 2000年 ソネット・エムスリーを設立

                            淺野 正太郎

                            代表取締役/ 創業者
                            ㈱リクルートに新卒で入社後、海外事業開発に従事。シリコンバレー駐在ではVC拠点の立ち上げと国内外のデジタルヘルス投資/事業開発を担当。その後、㈱日本医療機器開発機構の事業開発ディレクターを経てSave Medicalを創業。疫学修士(MPH)。

                            野口亮

                            執行役員
                            ボストンコンサルティンググループにてヘルスケア領域のコアメンバーとして製薬企業、医療機器メーカー、医療機関に対して幅広いプロジェクトを経験。2016年にノーリツ鋼機グループに参画し、グループ企業である遺伝子検査、再生医療バイオベンチャーの代表に就任。2020年より現職。

                            小間井俊輔

                            執行役員
                            マッキンゼーアンドカンパニーを経て、政府系の企業再生ファンド・企業再生支援機構に入社。同機構において北陸最大のレジャー施設・芝政ワールド等の再生事業に従事。2014年に歯科医院向けカタログ通販・フィードの代表取締役に就任。2019年より現職。

                            松本 直也

                            取締役
                            明治大学商学部卒業後、2000年に朝日監査法人(現あずさ監査法人)へ入所。幅広い業種における国内上場企業等の監査に従事する。2008年松本公認会計士事務所を開設。会計・税務面でのサポートを行う中、2016年8月に取締役に就任。

                            石橋 太郎

                            取締役
                            ファルマシア株式会社(現ファイザー株式会社)にて、セールス・マーケティング、商品戦略立案などに長年従事。 エムスリー株式会社の立ち上げを経て、複数の製薬企業、ヘルスケア企業のコンサルティングに携わり、2018年3月より取締役に就任。

                            山本 武

                            取締役/ COO
                            1991年、千葉大学教育学部卒業後、株式会社CSKに入社。1994年より伊藤忠テクノサイエンス株式会社(現 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)に入社し、医薬品研究開発分野を対象とするシステム開発、導入コンサルティング、新規商品開発、大型SI案件の企画運営、医薬品開発のグローバル化のコンサルティング等に従事。2005年よりDassaultグループの米国Medidata Solutions Inc.の日本法人であるメディデータ・ソリューションズ株式会社に入社し、2008年より代表取締役、US Medidata Solutionsの経営チームの一員として、Medidataの日本、韓国、中国、台湾、シンガポール、オーストラリア等のアジア市場におけるビジネスと組織の立ち上げ運営を行った。2021年3月よりWelbyに参画。

                            足立昌聰

                            CDPO
                            司法修習を経て、2011年より外国法共同事業ジョーンズ・デイ法律事務所入所。経済産業省特許庁入庁を経て、インハウスハブ東京法律事務所を設立し代表を務める。2018年LINE社およびLINEヘルスケア社に入社。セキュリティ&プライバシーカウンセルとしてデータプライバシーやデータセキュリティ―の分野に従事。一般社団法人情報処理安全確保支援士会理事。2021年より現職。

                            杉田玲夢

                            COO
                            NTT東日本関東病院、東京大学医学部附属病院での研修を経て、社会的課題に取り組む国内コンサルティング会社に入社。その後デューク大学ビジネススクールにてMBA取得後、ボストンコンサルティンググループ入社。患者によりよい医療をという想いの下、2015年株式会社クリンタル創業。2018年JMDCによる子会社化に伴い、COOに就任。

                            比木 武

                            創業者/ 代表取締役
                            1996年、同志社大学法学部卒業後、住友商事株式会社に入社。米国ハイテクベンチャー企業の日本進出の共同事業を担当し、CATV業界を中心にシリコンバレーの企業の日本マーケット向け事業開発、商品開発、プロモーションを行う。同社退職し、2005年より米国ヴァージニア大学MBAに入学しMBA取得。2007年より、楽天株式会社にて、事業戦略や組織改革の業務に従事。2008年に同社退社し、医療従事者向けのOnline Communityの立ち上げに参画。2011年よりWelbyを創業し共同代表に就任。

                            小平紀久

                            執行役員
                            ブリストル・マイヤーズ スクイブ社を経て、アイ・エム・エス社にて医療統計サービス企画及び販売部門のマネジメントに従事。その後、ジョンソン・エンド・ジョンソン社にて新規事業の立ち上げを統括し、2004年 株式会社日本医療データセンター(当社)に参画。

                            山元雄太

                            CFO
                            ボストンコンサルティンググループにてコンサルティング業務を経験。司法修習(2014年弁護士登録)を経て、2012年よりノーリツ鋼機グループ参画し、2015年にノーリツ鋼機の取締役CFOに就任。2013年に当社取締役、2019年に当社CFOに就任。

                            小森谷一生

                            CTO
                            営業・SIerを経験した後、Web系エンジニアへ転向。livedoor社およびGree社において大規模コンシューマー向けサービスの中で基盤開発から事業KPIの推進など幅広い業務とエンジニアチームのマネジメントに従事。その後、メタップス社にて執行役員としてデータ統合管理や開発組織構築を経験。2018年にJMDCに参画し、2021年より現職。

                            本間信夫

                            執行役員
                            電通コンサルティングにてマーケティング領域のコンサルティングを経験。2013年にボストンコンサルティンググループに入社し、プリンシパルかつ保険・金融プラクティスのコアメンバーとして、生損保業界に対して、中計策定/営業戦略・チャネル戦略/新商品開発/新規事業開発・アライアンス推進/ブランディング/事業費効率化/グループ会社管理など幅広いプロジェクトを経験。2020年より現職。

                            中島 正和

                            取締役
                            1996年、京都大学工学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社。アジアにおけるプラントプロジェクト事業、事業投資等を担当。2000年より株式会社サイバーエージェントにて新規事業、経営戦略担当。その後、Schroder Ventures KK(後にMKSパートナーズに社名変更)にて、ベンチャー投資/育成、MBO/再生投資等のプライベートエクイティー事業を担当。2006年より、マッコーリーキャピタル(豪州の投資会社)のシニアバイスプレジデントとして、世界のインフラストラクチャー(含むヘルスケア)投資及びM&Aを担当。2010年、新規事業投資・育成を目的とした株式会社ブライトリンクパートナーズ代表。2011年にWelbyを創業。

                            松島陽介

                            CEO
                            大手製薬企業でマーケティング部長、臨床試験受託会社のバイスプレジデントを経て、2002年に株式会社JMDCを設立、代表取締役社長に就任。2013年より会長。

                            木村真也

                            会長
                            医療関連・情報解析企業などで一貫してマーケティングやデータ活用に携わる。大手製薬企業でマーケティング部長、臨床試験受託会社のバイスプレジデントを経て、2002年に株式会社JMDCを設立、代表取締役社長に就任。2013年より会長。
                            代表取締役
                            94年生まれ、北海道出身。 中央大学商学部卒業。 2016年に株式会社HOKUTOを設立し、複数事業をピポットしながら医療領域に参入。 2018年1月に医学生向けの口コミメディア「HOKUTO resident」をリリースし、さらに医学生が医師になってからも使えるサービスを作ろうと、医師向けの臨床支援サービス「HOKUTO」のβ版を2018年10月にリリース、正式のアプリ版を2019年11月にリリースした。

                            山本久智

                            取締役
                            90年生まれ。東京大学工学部卒。株式会社メルカリの創業時に参画し、複数の事業を牽引。2020年11月にメルカリを退職し、2021年1月に株式会社HOKUTO参画。

                            山下颯太

                            取締役/ 医師
                            94年生まれ。金沢大学医学類卒。日本赤十字社医療センター救急科医師。2019年12月から株式会社HOKUTOの事業開発に協力し、2020年9月より正式に参画。

                            中村和男

                            代表取締役/ CEO
                            1969年4月、三共株式会社(現 第一三共株式会社)入社。1992年3月、シミックホールディングス株式会社 代表取締役社長 就任。以降、2003年10月には同社代表取締役会長兼社長CEOに、2013年12月には同社代表取締役会長兼社長執行役員CEOに就任、2018年4月以降は同社代表取締役会長執行役員CEOを務めている。また、同社の子会社にあたるharmo株式会社の代表取締役会長も務める。

                            唐澤剛

                            社外取締役
                            1980年4月、厚生省(現 厚生労働省)入省。2000年7月、同省大臣官房総務課 広報室長 就任。2004年7月、同省保険局 国民健康保険課長・総務課長 就任。2009年7月、同省大臣官房審議官(医療保険・医政・医療介護連携担当) 就任。2012年9月、同省政策統括官(社会保障担当) 就任。2014年7月、同省 保険局長 就任。2016年6月、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 地方創生統括官 就任。2016年8月、内閣官房 退官。2018年12月、シミックホールディングス株式会社 社外取締役 就任(現任)。

                            濵浦健司

                            取締役
                            1985年 4月、三共株式会社(現 第一三共株式会社) 入社。2012年 4月、同社 サプライチェーン技術部長 就任。2014年 4月、同社 CMC企画部長 就任。2017年 4月、同社 製薬技術本部長 就任。2019年 10月、シミックホールディングス株式会社入社 事業戦略推進本部 CDMO事業推進担当部長 就任。2019年 11月、同社専務執行役員CTO 就任。2019年 12月、同社取締役専務執行役員CTO CDMO統括補佐 就任(現任)。

                            望月渉

                            取締役/ CFO
                            1985年4月、日本油脂株式会社(現 日油株式会社) 入社。1997年1月、アライドテレシスホールディングス株式会社 入社。2005年8月、シミックホールディングス株式会社 入社。2010年10月、同社執行役員 内部統制・情報開示・財務経理担当 就任。2010年12月、同社取締役 就任。2012年10月、同社取締役執行役員CFO 内部統制・情報開示担当 就任。2013年10月、同社取締役常務執行役員CFO 財務法務部門・内部統制・情報開示担当 就任。2015年5月、同社取締役専務執行役員CFO 内部統制・情報開示担当 就任(現任)。2018年4月、同社取締役専務執行役員CFO 管理・支援ユニット統括 就任(現任)。

                            河合江理子

                            社外取締役
                            1981年10月、株式会社野村総合研究所 入社。1985年9月、McKinsey&Company 経営コンサルタント。1986年10月、Mercury Asset Management,SG Warburg ファンドマネージャー。1995年11月、Yamaichi Regent ABC Polska 投資担当取締役執行役員(CIO)就任。1998年7月、Bank for International Settlements (国際決済銀行)入行。2004年10月、経済協力開発機構(OECD)上級年金基金運用担当官。2008年3月、Kawai Global Intelligence 代表 就任。2012年4月、国立大学法人京都大学高等教育研究開発推進機構 教授。2013年4月、国立大学法人京都大学国際高等教育院 教授。2014年4月、国立大学法人京都大学大学院 総合生存学館 教授(現任)。2017年12月、シミックホールディングス株式会社 社外監査役 就任。2019年12月、同社社外取締役 就任(現任)。

                            稲本芳幸

                            取締役/ 副社長
                            1975年4月、東レ株式会社入社。1981年4月、経済企画庁(現 内閣府) へ出向。1990年8月、Toray Industries (America), Inc. Treasurer 就任。2003年6月、東レ株式会社 財務部長兼経営企画室参事 就任。2005年6月、同社取締役 経営企画室長 就任。2007年6月、同社常任理事 経営企画担当 就任。2011年6月、同社専任理事 就任。2021年11月、シミックホールディングス株式会社入社、取締役副社長 就任(現任)。

                            大石圭子

                            代表取締役/ 社長/ COO
                            1982年4月、日経マグロウヒル社(現 日経BP社)入社。1989年10月、ジェネンテック株式会社 入社。1996年1月、シミックホールディングス株式会社入社。同年2月、株式会社アルテミス代表取締役社長就任。以降はシミックホールディングス株式会社の役員を歴任する。就任日時・役職を列挙すると、2000年7月・取締役 、2004年10月・取締役副社長、2010年12月・代表取締役、2011年4月・代表取締役執行役員 国際事業担当、2013年12月・代表取締役副社長執行役員 国際事業開発本部長、2016年10月・代表取締役副社長執行役員 CRO事業CEO 国際事業推進本部長となる。その後、2016年12月にシミック株式会社 代表取締役会長に就任、2018年4月には当社代表取締役社長執行役員COOに就任し、いずれも現在まで務めている。

                            岩﨑甫

                            社外取締役
                            1973年12月、東京大学医学部付属病院第2外科 入局。1983年4月、山梨医科大学医学部第2外科 入局。1993年4月、ヘキスト・ジャパン株式会社 入社。2005年1月、グラクソ・スミスクライン株式会社 入社。2011年9月、国立大学法人山梨大学医学部臨床研究講座 特任教授。2012年4月、順天堂大学医学部 客員教授(現任)。2014年9月、国立大学法人山梨大学医学部先端応用医学講座 特任教授(現任)。2015年4月、国立大学法人山梨大学 副学長(現任)。2016年12月、シミックホールディングス株式会社 社外取締役 就任(現任)。

                            藤枝徹

                            取締役
                            1984年4月、三共株式会社(現 第一三共株式会社)入社。2004年6月、同社 臨床開発部長 就任。2016年2月、シミックホールディングス株式会社入社、常務執行役員 就任。シミック株式会社 取締役副社長執行役員 就任。2016年10月、同社代表取締役社長執行役員 就任(現任)。2016年12月、シミックホールディングス株式会社取締役専務執行役員 就任。2018年4月、同社取締役専務執行役員 Clinical CRO統括 就任。

                            グレッグ・リンドストローム・メイヤー

                            社外取締役
                            1981年6月、BERKELEY ANTIBODY COMPANY, INC. Co-Founder and Partner 就任。1983年4月、同社 President and Director 就任。1986年1月、VIVIGEN, INC. 入社。1988年1月、同社 President 就任。1993年3月、MCKINSEY & COMPANY. 入社。1994年6月、UNM RAINFOREST INNOVATIONS Director 就任(現任)。1995年2月、GREGG L. MAYER & COMPANY, INC. President & CEO 就任(現任)。1996年9月、KAISER PERMANENTE INTERNATIONAL Director 就任。

                            松川誠

                            取締役
                            1984年4月、株式会社秋山愛生館(現 株式会社スズケン) 入社。1989年10月、バクスター株式会社 入社。1999年6月、スターバックス コーヒージャパン株式会社 入社。2007年4月、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン株式会社(現 IQVIAサービシーズジャパン株式会社) 入社。2012年1月、シミックホールディングス株式会社入社 執行役員 経営企画・IPD担当 就任。2012年12月、同社取締役兼執行役員 IPDカンパニー長 就任。2015年5月、同社専務執行役員 事業開発担当 就任。2016年10月、同社専務執行役員 事業開発担当 CDMO事業CEO 就任。シミックCMO株式会社 代表取締役CEO執行役員 就任。シミック・アッシュフィールド株式会社 代表取締役 就任。2016年12月、同社取締役 就任。2017年10月、シミックCMO株式会社 代表取締役CEO 就任(現任)。2018年4月、同社取締役専務執行役員 CDMO統括、CSO統括 就任。2018年11月、同社取締役専務執行役員 CDMO統括 就任(現任)。

                            福士岳歩

                            代表取締役/ Co-CEO
                            harmo考案者。2000年、ソニー入社。画像、音声の信号処理、機器制御の研究開発に従事していた2008年に、自らの体調不良を機にharmo構想を思い立ち、2011年に実証実験、2013年に部署設立を経て、2016年、ソニーの社内ベンチャーとして事業化を果たす。2019年6月、harmo事業のシミックグループへの事業承継に伴い、CMIC Tech Lab所長に就任。引き続きharmoのR&Dを統括。2021年10月、harmo株式会社設立により代表取締役 Co-CEOに就任、現在に至る。また、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社の取締役も務める。

                            田中弘之

                            執行役員
                            シミック・アッシュフィールド株式会社メディカルアフェアーズ事業部門長を務める。

                            三嶽秋久

                            代表取締役社長/ 執行役員

                            マルティン・ミゲル

                            代表取締役

                            穴井正剛

                            常務執行役員
                            シミック・アッシュフィールド株式会社経営企画本部長を務める。

                            武田浩徳

                            常務執行役員
                            シミック・アッシュフィールド株式会社CSO事業部門長を務める。

                            松原久雄

                            代表取締役

                            木﨑弘

                            社長/ 執行役員

                            葛西恵

                            代表取締役副社長

                            羽野佳之

                            代表取締役社長

                            小野真治

                            取締役

                            ニュース

                            16
                            株式会社キャンサースキャン

                            【薬剤師向け】慢性骨髄性白血病(CML)治療環境向上プロジェクト特設動画サイト公開のご案内

                            専門医マッチングのMedii、独製薬の日本法人と業務提携

                            株式会社コラボクリエイトへの出資についてのお知らせ | ニュース | サスメド株式会社 | SUSMED, Inc

                            Forbesに掲載されました | ニュース | サスメド株式会社 | SUSMED, Inc

                            JAPAN INNOVATION DAY 2022 by ASCII STARTUP 登壇のお知らせ | ニュース | サスメド株式会社 | SUSMED, Inc

                            スズケンとサスメドの協業分野の拡大についてのお知らせ | ニュース | サスメド株式会社 | SUSMED, Inc

                            TECH+に掲載されました | ニュース | サスメド株式会社 | SUSMED, Inc

                            シミックホールディングス株式会社

                            抗インフルエンザウイルス薬「アビガン®錠」の臨床試験および製造を支援し、 新型コロナウイルス感染症患者への早期提供に貢献

                            シミック・アッシュフィールド、医療機器メーカー向けサービスを本格稼働 セールス及びメディカルアフェアーズ関連サービスを提供開始

                            シミックホールディングス株式会社

                            SMO業界初 24時間対応の一時応答コールセンターを立ち上げ

                            シミックホールディングス株式会社

                            当社子会社株式の一部譲渡に伴う合弁会社化および商号変更に関するお知らせ

                            シミックホールディングス株式会社

                            Ashfield株式会社と業務提携のお知らせ

                            シミックホールディングス株式会社

                            シミック株式会社と株式会社メディパルホールディングスによる合弁会社設立に関する基本合意書締結のお知らせ

                            シミックホールディングス株式会社

                            シミック株式会社によるサイトサポート・インスティテュート株式会社の株式交換による完全子会社化に関するお知らせ

                            シミックホールディングス株式会社

                            東京証券取引所市場第一部指定についてのお知らせ

                            シミックホールディングス株式会社

                            東京証券取引所市場第一部指定についてのお知らせ

                            記事

                            6

                            出資者

                            26

                            日本郵政キャピタル株式会社

                            株式会社PKSHA Technology

                            東京大学エッジキャピタルパートナーズ

                            株式会社ブライトリンクパートナーズ

                            株式会社デジタルガレージ

                            田中良和

                            永見世央

                            グリーベンチャーズ1号投資事業有限責任組合

                            グローバル・ブレイン8号投資事業有限責任組合

                            宮田昇始

                            GMO GFF投資事業有限責任組合 無限責任組合員

                            原田大作

                            大湯俊介

                            イーストベンチャーズ2号投資事業有限責任組合

                            Genesia Venture Fund 2号投資事業有限責任組合

                            小澤隆生

                            Genesia Venture Fund 2号投資事業有限責任組合

                            伊藤将雄

                            西尾健太郎

                            宇佐美 進典

                            小泉文明

                            株式会社マクニカ

                            比木武

                            All STAR SAAS FUND

                            株式会社エス・エム・エス

                            株式会社日本政策投資銀行

                            資金調達

                            6

                            株式会社HOKUTO8.25億円調達

                            2021.12.01

                            株式会社フラジェリン1.5億円調達

                            2021.03.24

                            株式会社Save Medical1億円調達

                            2018.11.15

                            株式会社JMDC3.24億円調達

                            2018.05.02

                            シミックホールディングス株式会社85億円調達

                            2018.03.30

                            株式会社QLife1.46億円調達

                            2012.04.06

                            イベント

                            0
                            データがありません。