マイボイスコム株式会社
インターネット調査を中心とした受託調査や、テキストマイニング・サービス、アンケートデータベースを活用したデータ提供サービスを展開している。
    マイボイスコム株式会社

    マイボイスコム株式会社

    インターネット調査を中心とした受託調査や、テキストマイニング・サービス、アンケートデータベースを活用したデータ提供サービスを展開している。
      業界
      -
      所在地
      東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5F
      代表者
      高井和久
      従業員
      10〜50人
      HP
      www.myvoice.co.jp/
      法人番号
      3010001093089

      合計資金調達額

      -

      時価総額

      -

      設立

      24年目

      1999年

      Exit状況

      未上場

      主な出資者

      -

      合計資金調達額
      -
      時価総額
      -
      設立
      1999年
      Exit状況
      未上場
      主な出資者

      -

      事業情報

      期間サービス名内容ターゲットソリューション対象疾患

      1998 ~ 現在

      ネットリサーチ

      インターネット調査を中心に、オフライン調査やテキストマイニング、アンケートデータベース等を掛け合わせ、お客様のニーズに最適なリサーチサービスを提供する。

      企業

      -

      -

      ニュース

      【昼食に関する調査】昼食を食べる人のうち、平日の昼食は「自分ひとり」で食べることが最も多い人は6割。過去調査と比べて増加傾向。「家族」「職場の同僚、上司、部下」と一緒に食べる人は減少傾向

      【パソコンに関する調査】パソコンで主にすることは、「サイトの閲覧、メール送受信、SNS・チャットなど」が9割弱、「ネットショッピング」が7割強、「動画の視聴」「金融取引」「印刷」が各4割強

      【損害保険会社のイメージに関する調査】信頼性や安心感がある損保は「東京海上日動火災保険」が3割強、「県民共済」「三井住友海上火災保険」が各2割強。独自性では「ソニー損保」が1割強

      【疲れ・疲労に関する調査】慢性的な疲労を感じている人は6割。疲労の原因だと思うことは「加齢」「運動不足」が疲労を感じている人の4割前後。女性10・20代では「目の使い過ぎ」が1位

      【パチンコに関する調査】現在パチンコをしている人は約6%、パチスロをしている人は約4%。する理由は「気分転換」がいずれかをしている人の5割強、「ストレス解消」が4割弱

      【定額制サービス(サブスク)に関する調査】直近1年間の利用者は3割強で増加傾向。利用意向は3割弱、若年層で比率高い。利用時の重視点は「料金に見合う内容」「月額料金」が意向者の各8割弱

      【携帯電話会社のイメージに関する調査】最もCMの印象がよいと思う携帯電話会社は「au」が2割強、2021年調査より減少。最も電波・回線がつながりやすいと思うのは「NTTドコモ」が約65%を占める

      【モバイル決済に関する調査】直近1年間にスマホ決済を利用した人は6割強。利用意向は5割強で増加傾向。スマホ決済選定時の重視点は「利用できる店舗・サービスの多さ」が利用意向者の7割弱

      【eスポーツに関する調査】eスポーツが普及することは「良い」と思う人は3割弱、「どちらともいえない」が5割弱。企業がeスポーツの協賛・スポンサーをすることで、イメージが良くなる人は1割強

      【筋肉・筋力に関する調査】ここ2~3年間で自分の筋肉・筋力が減ったと感じる人は6割弱。直近1年間に、筋肉・筋力の維持・向上のために実施したことがある人は4割弱

      【インターネットバンキングに関する調査】現在利用している人は7割弱。利用しているサービスは、『セブン銀行』『PayPay銀行』『楽天銀行』主利用者では「ネットショッピングなどの決済」の比率高い

      【味の好みに関する調査】好きな味のジャンルは「和風」が8割弱、女性では「洋風」「韓国風」の比率高い。つい選んでしまう最も好きな味は「薄い・あっさり」「甘辛い」が各1割強

      【つけものに関する調査】つけものを食べる人のうち、市販のつけものを購入する人は約85%。好きなつけものは「浅漬け」「たくあん」「キムチ」「ぬか漬け」「白菜漬け」「塩漬け」「梅干」などが上位

      【ノンアルコールビールに関する調査】飲用者は3割。そのうち週1回以上飲む人は約25%、若年層で比率高い。飲む場面は、「夕食時」が2017年調査以降増加

      【自動車の購入に関する調査】自動車購入意向者が購入したいタイプは「軽自動車」が3割強、「コンパクトカー」「SUV」が各20%台。過去調査と比べて「SUV」が増加、「セダン」が減少傾向

      【オーガニック商品に関する調査】オーガニック商品の利用者は約36%。利用する理由は「健康によい」が利用者の5割弱、「環境に配慮している」が4割、「品質がよい」「安全」が各3割弱

      【100円ショップに関する調査】100円ショップを月1回以上利用する人は6割。直近1年間利用者のうち、1回あたり「3個以上」購入する人は7割、「4個以上」は4割強。購入数は女性の方が多い傾向

      【住宅メーカーのイメージに関する調査】信頼性・安心感がある住宅メーカーは「積水ハウス」「住友林業」が各3割強。省エネ・エコ住宅というイメージがあるのは「パナソニックホームズ」が1割強

      【認知・記憶力に関する調査】自身の認知機能が気になる人は約56%。直近1年間に認知機能を維持・サポートする健康食品やサプリメント等を利用した人は1割強、利用意向は3割弱

      【くらしと節約に関する調査】昨年経費を節約した人は6割弱。節約の理由は「物価上昇」「将来の生活に備えて」が各30%台。直近2~3ヶ月の消費意識で「節電」は3割強、2022年調査より増加